滝沢講師の勉強会が素晴らしかったので久しぶりに内容をアップします!
今日のテーマは
『時間管理のマトリックス』 P31
『給料額を上げる4つの方法』 P31
今回の勉強会、何が良かったって事前準備をしっかりしていたこと
滝沢店長は、一見おっとりしているように見えて実は頭の中はフル回転で考えている男です
何気なく考えもしないでやっている人と、問題に対して
「どうしたら出来るか」
「どうやったらうまくいくか」
を常に考えてる人では、1ヶ月では差が視えないが1年では明らかに差がついてしまう
さすが17期の社長特別賞です!
============
■お世話になった方への感謝の電話のシェア
学び⇒実践⇒シェア=スキル化
これを良く理解しているので、みんなにシェアさせていました
■第Ⅰ領域の充実は第Ⅱ領域の充実と比例する
野球に例えると、第Ⅰ領域は本番、第Ⅱ領域は練習
仕事に置き換えると、第Ⅰ領域は土日、第Ⅱ領域は平日
土日の本番を充実させるためには、平日の第Ⅱ領域を充実させること!
3月拡販でも毎日スタッフと振り返りをし、即改善を実行してたとのことです。
■給料を上げる4つの方法
パートナーは量で稼ぐのでここを上げ、店長はリーダー職なので量が上がったら次は質を上げる。
仕事の質を上げ給料を上げるには、自分だけでなくみんなに良い影響を与えること⇒「仕組みづくりに関する方針」P123-4ひな形に書いてある。相手の能力を引き出し生産性を上げることが大切である。
■ひとつ上の仕事をする
2軍のうちから1軍の仕事をする⇒店長は新店立上げ店長をイメージし、3期生社員は自分が店長だったらとイメージして仕事をすると違う風景が視えてくる
============
いやぁー!
滝沢店長の好調の秘密が視えた早朝勉強会でした!
みなさん、見本にしてください!先輩はウカウカしてるとぶっちぎられるぞ!
自分が普段から考え、実際にやっている事例だったのでとてもわかりやすく自信満々の講師でした。時間配分も完璧で、ビデオを撮っておけば良かったと後悔したほどです。
ひとつだけ補足するならば、第Ⅲ・第Ⅳ領域にいる自分と仲間に気づいたら即指摘し、やめさせること。ムダな第Ⅲ・第Ⅳ領域は、第Ⅰ領域を増やし悪循環へ繋がるし、第Ⅰ領域に対処する能力も失わせるので悪循環へ真っしぐらだから。
以下、参加者の感想です!
=============
岡本麻衣子
ここは、何回も読んでいましたが実際の業務にあてはめてなかったので今日出来て良かったです。話し合うことで具体的になりました。滝沢さんの話は具体的ですごくわかりやすかったです。2軍⇒1軍の話のように自分も滝沢さんがやっている仕事が出来るようになりたいと向上心につながりました。時間管理のマトリックスの図をを頭にイメージしてやっていきます!
光林秀郎
とてもわかりやすく自分の腹に落ちた勉強会でした。第Ⅰ領域の充実は第Ⅱ領域の充実に比例すると言われ、第Ⅱ領域を後回しにせずにやっていきます!
大塚竜馬
いつもタッキーの勉強会に出るとスゴイ!と思います。自分はこのマトリックスをとても意識していて、ここをやらないと結局自分が困ることになる。お店の力が上がらない。自分だけでなくパートナーにも教えて出来るようにしていかないとお店全体が上がっていかないのでマネジメントしていかないとと思います。GWにいかに販売台数を伸ばすかは第Ⅱ領域である今週平日が大事になっていくのでうまく時間を使ってやっていきます!
吉岡知美
あらためてここを読んで自分に出来る第Ⅱ領域を実行して第Ⅰ領域を出来るようにします。振り返ってみると自分は第Ⅲ・第Ⅳ領域に時間を使っていることが多いので注意します!
豊本裕貴
自分は時間の使い方がまだまだです。滝沢さんは変換力が強いと思いました。自分はバスケでは出来てても仕事だと出来ない事がありますので仕事でも出来るようにしていきます。
長谷川和美
第Ⅰ領域の充実は第Ⅱ領域の充実に比例するということがわかりやすかったです。私は第Ⅱ領域が大切だとわかっていてもなかなか出来ず第Ⅱ領域が第Ⅰ領域になってsまいます。第Ⅱ領域に早く取り組んで第Ⅱ領域を第Ⅱ領域のうちにできるようにして次に持ち越さないようにします!
横井真奈美
すごく面白くわかりやすいお手本のような勉強会でした。時間配分やみんなに話し合せたりワイガヤで出来たりと、すごく考えられてるなぁと思いました。また麻衣子の感想を聴いていて絆が強いなと感じました。店長の立場になった時を考えながら仕事をしていると麻衣子が言えるのはタッキーがその背中を魅せているからだと思いました。ひとつ上の仕事をしているその景色をイメージしながらやるってカッコイイなと思いました。私も周りに良い影響を与える仕事をしていきます!
吉田大地
遅れてしまいましたが参加して良かったと思います。内容もそうですが話し方がわかりやすく伝え方がうまいなと感じました。お客様にも同じように接客での話し方や伝え方をしているのがわかり勉強になりました!
坂口杏美
このマトリックスは自分の中でとても意識していてお店全体でやりたいと思っています。どうしたらパートナーに伝わるか考えています。タッキーは実践しているので自身確信が凄いと思いました。例え話がわかりやすく土日が第Ⅰ領域で平日が第Ⅱ領域なので、平日にかける時間が大切だと伝わりやすかったです。お店で実践していきます!
多賀井和行
タッキーは事前準備がすごいです。以前蒲生店に寄った時に次の日が休みのだからこそ自分がいない時に他のスタッフが困らないようにと次の人のことも考えられている。給料を上げるためにひとつ上の仕事をやる学んだので自分もひな形づくりをがんばります。ここが自分の長所なので必ずやります!
新井智喜
今日の勉強会よかったです。第Ⅰ領域を出来るようにするために第Ⅱ領域をやる!自分だとひでと長谷川が第Ⅰ領域で力を出せるように教育・訓練をすることです。コ―チングしながら第Ⅰ領域で力を出せる人を育てます!うさんくさいタッキーが大好きです!
山形英範
今日感じたのはタッキーはすでにマネジメントを考えてるということ。タッキーが凄いと皆感じている。他の人のことを考えられてるので会社の底上げが出来ているし、もっともっと上を目指せる。恩感力・他喜力が強いと思いました!
============
大好評の早朝勉強会でした!参加人数14名であと1名で賞金でした!
滝沢店長は他喜力が強いから今の成果があるのは間違いない。今日も自分の早朝勉強会に参加してもらって嬉しいので自分も今後は人のために参加しようと思ったと本心で語っていました。
今回参加出来なかった人は残念でした!参加した人としない人では成長スピードがあきらかに変わってきます。足並みが揃わなくなっていきます。参加すれば絶対にプラスがある。
個人が成長すればもっと速いスピードで会社も成長する。参加しない成長の遅い人に合わせるわけにはいかないので、自分の為に仲間の為にも参加すること!そのために参加した人にお金を支給しているのだから。もらわないだけだから自分の勝手と思わないこと!!!
次回はGW真っ只中の5月1日
講師は滝沢拓也の同期でライバルの大塚竜馬
切磋琢磨の早朝勉強会にしてください!