今週月曜日5月2日に鍋島取締役早朝勉強会が行われました♪
今回は、地元越谷の兄弟会社である株式会社アートエンディング の西本社長、渡辺専務、吉田主任、佐々木さんの4名が参加してくれました!
ありがとうございます!
西本社長も自身のブログ に書いてくれてます♪
今回の講師は鍋島取締役!
テーマは「CSの種に関する方針」P98
最初は、頭を柔らかくするゲームから♪
そして、なぜCSではクレームの事を「CSの種」と言うのか、を外部参加者にわかりやすく経営計画書の記述を使い説明しました
相手の立場に立った、こういう配慮は大切です
■CSの種(クレーム)は、ピンチはチャンスに関する方針につながっている
■CSの種に、言い訳一切なし!
など、熱く語っていました
社長より捕捉
■CSの種は大騒ぎしろ!とあるのは、隠ぺい体質にしないための習慣をつけるためです。悪い報告はどうしても隠したいという心理が働いてしまうから
■CSの種より、無言のCSの種(無言のクレーム)が最も恐れるものである。無言で離れるお客様は悪い口コミを流す。そのスピードは今やインターネット時代なので計り知れない
=============
参加者の感想です
大塚竜馬
新人で入社したばかりの時は何をしていいかわからなかったが、経営計画書に書いてあるのでその通り実行すれば会社は必ず良くなると思いました。スピードで対応するのが良いことなので実行していきます!
中村愛美
新人の時、初めてCSの種をもらうと、その場で解決して隠ぺいしたくなる、と自分の経験でわかります。また人によって対応の仕方が変わってしまうのはダメなので、今はインカムを活用し自分が視れるように、インカムを役立てていきます!
光林秀郎
まだ自分には、何が問題で、何がCSの種だという判断基準ができていない。判断できない時、?が出るのでしっかり上司に相談していきます!
滝沢拓也
4月1日から、自分は社員として働いているので伝わってないものは伝えてないのと同じであるとこころえ、お客様に伝わっているかを何回も確認して伝えていきます!
長谷川和美
すぐ相談できる人は、危機意識の高い人だと気づきました。言わないのは怒られるとか、自分のことしか考えてない人なのだとわかりました。CSの種をマイナスに考えずに、小さなことでも上司に相談していきます!
吉田大地
自分は言い訳を先行して話してしまう。それは自分への負担を軽くするためだからです。相手に壁を作ってしまっている。今後はまず聴いてからスピードで対応します。後回しにすると放置したことに対して余計に怒られてしまうから、火は小さいうちに消化するように、全力で対応します!
齊藤高広
「CSの種に関する方針」が紙になって形(文章)になっていることがイイと思いました。なぜならば困った時にこれがあれば背中を押してくれるからです。形になっていれば、新人でもベテランでも同じ対応が出来るからです。起こったことを図鑑に残していくことで会社が良くなっていくと思いました!
増田安彦
自分は委員会メンバーとして「CSの種」という名前を決めたのですが、言葉の意味に込めた気持ちを忘れていました。無言のCSの種にならないように、個々がどうしていくかを考えたいと思います!
多賀井和行
金曜日にダリアの5番6番の件で増田さんと「カッコイイ大人になりたいよな!」という話をしていたところ。後回しにするのはカッコ悪いし、前向きに改善していくのがカッコイイと思う。ダリアの色落ちの件も無言のCSの種があるのではないかと思うので改善していきます!
山形英範
CSの種(クレーム)はお客様からの改善点の提案である。せっかくタダでもらってるのだからやっていきたい。まだ出来てないところもあるが福島先生から教わった「出番が来た!」と考え、やっていきます!
佐々木さん(アートエンディング)
まず時間厳守が素晴らしいです。日々現場で感じることは上司は忙しいだろうと自分で判断してしまいすぐに伝えられていないこと。クレームが決してマイナスではないと考え、任されている中で出来いないと考えるのではなく、プラスに考えていきます!
吉田主任(アートエンディング)
CSさんの早朝勉強会は今までの積み重ねが集約されている。過去の経験が活きている。隠ぺい体質や無言のクレームはあるので、日々相談して改善していきます!
渡辺専務(アートエンディング)
会社の目的として「お客様の幸せ」がある。隠ぺいはあるものだが、相談するというのは自分の持っていない情報を上司からもらうことである。自分だけではダメで上司の協力を得てお客様を幸せにするものである。また伝えたつもりや感情的なものが残ったままではダメで残さないで伝えるのが良いです。今日のことは基本的なことなのに勉強する機会を設けていて、会社の愛情を感じました
西本社長(アートエンディング)
朝から集まってやってるのが素晴らしい!クレームが出ている会社が悪いのではなく、それをそのままにしているのがダメなのである。大切なのは予防である。うちの会社でもCSESの改善をしているが、社長である私が書いている現状なので、もっと現場に近い人達から改善をあげてもらい、予防できるようにしていきます!
==================
外部の方に参加頂ける早朝勉強会は、講師も一段と力が入ります!それだけ講師の学びが大きいので本当に有難いことです!
アートエンディングの西本社長!
次は私達が朝礼に参加させてもらいます!
ありがとう!!!
その後、朝礼にも参加してもらいました!
詳しくは西本社長のブログ で!