今の経営課題について意思決定しました。
出かける時のテレビでは
内定取消しのニュースが。
これ予想してましたが
早くも様々な企業や業界で
内定取消しが出てきました。
今から就活し直しとかほんと気の毒でならない。
しかし人生には何度も「まさか」はある。
記憶に新しい所で言えば3.11の東日本大震災。
あれも3月でしたが、卒業式中止や内定取消しが
沢山でたのを覚えています。
うちの会社も一番の繁忙期に大打撃でした。
学生達には起こってしまった「まさか」を嘆くより
ポジティブに捉えて前に前に進んで欲しいです。
我が社にも40名の新卒社員が入社してきます。
勿論、内定取消しは有りませんし
フレッシュなダイヤの原石の入社に
ワクワクしています。
ただ入社式は4月16日に延期する事を
今朝の経営会議で決定しました。
ギリギリまで事態の収束を祈ってましたが
2週間前となり安全策を取り延期にしました。
社員旅行も延期の方針ですし採用活動も
学生の健康を第一に考え延期です。
そんな中、やはりやるべき事は
足元を固める事に尽きるのです。
業務改善やスキルアップに
時間を使えば良いだけです。
やがて落ち着いて、経済が回復します。
その時は忙しさ倍増です。
東日本大震災の時がそうでした。
3月は計画停電や自粛でガタガタでしたが
4月、5月になるに連れて忙しくなり
例年なら学割が終わり閑散期に入る6月でも
売上は上がり続けました。
だから、焦らず慌てずに
業務改善とスキルアップに注力し
来たるべき時に備える事が今やるべき事です。
今日も経営会議から一日中ずっと
本社に居ました。珍しく。
そしたらまあ、気づく、気づくのオンパレードで
気づきまくりです。
よくもまあそんな状態で放置してたなぁと
いう事だらけでした。
業務改善とは
問題発見→問題解決である。
そしてスキルアップとは
業務改善を繰り返すことである。
そのためにはまずは問題発見が大切。
つまり「気づくこと」が全てのスタート。
そして気づいた問題発見から
「どうしたら良くなるか?」と考えて動く。
たったこれだけのこと。
自分が日常当たり前に居る場所だと
問題に気づくアンテナが鈍る。
つまり「悪い慣れ」「マンネリ」が出る。
こうならないためにも、幹部は外部の優良企業や
良い情報を常に取り入れること。
小さなコミュニティの中でボスザルを気取って
偉そうにしてても何も好転しない。
勝手に良くなっていくことなんて有り得ないから。
日々、具体的に何を発見し、何を解決したのか?
これは第二領域の仕事であり、それが管理職の本来やるべき仕事。
ただ作業してルーティンワークをこなしてるのは
退化してると同じ。
人は危機的状況に直面すると
本能的に力を発揮する生き物。
だから今回のコロナウィルスを良い機会と
ポジティブに捉えて、業務改善とスキルアップを
やり切ることだね。
能力があれば試練や困難も乗り越えられるし
それを鍛えて蓄えていく事が通常業務だと思う。
幹部なら上司に言われるまでもなく
自ら問題発見→問題解決しないとね。
そしてこの危機や変化の有事の時に
自分の日頃の業務改善を見直して行動変化すること。
今までと同じじゃ自部門を好転させられない。
この潮目が変わったことを察知しないとな。
それが出来ない管理職は退場するしかない。
部下を守れないのだから。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』