CS管理本部の生産性がドンドン上がってる | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日は本社環境整備巡回点検。



11月は今期最後だけど管理本部は

明らかに良くなってたね。



これ本当に素晴らしいこと。





自分達の業務に自らメスを入れ、

生産性を上げる仕組みを創る。




そしてその仕組みを自ら使うことで

生産性UP、効率化、時間短縮を実感する。



まさに経験して初めてわかる領域と気づき。







ほんの半年前に比べて、管理本部メンバーは

明らかに成長してる。




成長とは

「出来なかった事が出来るようになる事」




半年前に出来なかった事が今出来ている現実。

そして自分達の業務の生産性が上がってる。




これが仕事が楽しくなる好循環サイクル。











会社のバックヤードを司る管理本部は

いつも同じルーティンワークが多いと

思いがちだが、実は改善の宝庫であると

私は昔から言っている。




そしてその改善の成果がダイレクトに

結果となって表れやすい部門である。






そんな管理本部が攻めの管理本部になる事は

CSリレーションズにとって超重要なこと。





なので、生産性が上がる事であれば

そこにガンガンお金を注ぎ込む。

投資します。





システム化、自動化、IT化、AIなど

有りとあらゆるデジタル化に利益を使う。



それは経営計画書にもハッキリ書いてある方針。












「仕組みは使う側より、創る側になる」

by  CS経営計画書




これは私が口を酸っぱくして

何度も何度も伝えてる方針。





この真意が経験をする事で

社員達に強い気づきとして宿っていく。




そして仕組み創りの楽しさとワクワク感を知り

新幹線型で自ら自走し出す。




座学の研修では気づけない領域。

成功体験の大切さを改めて実感した1日でした。





さて、来月の環境整備巡回点検では

どんな「成長」を持ってくるのか

とても楽しみにしながら見守りたいと思います。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』