気づき力=新幹線型経営であり、問題発見→問題解決のスタート | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

昨日の大雨の件から気づくこと。





前日からニュースで散々大雨警報について


報道されている中で、昨日の朝の電車が遅延し、


これにより一部の店舗で、開店が遅れた。





この結果から何を気づくのか?





大雨だから、遅延はしょうがないねと


何の改善も再発防止策もしないのか。




それとも、問題発見→問題解決するのか。


日々の気づき力が問われる。





昨日の朝、電車遅延による遅刻メールが


管理職に届いている時に、即座に役員に


うながした。





全く、問題発見されていなかった。


これでは組織は参加しないし


同じ損失を繰り返す事となる。





管理職は知恵を出すのが仕事であり役割。


その為には、気づかないといけない。


鈍感は最悪なのである。







台風時には、閉店時間を早めて


社員を早めに帰宅させたり


朝であれば電車遅延や運休を想定して


早めの出勤を促したり、出来ていた。





しかし


今回は誰も動いていない。




ここに改善の余地はあり、


伸び代があるという事。





「失敗は成功のマザー」


と経営計画書には記載されている。




この失敗を活かして


問題発見→問題解決して欲しい。




そして何より「気づき力」を付けて欲しい。




それが新幹線型経営=自立型人財になるために


必須能力であるのだから。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』