74日目も絶好調な安彦店長です♪
=======
絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第3章「本当のサービス」って、なんだろう
【「うまくなる」よりも大事なこと】
・ヘタでもいいんだよ
【感想】
新人よりガイドがヘタだと言われて
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第3章「本当のサービス」って、なんだろう
【「うまくなる」よりも大事なこと】
・ヘタでもいいんだよ
【感想】
新人よりガイドがヘタだと言われて
納得のいかない香取さんに対して、
生重さんが話します。
「ガイドに必要なのは、うまさなのか?」
「どんなにヘタでもいいから"一生懸命"にやること」
自分もびっくりしました。
「ガイドに必要なのは、うまさなのか?」
「どんなにヘタでもいいから"一生懸命"にやること」
自分もびっくりしました。
ディズニーランドでは、どのポジションの
スタッフでも相当な訓練が施されていて、
技術もプロ級でないといけないのかなと
考えていました。
ただ、普段の自分達に置き換えてみても、
実際は生重さんの言ったように、
一生懸命に仕事をする事が基本なので、
その事をよく言ったり、言われたりします。
その点では、テルルのスタッフは皆、
その点では、テルルのスタッフは皆、
一生懸命やってくれているので
ディズニーにも負けてないと思います。
増田さんも、「うまくやるより、本気でやること」
とよくおっしゃっています。
明日もその教えを活かして、
皆で一生懸命に志事をしていきたいと思います。
==========
74日目♪
そうです!ナシの日です♪
鎌ヶ谷店のそばには梨農園がたくさんあり
夏になると産地直売で農園の前でもぎたての
梨が並んで売られています。
梨ってうまいよな♪
大好きなのは「幸水」です♪
今日は娘の中学生活最後のテニス部の大会に
応援に行ってきました♪
63チーム中で3位でした。
準決勝で惜しくも優勝したチームに
そうです!ナシの日です♪
鎌ヶ谷店のそばには梨農園がたくさんあり
夏になると産地直売で農園の前でもぎたての
梨が並んで売られています。
梨ってうまいよな♪
大好きなのは「幸水」です♪
今日は娘の中学生活最後のテニス部の大会に
応援に行ってきました♪
63チーム中で3位でした。
準決勝で惜しくも優勝したチームに
負けてしまいました。
負けて悔しくて泣いてました。
3年間の集大成で、涙が出たのだと思います。
試合後、仲間達と抱き合いながら
負けて悔しくて泣いてました。
3年間の集大成で、涙が出たのだと思います。
試合後、仲間達と抱き合いながら
泣いている姿を見て 人生において大切なことを
学んでいるなぁと嬉しくなりました♪
さて、本題です♪
みんな一生懸命やることの
さて、本題です♪
みんな一生懸命やることの
大切さってわかっているもの。
スポーツでもビジネスでも勉強でも、
どんなことでも 熱く真剣にやっている姿は、
人の胸を打つから。
しかし意外と自分のことに
しかし意外と自分のことに
なると出来ないもの。
その原因の大半は
「照れ」とか「恥ずかしい」という
プライドを捨てられないからじゃないかな。
これが「心のブレーキ」になっている
プライドを捨てられないからじゃないかな。
これが「心のブレーキ」になっている
ケースが多いらしい。
オレも、照れ屋で恥ずかしいことが
オレも、照れ屋で恥ずかしいことが
大嫌いだから良くわかる。
昔から努力を見せないで、
昔から努力を見せないで、
影で練習してる典型的な「影練タイプ」
人のお祝いは大好きだけど
自分がされるのは少し困る。
B型には多いタイプらしい。
でも、「照れ」や「恥ずかしい」
B型には多いタイプらしい。
でも、「照れ」や「恥ずかしい」
なんて言っていて
たった一度の人生を引っ込んで
たった一度の人生を引っ込んで
生きてなんかいられない!と
新しい自分と出会える。
いきなり大きなブレーキを
はずすタイプの人もいるが
少しづつでも全然いい。
準決勝で負けた娘のみなみは
少しづつでも全然いい。
準決勝で負けた娘のみなみは
試合中に「照れ」があった。
中学生という年頃は特にそうである。
我武者羅にやることが恥ずかしい年頃。
でも終わってみると涙が出てしまう。
その涙は悔し涙。
試合が終わって家に帰ってから言ってました。
我武者羅にやることが恥ずかしい年頃。
でも終わってみると涙が出てしまう。
その涙は悔し涙。
試合が終わって家に帰ってから言ってました。
「勝てた試合だったから悔しかった」と。
「もっとサーブを思いっきり打てばよかった」
「レシーブも責めて行けばよかった」
「もっとボールに飛びついていれば・・・」
「もっとあきらめないで走っていれば・・・」
「失敗を恐れず全力で打てばよかった」
「照れ」や「恥ずかしさ」が一番多い年頃でも
終わってみて言葉になる後悔は本音の気持ち。
終わってしまったことはしょうがないが
これからの人生に活かして欲しいと思った。
まだ若いのだから今気づいてくれればいい。
そして「心のブレーキ」をはずして、
「もっとサーブを思いっきり打てばよかった」
「レシーブも責めて行けばよかった」
「もっとボールに飛びついていれば・・・」
「もっとあきらめないで走っていれば・・・」
「失敗を恐れず全力で打てばよかった」
「照れ」や「恥ずかしさ」が一番多い年頃でも
終わってみて言葉になる後悔は本音の気持ち。
終わってしまったことはしょうがないが
これからの人生に活かして欲しいと思った。
まだ若いのだから今気づいてくれればいい。
そして「心のブレーキ」をはずして、
逆に「心のスイッチ」 をバチバチいれて、
我武者羅に一生懸命生きていって欲しいです♪
そんな子供の姿と今日の読書感想文が重なりました。
そして大人であるオレは「~してればよかった・・・」と
後悔する人生だけは絶対イヤだなと思いました。
俺の中で後悔とは大きなことを
そんな子供の姿と今日の読書感想文が重なりました。
そして大人であるオレは「~してればよかった・・・」と
後悔する人生だけは絶対イヤだなと思いました。
俺の中で後悔とは大きなことを
やるとかやらないではない。
人と比べるのではなく、
人と比べるのではなく、
あくまでも自分自身の達成感が大切。
やっぱり何がイヤかって
「自分の力を出し切れないで終わること」
だけは、絶対にイヤだ!!
やっぱり何がイヤかって
「自分の力を出し切れないで終わること」
だけは、絶対にイヤだ!!
と、またまた強く強く思っちゃいました♪♪♪
強く思うときが必ず来る。
人間にはみんな無限の可能性がある。
心のブレーキをはずせた時に