6月も沢山の連続休暇社員がいました | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日で6月も終わりです。

CSリレーションズでは下期の1ヶ月目。

達成したのか未達成なのか。






自分がやって来たことの結果が出たので

それを受け入れつつ、7月にどう動くか?

そこを考えることが大事です。











さて、CSリレーションズでは6月は

多くの社員が連続休暇を取りました。




管理職は7日間連続休暇。

一般職は5日間連続休暇。





そして7月以降も続々と連続休暇を

取得する社員が続きます。






連続休暇中に、海外旅行や国内旅行に行ったり

帰省したり、ゆっくりしたり、趣味に没頭したり

それぞれが好きな事をして楽しんでる様子が

SNSでアップされるのを微笑ましく見ています。



実に良きことです!^ ^









連続休暇の時のルールはただひとつ。


「仕事は一切しない!」

です。



管理職にはこのような縛りを設定してます。



メールは停止、LINEやFacebookも

グループから退出。



もし仕事をしたら連続休暇手当を返還です。

これはマジで痛いと思う笑




パートナー企業様にもご不便をかけながらも

ご理解ご協力頂き、ありがとうございます。









仕事をさせない、その目的は



①とことんリフレッシュ!



全力で働き、全力で遊ぶ。

この切り替えやケジメが大事だから。

脳を活性化させる為にもアホみたいに遊ぶ事が必要。








②部下の成長の為



上司と連絡が取れない中で部下の当事者意識が強くなり自立する。やれば出来ると自信を持つ。








③自分が居なくとも仕事は回る


じつはこの③が一番の狙い。



いつもは自分が居ないと部下は何も出来ないとか、会社が困るとか、自分を過大評価し慢心してる。

しかし物理的に自分が居なくとも電話にもメールにも応えなくとも何ら問題ないし、何なら自分が居ない方が部下は成長すると言うことを実感する。


必要な恐怖も感じるし謙虚にもなる。






管理職は管轄する店舗や部下が増えるほどに

自分でお客様対応したり売上を上げる機会は減る。

店長からエリアMGに上がると特にそう。




このエリアMGの役割とは

店舗ラウンドするだけとか

共有を落とすだけとか

そんなレベルなら自分の存在価値は無くなる。




エリアMGが居なくとも実績に劇的な

好転が無ければ無価値と言うこと。




圧倒的に好転させられなければ

店長がしっかりしてたら存在する価値なしで

仮に少しくらい好転させたくらいなら

エリアMGの給料を考えたら費用対効果は

合わないから居なくとも大差ないと言うこと。






7日間連続休暇で自分が居なくとも

仕事がほぼ普通に回ってることから

自分の存在価値をどう出していくべきか?

これを本気で考えなくてはいけないね。




そして自己成長のために

狂ったように邁進しなくてはならないね。




それが管理職で有り幹部だから。






連続休暇あけの管理職達が

どんな行動変化をするのか。





言葉でどんな感謝を述べても

決意を述べてもそんなものは何の価値もなく

実行と結果しか真実ではないからね。




そこを注視して行きたいと思います。^ ^








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』