HSコーポレーション星野社長のメルマガより
目標って本当に大切です。
特に20代の頭の柔らかく、体力のあるうちに自分を鍛えておくことが大切です。
あなたの目標は明確ですか?
===============
夢をかなえるイチロー力 豊田一成著
長期目標の最終期限を設定する
↓
↓
↓
目標設定と同時に、目標達成のタイムリミットを設定します。
大手フードサービス企業ワタミの渡邉美樹社長は、これを「夢に日付を入れる」と表現しています。
渡邉氏は10歳で母親を亡くし、その半年後に父親が事業をたたみました。
そのころから彼自身社長業を目指し、大学時代には「24歳で社長になる」と決意しました。
卒業後の1年で経理を学び、次の1年で資本金をづくりのために懸命に働きました。
翌年、居酒屋フランチャイズ経営者として、彼は社長業は「日付どおり」スタートしました。
実現の期限を決めると、そのために必要なアクションが絞られ、時間を無駄にしなくなります。
目標の最終期限設定は、期限までの毎日の行動を決定することです。
長期目標の内容によって、達成まで必要な期間はさまざまです。
たとえば、水泳を習いたての小学生にとって「1年以内にオリンピック出場」という長期目標は非現実的です。
オリンピックに選ばれるには選抜大会で上位入賞が条件となりますし、それだけ実力をつける期間が必要です。
が、逆に何十年もかけられません。
選手としての体力ピークは限られているので、それに合わせて期間設定をする必要があります。
目標が大きいほど、達成までの余裕が必要です。
イチロー選手のように、プロになることより先に目標があるなら、プロデビューは長期ではなく中間目標です。
同様に、オリンピック出場より先の目標があるなら、オリンピック出場は中期目標になります。
さてそろそろ「もしも期限内に到達できなかったら?」
と不安がこみ上げてきたでしょうか。
でも、心配無用です。
期限に間に合わないことも学習プロセスの一環であり、失敗ではないので、挫折と感じて目標を放棄しないでください。
そもそも最初に設定した期限が非現実的であり、情報不足で不正確な設定になっただけのことです。
達成が期限より早すぎた場合も同様です。
期限設定に用いたデータが不正確だっただけのことです。
目標達成が早すぎても遅すぎても、情報・知識・経験ファイルの更新と拡充に役立ちます。
最終期限をより現実に即したものに改善する指針とするのです。
長期目標よりも、中期・短期・当面の目標の見直しは、より頻繁に行う必要があります。
いずれ目標も日々達成度をチェックして綿密な軌道修正をしましょう。
=======
目標を決め、そこから逆算する。
僕自身も常に目標がないとモチベーションがあがりません。
そこまでいく過程がいいんですね。
その中でたくさんの失敗することが自分の器を広げるように思います。
挑戦する目標をしっかりと決めて、成長していきたい・・・
そう思います。