山形早朝勉強会♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

昨日の月曜日は、山形早朝勉強会でした


テーマは『アメニティ事業部部門方針』


現状売上データをしっかり把握し

事前準備をして臨んだ勉強会でした


リーダーとして、事業部のNo2として

右脳バカにならないようにしないといけません


自分の体験談を事例とし、とても価値ある勉強会でした



CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2011050907540001.jpg

===========


山形リーダーの言葉から


■震災から2ヶ月が経とうとしています。「もう、いいだろう!もう、震災の影響はないだろう!私達のお客様も元気に営業してるし、中には業績を伸ばしているところもある!言い訳にはならない!」


■リピートなどの継続収入部門が純増にならないと、緊急や工事などの単発もので補わなくてはいけなくなる


■今季から、全社共通評価シートに変わり配布されました。「みなさん、評価されることをやってください!」


■売上は大切。なので売上を導くプロセスをしっかりやっていく!


■先日参加したバグジー久保さんのセミナー懇親会で名刺交換した社長さんから「へぇトイレ診断士なんだぁ、トイレの神様で今チャンスでしょ~」と何人もに言われた。世の中のアンテナ高い経営者の反応をまざまざと体験し、方針に書いてある通りに時代が変わってることを実感した!


■経営者は経費削減が大好きなので、節水は本当にお客様の役に立てる大チャンスである!


■朝の時間で、見積書作成・提案書作成をやっているがとてもはかどる


■情熱ある志事をしたい!


■来期はアメニティ事業部に新卒を2名入れたい!


=================

社長からの補足


■今みんなが行っているリピートは先人が残してくれたもの。そのおかげで今自分達が業務ができお給料がもらえるのです。次は後輩に自分達が残せるようにすることふが大切です


■経営計画書P12長期事業構想書に書いてある通り、アメニティ事業部は毎年2,000万円づつ増収していきます。そのうちリピート純増が月10万円、年120万円それが翌年に1440万円になる。だから継続的にお客様に喜ばれるサービスが大切です



CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2011050907540000.jpg




以下、参加者の感想です


=============


中村愛美

アメニティの数字はよくわからないが、ロープレをすること継続的に行う大切さは同じです。ロープレをやるのにもそれが本当にお客様の為になっているのか?今やってるロープレは意味のあるものなのか?意味のあるものにするために時間を決めてやってます。質問は最後にして改善も最後にして!と部下にも指示を出してます。今はコンテンツと2次商材が中心ですがロープレのやり方によって効果が変わるので考えてやります!


齊藤高広

バグジー久保さんのセミナー後の懇親会の事例を聴いた時自分は正直そこまで響いてなかった。それは自分のアンテナが低いので「本当に?」という疑問がある。アンテナを高くするためにブログなどで世間の流れをまず視て世間が何を求めているのか?を感じ取れるようにレベルアップしないと会社がしてほしいことを自発的にできるようにならない。このテーマで明るくやってた山形さんが凄いと思いました。



光林秀郎

今日の勉強会で学んで、自分は一人立ちをしていく行動が出来ていないなと思いました。お客様への報告・作業完了報告書が。自分ひとりでも時間を作ってロープレをしていきます!



大塚竜馬

今日は実施責任という言葉がグサっときました。僕たち新卒2期生が言われる上司からの指示で難しいものは何もない。でもそれがすべて出来ているか?と考えました。以前の勉強会で学んだ「理想」と「現実」のギャップを埋めていくための行動が大切だと思いました。評価シートが出来てこれがあれば他の人の評価項目も見えるので、みんなが良くなるように実行していきます!



長谷川和美

経営計画書の目標の無料診断のところを見て出来てないなと思った。成約を取るのがとても大きなことのように思えてたが、しかし取るための行動をすることで、小さな行動が大きなものまでつながるのだと気づきました。自分が達成してないのは数字を見視ればわかる。普段から数字を視るようにします。まず今日帰ってきたら視ます!



吉田大地

普段から山形さんは気づきが多いタイプだと思います。多賀井さんも通信のスマホブース導入のきっかけとなる共有をしてくれたし二人はアンテナが高いが自分はアンテナが張れてない。アンテナを高くすることで普段の行動でも成長できる。コンフォートゾーンから居心地の悪いところへ出れてないので出ていきます!


横井真奈美

竜馬と同じで実施責任という言葉が心に残った。「出来る出来ないではなく、やってるかやってないか!」上の人間がやらないから下の人間はやらない。店舗スタッフがやらないのは自分がやってないからだと思いました



坂口杏美

事業部方針って古田土の月次会議の後だと、特に響きました。通信は3月地震の影響で台数が減りましたが、しかしお客様が来ない時に、スマホブースの改善をしたか?出来ることをやっていたか?と思うとやってないと思いました。経営計画書に書いてある方針をやってないなと反省です。やります!



多賀井和行

自分が何をやっていいかわからない。でもそこからなので自分の仕事を1個1個整理したい。無料診断をやるにもどこからやるのか?1個1個今出来ることをやっていきます!



鍋島匡太郎

みんな難しく考えすぎ。やることは1個1個なので。和美の感想を聞いて思ったのだが、取らなきゃいけないではなく、「お客様の困りごとを訊こう」そして「お客様を視ましょう」なのです。それがリサーチであり、そのためにヒアリングシートがある。そして「こんな困りごとがありました」とみんなに共有する。難しく考えずに「訊きましょう」「視ましょう」


=================

CSリレーションズ社長       増田恭章(ますだやすあき)のブログ-2011050907540001.jpg





次回の月曜日5月16日は坂口杏美講師が登場します♪