毎日届く安彦店長からの読書感想文です。
安彦店長はケータイショップ「テルル鎌ヶ谷店」の
イケメン店長で只今25才♪
人財育成に悩み凹み、失敗しながらでも
前向きに七転び八起きで顔晴ってます♪
読んでいる本は
香取貴信さんの
「社会人として大切なことは
みんなディズニーランドで教わった」です♪
============
絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第1章「働く」って、こういうことなんだ
【ユニフォームを渡してくれる「魔法使い」】
・これじゃぁ魔法使い失格ですよね
○感想
ユニフォームのサイズを間違えて
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第1章「働く」って、こういうことなんだ
【ユニフォームを渡してくれる「魔法使い」】
・これじゃぁ魔法使い失格ですよね
○感想
ユニフォームのサイズを間違えて
渡されて腹を立てる香取さんは、
川本くんに「間違えんなっつーの」と
心ない言葉をぶつけてしまいます。
その事に対して素直に「ごめんなさい」と
その事に対して素直に「ごめんなさい」と
言える川本くんがすごいと思いました。
先日も通信の全体ミーティングで
先日も通信の全体ミーティングで
「ありがとう」と「ごめんなさい」について
話合いましたが、人にごめんなさいと言える事が
とても大事な事なのですね。
自分自身もまだまだ、
自分自身もまだまだ、
人への感謝が思うように
出せていないですが、
今回の川本くんを見習い
この気持ちを忘れず
日々過ごしていきたいと思います。
============
============
おはよー♪
今日も読書感想文お疲れさん♪
ちなみに今日は20日目じゃねーか?
それとも、敢えて19日目で
昨日の感想文が納得いかず補習か?(笑)
さて、ディズニーランド美装部の
今日も読書感想文お疲れさん♪
ちなみに今日は20日目じゃねーか?
それとも、敢えて19日目で
昨日の感想文が納得いかず補習か?(笑)
さて、ディズニーランド美装部の
川本くんですが、安彦の言うとおり
素直で素晴らしいな♪
ここにも居ましたね。
自分の志事に『自信』と『誇り』を
ここにも居ましたね。
自分の志事に『自信』と『誇り』を
持っているプロフェッショナルが。
川本くんは、1日に何千人もの
川本くんは、1日に何千人もの
ユニフォームを扱っているのにもかかわらす、
知らない間にキャストのサイズを覚えていて、
知らない間にキャストのサイズを覚えていて、
サイズを言わなくても、すぐにその人の
サイズに合ったユニフォームを持って来てくれるそうです。
ディズニーランドって、いちいちすごいと思う。
こういうスタッフがゴロゴロいるから。
特別に優秀な人達だけが集まっているわけでもなく、
ディズニーランドって、いちいちすごいと思う。
こういうスタッフがゴロゴロいるから。
特別に優秀な人達だけが集まっているわけでもなく、
普通の人がプロフェッショナルになっているのがすごい。
こういうスタッフは、決まって仕事をやらされてない。
仕事の役割や重要性を理解し、
こういうスタッフは、決まって仕事をやらされてない。
仕事の役割や重要性を理解し、
自分の仕事が全体に与える影響を
最適なものにするべく全力を尽くすことが出来る。
しかも人に言われることなく。
まさに『志事』になっているプロフェッショナルです♪
そんな川本くんの「魔法使い失格ですよね」
しかも人に言われることなく。
まさに『志事』になっているプロフェッショナルです♪
そんな川本くんの「魔法使い失格ですよね」
という言葉が気になり、この後ある行動を起こします。
そして川本くんの言葉の本当の意味を知り
そして川本くんの言葉の本当の意味を知り
『考え方』がかわるのです。
そしてその『気づき』は香取さんを
そしてその『気づき』は香取さんを
変えていくキッカケになるのです。
どんな仕事にも役割と意味があります。
つまらない仕事などないのです。
仕事を、『志事』にするか、
どんな仕事にも役割と意味があります。
つまらない仕事などないのです。
仕事を、『志事』にするか、
『作業』にしてしまうかは、
その人の考え方の問題です。
会社に置き換えてみる。
良い考え方の人は、
良い行動をします。
それを見て影響された部下は
会社に置き換えてみる。
良い考え方の人は、
良い行動をします。
それを見て影響された部下は
上司を尊敬し、真似をします。
その部下も後輩に同じことをします。
好循環の連鎖が出来上がる。
これが会社の文化になり風土になる。
こうなると会社は強い。
好循環を自分で止めず
その部下も後輩に同じことをします。
好循環の連鎖が出来上がる。
これが会社の文化になり風土になる。
こうなると会社は強い。
好循環を自分で止めず
連鎖させることが大切です。
人を『育てる』より
人が『育ってしまう』ことが正しいのです♪
うちも、人が『育ってしまう』会社を目指そうぜ♪
人を『育てる』より
人が『育ってしまう』ことが正しいのです♪
うちも、人が『育ってしまう』会社を目指そうぜ♪