生産性を上げよう! | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

先月の2月15日に書いたブログを再度載せます


生産性を上げる仕組みをつくろう!


そして好循環をつくりあげよう!




======================



今や居酒屋業界で注目の的!



神奈川のキープウィルダイニング の保志社長のブログに、ホントそうだなぁという記事がエントリーされていたのでご紹介します♪



===============



仕事に【本気】かどうか??


これを昔は一番の基準にしていました。



なのでレビューも【本気】かどうか?


【やる気】があるかどうか?を問う感じでした。




でも最近よくわかってきた事があります。


人が仕事に本気になるかどうか?は




極論ですが




【上手くいっているかどうか】


これに尽きるなぁ・・。と思っています。




仕事が上手くいくから⇒楽しくなる


⇒楽しいから⇒もっとやる。


*この段階で周囲からは【本気】に見える。



そして


⇒成果がでる⇒評価される⇒自信がつく。


⇒すると、リミッターが外れて資質が開花する。


*この段階で自主性が発揮される





最初から、【やる気】の無い子はいない。


というより採用しない。みんな希望に溢れて入社するもの。





【やる気】がなく見えるのは


【本気】さが見えないのは




うまくいっていないから。




最初のうちは大抵、みんな一生懸命やる。


でも、うまくいかない事が続くと、だんだん辛くなる。


【頑張ろう】とは思うが、体が動かなくなる。そして諦める。




心は正直で、楽しくない事・辛い事を、続けたい。


とは思わず、体が停止してくる。




すると、休みや給料・待遇などに目が向き始め


会社・上司・職場のせいにし始める。




それが不平や不満・悪口に変わり


自分の自尊心を守り始める。そして、最後に辞める。




だから、会社や上司がやるべき事は


部下を【成功】させる事にある。




現場で言えば、



お客様を想ってサービスできる子。


料理を心をこめて作れる子は



お客様から沢山の【ありがとう】【美味しかったよ】と


言われた成功体験を沢山持つ子が


店にとって貴重な人財になっていき、評価され好循環に入っていく。




だから上司は、その体験がたくさんできるように


サポートする事で優秀な人材が現場に増えていく。




会社で言えば



勝てる強い戦闘機(業態)にのせ、


戦略を組み立て上手に操縦できるように(マネージメント力)を


業績ベースで、指摘せずに、教育だと考え鍛え上げる。




すると、時間はかかるが、強い業態力も手伝い


成功できるようになってくるように思える。




だから、【本気か】【やる気】があるか?を問う。という事は、


実は上司が部下に依存している。


という事なんだなぁ。と


最近気づいた。




つまり勝てる【仕組み】


部下が輝く【環境】を作っていない。


という事。




【本気か?】【やる気か?】【輝いているか?】は


そして【結果を出してくるか?】どうかは


つまるところ上司次第。




幹部メンバー・店長メンバー。ここが肝だよ!!


俺がやることは業態力だな~!!




リーダー達!頭フル回転で


全員を輝かそう!!


===================


保志社長の表現力、素晴らしいです!


先日、このエントリーを社員全体メールしました



「上手くいってるかどうか」


これは、とても重要なこと



上手くいけば、その先は好循環


上手くいかないと、その先は悪循環






私も、仕事はスムーズに出来ないといけないと思ってる


ドタバタしながら、汗かいてやってるのは、力のない証拠


プロっぽくない




汗かいて必死にやるのは、高いレベルの挑戦をしているときで、日常業務は涼しい顔してお客様を喜ばせられないといけない。お客様もそれを望んでいる



昔、お客様であるパチンコチェーン店のS社から数社競合の見積依頼された時に言われた言葉を思い出しました


「がんばらなくていいから、普通に出来る値段で出して♪」


がんばって出す見積は、ギリギリだからいづれ出来なくなる可能性がある

その時は良くても、ダメになった時に再度業者選定しなくてはいけないとお客様にとってマイナスだから


お客様は、安定した価格と価値を供給出来る会社を望んでいる

つまり力のある会社から買いたいのだ




今現状が上手くいってないことがあるならば


半年後には、○○は上手くいっている!


1年後には、○○が余裕で上手くいっている!


2年後には、更に○○も上手くいっている!


と、成長しながら上手くいくことを増やしていくイメージがあるか?

仕事の質も量も成長していくことが大切で、それを改善しながら作っていくのが私達の仕事です




あいだみつをの詩にもあります


『アノネがんばらなくていいからさ、具体的に動くことだね』


==================



大切ななことだから2度目の掲載です


何度も読み自分に言い聞かせ行動を変える!


仕組みづくりと教育に注力すべし!