71日目 店長の読書感想文♪ | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

71日目も前向きに行ってみよーー!!

=========

絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!

○読んだ箇所
第3章「本当のサービス」って、なんだろう
【「うまくなる」よりも大事なこと】

・いちばん「うまい」ガイドになりたかった

【感想】
ディズニーランドでは、基本的にアドリブは
よしとされないそうです。

アトラクションにはそれぞれのテーマがあり、
ナレーションブックには、テーマに沿って
伝えられるよう、ガイドすべきナレーションが
書いてあるそうです。

このあたりに、ディズニーランドの
マニュアルの徹底ぶりが感じられます。

アドリブがダメって聞くとなんとなく
窮屈な感じもしますが、働くスタッフは
果たしてそう感じているのか…

香取さんは何かとルールを無視して、
その度に失敗していますが、
その度成長していると思います。

ディズニーではマニュアルが
人を喜ばせたり、人を教育したりと
大活躍しています。

自分達も教育マニュアルを
作っている段階ですが、
完成形は今のところありません。

新人研修で活用してまた改善を
重ねていけばと良いと思います。

今回も内容的に深く考えさせられました。
考えがまとまらないままですが、
最後まで読んで頂きありがとうございます!

==========

71日目お疲れさん♪

返信が2日分溜まってしまいましたが
遅れた分は早めに取り戻します♪

オレも以前はマニュアルって大嫌いでした。
B型の気質なのでしょうが、新しく
買ってきた電化製品の マニュアルは
ほとんど見ないで、操作しだしちゃいます。
そんなオレだから失敗も多いのです。

電化製品などの個人的なものは、
自分だけが困ればいいことだけど
仕事としてやっていると、
いろんな人に迷惑をかける。
そして自分も自信を失くす。
悪循環の始まりなのです。

そんな多くの失敗を経て
今ではマニュアルの大切さを
痛感しているよ。

経営計画書にも書いてある通り、
「理想の仕組み」は マニュアルを超え
て各自がその場で正しい状況判断し
自ら行動できることですが、
そうなる為にも基本が大切です。

基本が出来ていれば、自信もつくし
良い発想も湧いてきます。
基本が出来てるからこそ、
未来を考えられるのだと思う。

マニュアルは、人を縛るためものではなく
人の長所を引き出すためのものなのです。