=================
「好きなことだけやれ」という人が
必ず見落とす盲点
=================
これ、うちの社員達の課題図書にしたいね。
しないけど。笑
昔は課題図書とかやってましたので
何の問題意識もなくやらされ感で
勉強しても1ミリも効果無いから。
その本が無駄になるだけ。
この記事でも同じこと書いてあるし。
聞かれれば幾らでもオススメ本を
紹介するけど。
でも、この記事を読むだけでも
気づきと学び満載だろうね。
CS社員は必読だろうね。
特に管理職は。
なぜならば
この考え方を取り入れ自分のものとし
自分の部下に伝え、実行できれば
成果につながるから。
あと勘違いしてる学生と新入社員も
読んだほうが良いだろうね。
元記事はこちら
↓↓↓
https://diamond.jp/articles/-/222627?display=b
これ、とても上手く文章化してると思います。
さすが東大卒ですね。
なので、速攻でこの人が書いた新著を
ポチッと購入。
「努力2.0」
タイトルもいい。
時代が変わったので
もう、今までの努力じゃダメよという事。
でも「2.0」とは言ってるものの
原理原則的なことが書かれてるに
違いないと予測する。
そんな本質的な匂いのする本。
「プロ」として、仕事をしている以上
努力なんて当たり前の事だし
誰もがやってる事だし
それ以上に、自ら考え自ら実行して
向上させて行くしか無いのだから。
さっきの記事を読むと
共感することが多かった。
なので、今回この本を購入する目的は
新たな情報を仕入れるのが目的ではなく
・自分の考え方を文字として整理するため
・自分の考え方を今の時代に合わせた表現で伝える、言葉使いを吸収するため
です。
きっとこの本から吸収したものが
私の脳に刷り込まれ、能力となり
相手に伝わり、成果に繋がり
相手が成長する事で
自分に返ってくると思います。
こんな有益な事が
わずか1,600円で手に入るなんて
どんだけ便利な世の中なんだろうか。
私は社長であるから
実務で売上を上げる事が役割ではなく
組織を良い方向に導いて行く事が役割であり
その為には「考え方」「伝える言葉」が
とても重要です。
なので、この能力を自ら高めて行くことは
会社全体を良くする事に直結してるから
私もプロの1人として当たり前に学び続ける。
記事の一部を抜粋。
↓↓↓
================
現実は自分が好きなことだけ、やりたいことだけ、では立ち行かないものです。
何らかの義務を大なり小なり背負うことはあるでしょう。
例えば生きていくための仕事が、好きでもやりたいことでもない。
そんなときに嫌々やるのか、自分の問題としてやると決めるのか。
同じことでも中身は大きく変わっていくのです。
=================
東大卒の人でさえ
厳しい社会の中では同じこと。
ましてや東大卒のように
地頭が良いわけではない我々は
努力2.0を習慣にして
どんな状況でも「楽しめる力」を
付けて行く事が大事だと思います。
この「楽しめる力」があれば
地獄の苦しみである初フルマラソンも
乗り越えられるのでは無いかと
ワクワクしております。
ほんの少しだけど。笑
本当の楽しさとは
人に与えて貰うものではなく
自ら手に入れるものであり
自ら手に入れる能力を身につけたら
その人は一生安泰ですね。
外部環境は全く関係なくなるのだから。
この豊かな国、日本では
自分の人生は全て自分次第です。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』