昨日、ドコモ博物館に社員達と
行ってきました♪
博物館見学は、ピーアップの中込社長と
飲んでいる時に決まったのですが
その存在すら知らなかったです
しかし話を聴いているうちに
社員と行ってみたくなり
それが昨日実現しました♪
場所は、両国国技館の隣です
博物館まではそれらしい案内板もなく
わかりづらい・・・
あったのはこの程度の看板
社員通用口のようなわかりづらい入口を入ると
ありました♪
そんなに広くはないのですが
昔からのたくさんの機種が展示されていました
その最古のケータイを発見!
ケータイの元祖です♪
もとは船舶用の無線電話が移動電話のルーツです♪
その後に、自動車電話になり
ショルダーフォンになりました
いましたね、これ持ってる人
当時はステイタスでした♪
その後、電電公社からNTTへと民営化に
なったころのケータイです
その後の進化はご覧の通り
自分が最初に買ったケータイがあると
妙にテンションがあがります♪
ドラえもんの形をした「ドラエフォン」
そんなのあったねぇ~♪
古い機種を見たことで、お店で接客をする時に
自分より年上のお客様とも会話が弾むきっかけになります♪
古いカタログもあって、時代を感じます
なんと、ドコモの初代のカタログの
イメージキャラクターは
ブルースウィルスでした♪
まだ髪の毛がありました♪
そんな過去を振り返るのも
とても楽しかったのですが
ケータイが今後どのように進化していくか?
が、わかりやすい物語になっていました
見ただけでワクワクしました♪
docomoのHPでも見れます♪
驚くことに、この中で紹介されているものは
すでに実用化に向けて開発されているものが
多いとのことです
決してただの妄想ではなく
手の届くすぐそこにあるものなのです♪
ケータイは今や人類になくては
ならないものになっていますが
ケータイという概念を飛び越えた
「通信」の可能性を感じました♪
通信機器の歴史を学び、これからの未来を
明確にイメージできました
会社でも人生でも同じで
未来のビジョンがワクワクしているかが
とても重要なのだとあらためて感じました
ドコモ博物館には私達の他にも修学旅行の学生達が
6~7名で見学に来ていました
年間来場者は2000人くらいしかいないらしく
空いているし、おススメです♪
何よりケータイ業界の仕事に
「自信」と「誇り」を持てます
今日来れなかったスタッフにも
体験させてあげたいと思った
中込社長♪
こんな機会を頂き本当にありがとうございました♪
その後は、せっかく両国に来たということで
中込社長の粋な計らいで、お昼にちゃんこを食べました♪
朝青龍のお店です
3種類のちゃんこを堪能させて頂きました♪
うまかったです♪
学びをお店で形にし、更なる接客の向上を
目指して、不況を「上手投げ」で吹き飛ばします♪
ピーアップの皆さま
本当にありがとうございました♪