叱る基準と褒める基準 | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

モチベーションアップ㈱の冊子にわかりやすく書いてあったのでシェアします


=========
叱る基準とは?

ほめる基準とは?




叱る基準とは何でしょうか?

それは、「やめてほしい行動や発言」を叱るんですね。


なぜ?

それは、叱る目的が、会社として、してほしい行動や発言を徹底していくこと、だからです





じゃぁ、ほめる基準とは、何でしょうか?

それは「続けてほしい行動や発言」をほめるんです。


なぜ?

それは、会社や上司から見て続けてほしいことは、部下にとっては、大変なことが多いからですよ。


たとえば、少ない人数で現場をやり繰りするのは、大変なことなんですよ。

朝早く来て、仕事の段取りを組んでから、始業時刻を迎える部下。続けて欲しいですよね。でも、本人にとっては、毎朝早く来るってのは、大変なことなんですよ。


会社や上司にとって続けてほしいってことは、多くの場合、部下本人にとっては、大変なことなんですよ。


私もそうなんですけど、人間は弱いじゃないですか。弱いってことは楽な方に行きたがるんですよ。だから、続けてほしいことは、ほめなきゃいけない!そういうことですよ!

============

いやぁ~わかりやすいですねぇ~


ほめるのは、「続けてほしい行動や発言」

叱るのは、「やめてほしい行動や発言」



経営計画書にも書いてありますが、上の人間は叱れないといけない。やめてほしい行動や発言を放置してはいけない。それでは会社は良くならないし、お互いの人生も良くならないから。必要であれば嫌われ役にならないといけない。

それによって孤独を感じることもあるし、つらい面もある。

しかし、真剣にやってればやっているほど、見て見ぬふりは出来ない。目指してるものが違うから。



ほめることは、部下にとっては大変なことが多いからというのも納得。



うちにも、それをやってくれてる人がたくさんいます

しかも楽しそうにやってるのがすごい人達です



多賀井⇒新卒採用プロジェクトでの実行力、社内IT化の推進

新井⇒タフな精神力、営業意欲と成果

中村⇒環境整備と教育

坂口⇒早朝勉強会全出席、チーム力UPと改善実行力

滝沢⇒プラス思考と実行力、常に考えてる

大塚⇒最も遠いところからの早朝勉強会参加、採用Pリーダー、ムードメーカー



この人達は『続けてほしい行動や発言』が目立つ人です

他にもたくさんいますが、今、目立ってる人です

どんどん続けてください!




「やめてほしい行動や発言」は、即刻やめてください。


会社を良くするために、協力してください。




自分の会社は自分で良くする当事者意識で、お願いします。