7年間、毎日3時間の自分磨き。武井壮が編み出した「選ばれる人になる方法」
「百獣の王」を名乗り、「動物の倒し方」で人気者になったタレント、武井壮。陸上十種競技の元日本チャンピオンであり、世界マスターズ陸上で世界一に輝いた一流アスリートでもある彼は、スポーツの経験から編み出した独自の成功理論で、多くの人を惹きつけている。
39歳で芸能界に転身して以来、どんなに忙しくても、毎日1時間のフィジカルトレーニングを欠かさず、さらに知識を増やすための調べものに1時間、新しい技術の習得にもう1時間と、計3時間を自分磨きに費やす生活を7年も続けてきた。おまけに睡眠時間はたった45分で、『ソクラテスの弁明』が愛読書――。
まるで都市伝説のようにストイックで、誰にも真似できない生き方に思えるが、本人は「自分にはスペシャリティがない」と語る。そんな彼がたどり着いた、専門家でなくても選ばれる特別な人になる方法「スーパーゼネラリスト戦略」について聞いた。
スペシャリストにならなくても勝てる方法がある
毎日3時間は自分の能力を鍛えるために使うと決めています。フィジカルトレーニングに1時間、新しい知識の学びに1時間、そして、新しい技術を習得する練習に1時間。たとえどんなに疲れていても、夜遅くなってしまったとしても、必ずやる。でも「やらなければ」とストイックに自分を追い込むというより、自分に「プレゼント」するような気持ちで、楽しみながらやっています。
この日課を始めたのは、芸能界を目指した30歳のころ。最初は、テレビに出るためにはどんな能力を磨けばいいかを徹底的に研究することから始めました。テレビ欄を見て番組のジャンルをカウントし、どんなタレントが求められているのか、あの番組に出るためにはどんなトークができればいいのかを分析していったのです。
芸能界は超一流のスペシャリストたちがしのぎを削る場所。人気者たちは、演技やお笑い、音楽など、何かしらの一芸に秀でたプロばかり。何の専門分野も持たず、30歳から芸能の道へ進んだ自分が芸能界で生き残り、彼らと同じ画面に収まっても失礼がないようにするためには、「選ばれる要素をたくさん持っておく」ことしかない。総合点で勝負する。考え抜いた結果、もうこれが唯一の答えだと確信しました。
芸能界でタレントとして仕事をすることは、人様に自分の経験や知識、技術を見ていただくということ。すなわち「削る」作業です。自分をどんどん新しく更新していかないと、すぐに飽きられてしまうし、僕よりも能力が優れている若いスターやスペシャリストたちが次々出てくるので、毎日削れた分以上、手に入れるしかありません。
彼らが専門家としての知識を狭く高く積み上げているのだとしたら、その高さ以上横に幅広く、彼らに負けないくらい語れるものを増やしていく。ただのゼネラリストではなく、「超」がつく「スーパーゼネラリスト」であり続けることこそが、僕が芸能界で求められ続けるための戦略でした。
ロジカルは鍛えられる。「トークセンス」の正体は徹底的な準備に過ぎない
新しい知識を調べる1時間の最後には、「アウトプット」も必ずセットでやっています。自らトーク番組の司会者になりきって、自分に話を振り、それに答える。落語のように一人二役でする自主トレです。
単なる知識を詰め込むだけだと、人は簡単に忘れてしまうんですよね。でも「エピソード」として楽しく話すと、忘れにくくなるし、すぐに使えるネタになる。武井壮というタレントに対してロジカルなイメージを持ってくださる方も多いのですが、僕が司会者の振りにすぐに反応したり、あまり言い淀むことがなかったりするのは、こうして常にアウトプットの練習をしているから。トークに関しては、一切「瞬発力」で勝負していません。スラスラ話せているとしたら、その準備の賜物です。大体の質問はもう、僕自身が僕に投げかけて答えてきた質問ばかりなんです。
話す技術については徹底的に研究した
話す技術については、30歳で芸能人になると決めてから、徹底的に研究しました。毎晩芸能人たちが集まる西麻布の飲み屋に通って知り合いになり、彼らの会話をICレコーダーで録音。盛り上がった部分を編集してCDにし、間合いや声色、イントネーション、空気の作り方、言葉の選び方など、その「面白いトーク」の秘密を分析して、全員分の会話を、歌詞を間違えずCDに合わせて歌を歌うように、コピーできるようになるまでひたすら聞いて、真似しながら練習しました。
「動物の倒し方」も、突然振られたことにその場で考えたように答えていますが、実はこれも同じ。一人で想定質問を考えて、答えを練習してできた「芸」です。笑福亭鶴瓶師匠には、「お前、ええなあ。あれ、落語やろ」と見抜いてもらって本当に嬉しかったですし、月亭八方師匠にも「あれつくったら勝ちやもんな。あれは芸やな」と言ってもらえたときは感激で震えました。
僕はメンタルが強いんじゃない。頑張り続けられるエコシステムを作れれば勝ち
「毎日3時間も続けられない。武井壮はメンタルが強いからできるんだ」と言われることもありますが、自分ではまったくそう感じていません。他にやっている人がいないのだから、これさえやれば自分がスペシャルな存在になれる。そうすれば、僕が番組に呼ばれる可能性は高くなる。この3時間は自分の最大の武器を磨く時間だと確信しています。
大切なのは、「頑張らなくてもやりたくなるシステム」を自分でつくりあげること。まずは努力以上の利益が必ず手に入る環境に身を置くことが大切です。頑張りに比べてメリットが少ないと、人の心は簡単に折れてしまいますから。スポーツの世界では、成績は日本一なのに、全く有名ではないし、稼げないトップアスリートもたくさんいますが、こういう状況はすごくつらい。
仕事のモチベーションを保ちやすい働き方のシステムができると、ポジティブの連鎖が起きて、あとは何をやっても勝手に楽しくなってきます。「やれば儲かる」「唯一無二でいられる」「必要とされる」と思えば、仕事のモチベーションは高まり多くのベネフィットが手に入る。さらにやりたいことがやれるようになるからますますやる気が出て、大人になっても新しい夢が持てる。頑張る必要などなく、すべての行動がポジティブな感情しか生まなくなる、という状態です。
シンプルに言葉にすれば道は見つかる。夢の叶え方は自分の頭で考える
では、どうやって目標達成の道筋を考えればいいのか。それは、シンプルに言葉にしてみるのがいちばんです。必要なものを準備して、無駄な労力を省き、最短距離で一番高いベネフィットを得る。そのためにすべきことを言葉にして、自分の頭で1から考えてみること。これは昔からの僕のクセでもあります。
僕は小さいころ、両親が離婚して、兄と二人の生活が続いていました。ご飯を買うためのお金が必要だけど、子どもだから働けない。だから、効率よく近所の人たちからお小遣いをもらうための方法を徹底的に考えました。その結果、みんながいちばんやりたくないことで、よく知らない他人の子どもにも頼みやすいであろうゴミ捨てを選び、1件1カ月500円でおばちゃんと交渉。最終的に150件に増やして75,000円も月にもらえるようになりました。
何が足りないかを考えることが必要
こんな風に自分の状況で必要な事をシンプルに言葉にしていくと、やるべきことにたどり着けるはずです。
例えば、走高跳をはじめると、人は決まった助走位置からの背面跳びの技術練習をしますが、僕は違います。毎回違うところから助走をはじめて、『高く跳んでバーに触らずに向こう側に降りる』練習をします。やるべきは正しい技術だけではなく、どんな状況でもミスせずバーを超える練習。効率の良い決まったフォームの練習していないと、状況が変わると失敗しますから。スペシャリストは意外と脆弱だったりするんです。どんな状況の跳び方でもバーを越えられる自分を鍛えておく事が大切です。
目標を達成したいと考えたとき、自分の頭で考える前に、その分野の先人からセオリーを学ぼうとする人も多いでしょう。でも、セオリーや慣習は、その業界のトップからボトムまでの能力が平均化されたルールにすぎません。つまり、平均化した能力しか身につかない危険性があるということ。人と違うポジションを創りたいと思うなら、セオリーや慣習のどこに何が足りないかを考えることが必要です。
「大人が夢を持てる社会」を提示することは、芸能界で僕が伝えたいメッセージの一つです。物事の社会的価値を決めるのは、「人が求める数」です。多くの人から求められれば、お金も多く稼ぐことができる。他の人よりも求められる存在になり、高い到達点に行けるようになる。そうした「当たり前」のことを発信し続けて、子どもの頃に何かに出会ってスペシャリストにならなければ成功できないなんていう夢のない社会ではなく、大人になって本当に進みたい道が分かった時に、夢が叶う世の中になったら最高ですよね。
今は新しいスポーツをつくることや、毎日違うルールでプレイできるコロッセオみたいな競技場をつくることに興味があります。スポーツを才能あるほんの一握りの人たちのものにせず、大人になっても輝けるようなまったく新しいスポーツを生み出せたら、楽しいですよね。また、同じ理由から、大人になってアートの世界や芸術家を目指した人も輝ける、そんな場作りもしていきたい。39歳でデビューした自分のように、誰もが大人になってからいくつも夢が叶えられる、そんな未来を思い描いています。
====================
良い結果を出している人は
それに相応しいやるべき事をやっている。
「夢の叶え方は自分の頭で考える」
「何が足りないかを考えることが必要
こんな風に自分の状況で必要な事をシンプルに言葉にしていくと、やるべきことにたどり着けるはずです。」
私も遅咲きだし、恵まれた経営資源が潤沢にあるわけ無いので、この考え方はとても勉強になります。
正しい考え方をして、やるべき事をコツコツ継続することだね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190515-00027214-forbes-bus_all
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』