与えられ恵まれ過ぎてると、逆に成長を阻害してしまうことがある。
うちは大手では無いが、大手病に近く、本音で踏み込めないコミュニケーション下手なゆでガエル状態を察知した3ヶ月前。
昔は採用も恵まれてないから価値観の真逆なメンバーに、コミュニケーションを取り、ベクトルを合わせ、一体感を強めるチーム創り力が自然と備わり、大変だったがそれが成長エンジンになってたのも事実。
まさに今はそれが欠如してるなと危機感を感じた3ヶ月前。
お陰様で会社は毎年増収増益を繰り返し、採用も一昔前では考えられないくらい良くなってる。
しかし、逆にそれに甘えて退化し草食化していた事に気付いた3ヶ月前。
店舗のリーダーである店長がそんな状態であれば、人間関係にいろいろな問題が出てくる。
その問題を発見し、問題解決へのキッカケとしたいと思い導入した今回の外部研修でした。
社長の役割は、社員が成長する環境を用意すること。
この3ヶ月に掛けた、時間と情熱とお金。
私はオブザーバー的に敢えて関わらなくしたが、店長達の今後の自主性に掛けてみたい。
能動的に考え、能動的に動く、その価値の高さを実践し、その価値の高さと本当の仕事の楽しさに衝撃を受けて欲しい。
これからが本番。
『知ってる』だけでは何の価値も無い。
『出来ている』と胸を張って語って欲しい。
そして自信に満ち溢れた人間になって欲しい。
どんな成長を遂げるのか楽しみに視ていたい。
結局、社長一人では会社は良くならないのだから。
自分の会社を良くするのは一人ひとりの行動だけだから。
今回の外部講師を務めてくれた心友の今井司社長にさえ今回の経緯も意図も敢えて伝えてませんでしたが、やはりいろいろ察知してくれ、私の気持ちを汲んでくれてやってくれてました。
この辺りさすがにプロですね。
本当にお世話になりました。
店長達の予測を超える圧倒的成長で、今井講師の実力を証明してくれると信じています。
本当にありがとうございました。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

