何か盛り上がってますね。
Twitterの音声版とか
YouTubeがTV番組だとしたら
Clubhouseはラジオ番組とか。
先駆けて経験し感想を
シェアしてくれる方々のお陰で
何となくの概要は理解できました。
まだやってないけど。笑
でもここ3日間くらいの間に
異常なまでのスピードで拡散した感があり
今がまさにブレイクポイントなんだろうなと
時代の節目にちょっとワクワクする。
それでも、まだやってないけど。笑
そんな中で感じるのは今更ながらに
プラットフォームの威力。
そしてそれを創る人の凄さ。
ほんと尊敬します。
Clubhouse内で発信されるコンテンツを
ビジネスモデルにするのではなく
その様々なコンテンツが躍進するために
土台であり仕組みであるプラットフォームが
何よりも価値があるという事。
Twitterが文字で世界を席巻し
YouTubeが動画で世界を席巻し
その後にあえて音声のClubhouse。
これコロンブスの卵的なアイデア。
Clubhouseが出来たあとで考えると
これアリだよね、となるけど
これが簡単そうで、出来ない。
こんな事に何故気づかなかったんだとさえ思う。
きっと世界中の起業家やエンジニア達が
「やられた!」と思ってるだろうね。
UberやUberイーツもそうだったように
出来てみると何て事ないアイデアなんだけど
0→1の価値は、1→2の比ではない。
そんな意味ではClubhouseも同じ。
確かに、車の運転中やジョギング中には
YouTubeもTwitterも使いづらいし
そんな所だけ見ても音声SNSのニーズは
確実にある。
それどころか
普段直接話しを出来ないレベルの人に
自分の考えを伝えたり
質問したりできたり
友達になったりビジネスパートナーに
なれるかもとか、その可能性はハンパない。
人脈作るために飲みに行かなくて良いから
お金も掛からないし、健康にも良い。笑
こんな価値を提供してくれる
プラットフォームはそうそうない。
だから価値があり、異常なまでに拡散する。
きっと今後、爆発的に伸びて音声SNSという
ポジションを確立するんだろうね。
個人的にはこれ以上、新たなSNSが増えると
そこに取られる時間も増えるし、何かと
面倒臭いなーと思いつつも
時代の変化やニーズをキャッチする為にも
少しは経験しておかないとなーという
義務感もあり、また新しいプラットフォームの
出現に対してのワクワクする期待感もある。
ほんと時代はどんどん変化進化するね。
なので、心優しいそこのあなた。
招待してくださいませ笑
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

