がんばんなくて良いから具体的に動く | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

==================
アノネ

がんばんなくて

いいからさ

具体的に

動くことだね



みつを
===================





相田みつをさんの名言シリーズの中でも

胸に刺さった気づきを与えて貰った名言の

ひとつです。













仕事をやっている上で

お客様にも上司にも

普段何気なく使っている言葉。





「頑張ります!」

「しっかりやります!」

「次は気をつけます!」




そんな精神論や言葉だけは不要。







そんな事より




自分の役割を全うする為に

やるべき事をひとつでも具体的にし

実行することでしか状況は好転しない。











この名言を読むたびに

思い出すエピソードがある。






昔、トイレ診断士の営業として

お客様と商談していた時に言われました。





私は見積書と提案書を提出した際に



「限界ギリギリの値段を

がんばってお持ちしました!

是非、よろしくお願いします!」



と、伝えると






お客様担当者は、ただ淡々と



「限界ギリギリの値段とか

がんばらなくて全然いらないからさ。

あなたはトイレのプロなんだから

サービス品質を担保した上で

継続できる普通の金額を出してよ。

がんばるとかは続かないから無理しないで。

その上で、他社さんと比較して決めるから」



と、サラリと言われたことで

強烈な気づきを受けました。









お客様にとっては

私ががんばるとかの抽象的な精神論は

全く無価値であり、求めてない。





あなたはプロなんだから

具体的にどんな良い仕事をしてくれるのか

それが競合他社と比べてどれだけの

有益性があるのか、お客様の関心はそこでした。





私はその言葉を言われて

本当に恥ずかしかったのを覚えています。




がんばります!という何の具体性もない

曖昧な意欲の言葉をお客様は評価してくれると

思っていた自分に気づき、恥ずかしかった。





きっと、お客様担当者は私のことを

仕事の出来ないヤツだなと思ったと思います。

口には出しませんでしたが、そんな顔でした。

今ならそれが痛いほど分かる。








CS経営計画書にも書いてある。




具体的とは

「数字」「固有名詞」「状態」

で表すこと。





がんばります!は単体では無価値で

あくまでも上記とセットにした上で

「何をどのくらいがんばるか」を

明確にする事が、お客様や上司からは求められる。







例えば上司との面談では




悪い例

「これからもしっかりとがんばります!」





良い例

「11月30日の期末までに、事業部の経常利益目標◯◯◯◯万円達成させるために、KPIである◯◯と◯◯を◯◯◯までやります。そして部下の◯◯と◯◯を、役職◯◯に昇格させるために、◯月◯日迄に、◯◯と◯◯の数字を◯◯◯まで引き上げます」





こんな会話はお金を貰って働くプロとしては

超絶当たり前のこと。





これだけでは無いが仕事をする上では

具体的にして動くことは当たり前。




しかし自分目線の人にはこれが出来ない。

だからわかりずらくて一度では伝わらず

何度も質問をされて生産性が落ちる。






お客様にも上司にも

仕事をする上では、すべて同じなんです。



===============
アノネ

がんばんなくて

いいからさ

具体的に

動くことだね



みつを
================





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』