当事者意識で自立した孝動が出来るチームか。
この差は、チームとしても個人としても、やがて圧倒的な差になる。
社内では毎日様々な情報共有がされている。
新卒9期生内定者がディズニーで遊んでるとか。
同じ9期生でも第3クール組は
いよいよインターンシップとブラシススタートとか。
スノーVerも。
あちらこちらの店舗では
サシ飲みも活発に行われてるし
蒲生店はお祭りにサンプリングに出てるし。
勝てないので、待ってないで
外に外に、打って出るのが良いね。
また、写真はないけど
日々の気づきを全体に共有するメールや
経営計画書の感想メールで
自分と仲間へ良い影響を与える社員も居る。
そして、相変わらず
差し入れ報告も多数あり
お客様との記念写真なんかも普通にある。
まぁ。
毎日毎日色々な社内共有ツールで
コミュニケーションが活発になり
イキイキした姿が見れるのは
本当に嬉しいこと。
やらされ感ではなく
経営理念・ビジョンに向かい
一人ひとりが役割を全うし
仕事を楽しむ。
こう言う企業文化や風土は
損益計算書や貸借対照表には
すぐには表れない数値ではあるけれど
ジワリジワリと効果を発揮してくる。
そしてそれは
簡単に真似できないし
簡単に創れないから
それ自体が
競争力となり
差別化となる。
まだまだこれからだけど
着実に、良い会社、強い会社に
向かっています。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』