私と同じ境遇の人は同じ気持ちだと思うが、もはや外食にはほぼテンションは上がらない(ハズレを無くしたいのはまぁあるけど笑)
打合せや会食は、情報交換や人間関係構築が目的ですが、今日も昼も夜も良い打合せと会食で、良い出逢いになりました。
世の中には凄い人が沢山いますね。
今日も本当に勉強になった。
ホント有り難いです。
まだまだ頑張らないとダメだと痛感。
社長が社長として役割を果たすには外に出ること。
市場の動きを掴みキーマンと出会う事が大事。
そして外に出て会社のプラスになること、未来につながることを会社に持ち帰ること。
狩猟民族的に言えば、獲物を直接獲ってくるか、あるいは獲物が居るところを発見し、そこに皆んな連れて行くこと。
つまり、明日のメシのタネを見つけることが役割。
来年は31人の新卒社員が増えるのでこの子達の食いぶちと成長するステージを準備しないとね。1人300万円の直接人件費増加と社会保険や福利厚生費を考えれば1億円以上の粗利を新たに稼がなくてはいけないからね。これリアルに考えるとマジでゾッとする笑
そして毎年毎年社員が増えてくる現状の中で、その社員達が成長し輝ける環境を探して創ることが社長の役割。
だから新卒31人の人件費増加を吸収できる新店舗を今年はすでに9店舗オープンしてる。
新店舗が増える事は、会社の成長戦略であり、社員の為であり、お客様の為という理念通りのALLWINだけれども、社員を我が子と考えるなら親として当然のこと。
子供が小さい時は、親が食べるものを獲ってきて子供にただ与えるだけだけど、子供が成長するに伴って子供が自ら食っていけるように自立のステージを用意するのが親の役割。
まぁ。
でも。
私が今そんな未来を創る仕事をし、外部の新たな出会いに時間を使えるてるのも、人が育ってきてるからに尽きる。
数年前まではほぼ自分が介入し、指示命令し、目先のことに、本当にいっぱいいっぱいだったからなぁ。
そこから少し脱却出来てることは、明らかに良いことであり企業成長であり、我々CSにとって大きな有益性である。
まだまだなんだけど、明らかに進化=変化してる事に、感謝と確信を感じる、今日この頃です。^ ^
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』