78日目♪
安彦店長、気持ちを新たに顔晴ってます♪
==========
絶好調様です!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第3章「本当のサービス」って、なんだろう
【ゲストの「楽しい思い出」を大事にしたい】
・集中力が途切れたその一瞬に追突事故が!!
【感想】
真夏のゴーカート場で暑さでスタッフの意識も
モウロウとしている時に追突事故が起ってしまいました。
ゲストの安全を常に優先しているディズニーでも
事故は起きてしまいます。
事故は起こった後が大事です。
ここでのディズニースタッフは
ちゃんと状況を把握して、
すぐにゲストの下に駆け寄っています。
自分の場合、事故に対しての認識がかなり甘いです。
危機管理能力が昔からありません。
その変わり、危機一発での回避能力は備わりました。
ただ、大事なのは自分の事でなく周りのスタッフやお客様の事。
自分の手に届く範囲の以外の事ほど重要だと思います。
山内さんや渡邉さんの指導の下で危険なことへの
アンテナは多くなりました。
事故は時にあまりに残酷な結果を生み出します。
不正利用、個人情報、盗難など携帯業界のものから、
スタッフの事故、病気、プライベート、
お客様の安全など様々な面で危険は付きまといます。
特に通信は女性中心で男が少ないので、
今後の事も考えて仕組みや対処法がより
重要になってきます。
イキイキと働ける環境作り
これを機に危機管理に対して本気で
考えて行こうと思います
=========
78日目はナハナハの日♪
せんだ!みつお!ナハナハ!と
ゲームをやったのが懐かしいです♪
昨日梅雨明けし今日も更に暑いです♪
自分が暑いということはお客様も暑い!
自分だけが大変なのではなく
みんな暑いのです。
それでも車があったりクーラーがあったり
飲みたくなればいつでもジュースの自動販売機がある。
世界中には、そんな当たり前の事さえ
ない人達のほうが絶対に多い。
日本に生まれてこれてるだけ
相当にツイてることです♪
日本でどんなに暑くても絶対楽なほうです。
ブンルンもカンボジアでクーラーの販売と
メンテナンスの志事を通じて
夢を実現するために
理想の自分になるために
ひたすら行動し、汗をかいてることでしょう♪
ヒャヒャヒャ♪
と引き笑いしながら♪
私も楽な日本だけど
だからこそ出来ることを
楽しんでやっていきます♪
さて、本題です♪
危機管理とは、結局『準備』だよな。
危機管理の出来てる人は
準備が完璧です♪
しかし、オレみたいにB型は
わかっているけど事前に出来ない。
だからPDCA7回転で
改善しながらやらないと
「やろうと思ってた」で終わってしまう。
結局人間は
「失敗からしか学べない」by武蔵野社長小山昇
自分が痛い思いをした順に
危機管理が高まるのです。
会社でいうと、上の職責のものほど
痛い思いを体験している。
つまり危機管理とは上の人間が
やらないといけない仕事です。
新人にやれと言っても
体験してないからわからないし
作ったとしても使えないものになる。
危機管理のPDCA7回転やっていきます♪