シェアしてた記事をブログにも転載します。
うちの社員、内定者、選考中の学生達が
読むと社会の現実がわかりやすく
気づくことが多いと思います。
俳優の斎藤工さんがindeedのインタビューに
応えた記事です。
一部抜粋。
==========================
僕のキャリアは、「強い意志や信念があって、夢を追いつづけた」みたいな話をイメージされることが多いんですけど…
正直、自信があったわけでも、自分の可能性を信じていたわけでもなくて。
僕はただ、「“その他大勢”にならないためにはどうすればいいか」という選択を繰り返してきただけなんです。
正直、自信があったわけでも、自分の可能性を信じていたわけでもなくて。
僕はただ、「“その他大勢”にならないためにはどうすればいいか」という選択を繰り返してきただけなんです。
僕は、どんな世界でも生き抜くためには「まわりに埋もれない個性」、つまりオリジナリティが不可欠だと考えていて。
だから、“その他大勢”になることを何よりも恐れてきたんです。
で、その観点からいくと…20代ってだんだん「諦めること」がマジョリティになっていくんですよ。
だから、“その他大勢”になることを何よりも恐れてきたんです。
で、その観点からいくと…20代ってだんだん「諦めること」がマジョリティになっていくんですよ。
20代前半のころは、同世代のライバルたちがたくさんいるわけです。
オーディション会場に行けば、すごく優れた容姿の人、卓越した特技を持ってる人…自分よりいい条件にいる人たちがどんどん目に入ってくる。
彼らの活躍を眺めることしかできなくて、何度も「もう諦めて楽になろうかなあ」と思ったんですね。
オーディション会場に行けば、すごく優れた容姿の人、卓越した特技を持ってる人…自分よりいい条件にいる人たちがどんどん目に入ってくる。
彼らの活躍を眺めることしかできなくて、何度も「もう諦めて楽になろうかなあ」と思ったんですね。
でも、なんとかしがみついてるうちに、山を登るしんどさに耐え切れず、崖から手を離していく人たちがどんどん増えていった。
その姿を見て思ったんですよね。「今手を離すと、“マジョリティ”になっちゃうぞ…?」って。
その姿を見て思ったんですよね。「今手を離すと、“マジョリティ”になっちゃうぞ…?」って。
だから、「自分の実力を信じて、夢を追って…」みたいなカッコいい話じゃなくてね。
「みんなが手を離すなら、自分はもう少しだけつかまってみよう。何かあるかもしれない、当てはないけど」って…ずっとそんな心境だった。
ただ「その他大勢にならない」という“逆張り的”なスタンスでしがみついていたというのが、正直なところなんです。
「みんなが手を離すなら、自分はもう少しだけつかまってみよう。何かあるかもしれない、当てはないけど」って…ずっとそんな心境だった。
ただ「その他大勢にならない」という“逆張り的”なスタンスでしがみついていたというのが、正直なところなんです。
=====================
斎藤工さんの言ってることって
本当にそうだなぁと思います。
20代あるある、だね。
「諦めることがマジョリティ」
ってわかりやすい表現。
周りが諦めてるから自分も諦めて良い。
そんな感覚あるよね。特に日本人は。
私も過去、何度も何度も諦めかけた。
26歳で勢いで起業して、想定外の事ばかりで
本当に苦しさしかなかった。
30代になれば少しは楽になるかと
思いきや、更に苦しくなった笑
40代もステージが上がるにつれて
更に更に大きな問題が襲い掛かった。
50代になって、やっと少しだけ好転し
視野が広がったり余裕を持てるようになった。
ほんと長かった…。笑
今振り返ってみても
「いつ諦めてもおかしくない」状態で
よくも生き残ってると思う。
本当に首の皮一枚状態で
ギリギリの土壇場だらけ。
だから斎藤工さんが言うように
夢を追ってなんて、そんな余裕すらない。
自分が人より優ってるなんて思ったことは
一度もなく、本当に崖に掛けた片手を
離さないように、落ちないように
必死だっただけ。
この文章は確かに「ザ昭和」的で
時代に合ってないかも知れないが
全員が天才型でも無ければ、全てに
恵まれた環境にいるわけではないから
そんな一般人であっても、少しでも何か
余裕のある暮らしをしたいとか
世の中に良い影響を与えたいとか
人の役に立ちたいとか、そんな志が
あるのであれば、斎藤工さんのこの話しは
とても気づきが有ると思う。
自分には何でも出来る!という
根拠のない自信も大いに結構だし
粘り強く好転させていくのも良い。
どっちのタイプであっても
ある一定の期間、特に20代に関しては
他人とマジョリティに流されず
ブレない信念を持って与えられた役割を
全うする事が、未来の自分を創ることに
気づけていると良いかもね。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』