35日目です♪
毎日、安彦店長(26才)から
送られてくる感想文メール♪
どんなに疲れていても
どんなに遅くとも
毎日毎日続けることを
自分との約束にして顔晴ってます♪
1ヶ月を過ぎて周りも認めだしてきています♪
本人の成長が楽しみです♪
============
昨日は、増田さん、三ツ井さん、山内さん
返信ありがとうございます。
本日も読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【最初に受けた感動は絶対忘れないんだよ】
・えっ、今日も新人を遊ばせておくの?
○感想
今回も生重さんの提案でパレード中
各ポジションの仕事はキャプテンの皆に
やってもらい、新人スタッフも本来なら
一緒に仕事をするところをあえて、
パレードを見ているゲスト達に
パレードの説明をさせることにします。
これは、前日に新人スタッフが
パレードを見ている間先輩スタッフが
隣でパレードの解説をしてくれた事を
お客様にもするという事だと思います。
「自分がされても嬉しいことを相手にする」
事のまさに実践だと思います。
ゲストの立場に立ってパレードを
体験して、その感動をゲストにも体験してもらう、
その手助けを近くで出来るという事は
お客様が喜ぶ姿を間近で見ることが出来ます。
自分達の仕事がどういうものか
を理解できるはずです。
マニュアルに沿って業務を行うよりも、
もっと分かりやすい方法を生重さんは
考えて今回の提案に繋がったのだと思います。
ディズニーはマニュアルが素晴らしい
という事ですが、マニュアルに依存するのではなく
より分かりやすく、伝わりやすいトレーニングを
考えてしまう、まさに「自主活性型」だなと思いました。
きっとディズニーの社長さんも喜んでくれると思います。
============
35日連続の読書感想文お疲れさん♪
どんどん応援メールが来るようになってきたな♪
『動けば変わる』
今日で35日連続だが自分の中でも変化を
感じてるのではないでしょうか。
感想文も更に面白くなってきてるぜ♪
応援されて嬉しいと感じたなら
他の仲間達へ返して下さい。
自分のところで止める人には
回ってこなくなります。
好循環はドンドン回せよ♪
今日は本社でひとり頭脳労働です。
集中してやりきります♪
さて、本題です。
第2章の「教える」ってどういうことなんだろう
の中でも、核心の部分に入って来ました♪
これから続く生重さんの行動はすごいよ♪
『ディズニーランド恐るべし!』と、うなってしまった。
今回のところは、生重さんが新人のパレード教育ですが
まず印象的なことが、
・やらせることを絞り込んでいること
・指示は具体的で明確であること
です。
2日目の新人に、あれもこれも欲張ると
早く研修が進むかもしれないが、薄くなる。
大切な部分は、特に気づきと
共に頭から腹まで落とし込んでいる。
生重さんの実際の香取さんへの指示はこうです。
「安全上必要なことは必ず教えて、やらせてほしい」
ただ、パレードの最中は新人スタッフに、パレードを
ゲストに説明しながら見ることに集中させてくれ。
パレードが始まる前に、みんなのポジションに
まわるからよろしくね」
絞り込みが出来ていて、且つ具体的明確です。
この本を読んでない人はわからないけど
本を読んでいると現場の状況が
手に取るようにわかります。
さぁ、この新人教育、
これからどうなるのでしょうか。
自分を生重さんに置き換えて考えてみてください。
また、香取さんの立場ならどうでしょうか?
また、新人スタッフの立場ならどうでしょうか?
さて、あなたがこの場面にいたなら、
どんな行動が出来ますか?
「知っていることと、出来ることは、全く違う」
byナニメンさん
==============
いつも明るいミッチ~からの返信メール
どしゃぶり様です♪
今日は実家PCより応援メールします☆
新人1日目の行動目標があり、
2日目にも行動目標がある。
具体的で明確な目標があれば
新人もやる気になれるね。
その上、達成できれば自信に繋がる!
なるほどぉ~。うわぁっ!!!
足りなかったなぁ。
安彦店長、気付かせてくれてありがとう!
部下を生かすも殺すも上司次第!
早速明日から実行だ!