店長からの読書感想文の14日目です♪
==========
絶好調さまです!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第1章「働く」って、こういうことなんだ
【たとえアルバイトでも、仕事は仕事なんだ】
・ひとりぐらい休んだって、たいしたことねぇーよな
○感想
恥ずかしながら、自分も香取さんと同じく
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第1章「働く」って、こういうことなんだ
【たとえアルバイトでも、仕事は仕事なんだ】
・ひとりぐらい休んだって、たいしたことねぇーよな
○感想
恥ずかしながら、自分も香取さんと同じく
アルバイト時代(昔の)は仕事をさぼる事は良くありました。
理由は「遊びたいから」がほとんどでした。
今思うと仕事場にいっても
理由は「遊びたいから」がほとんどでした。
今思うと仕事場にいっても
遊びの延長線上とか部活気分でした。
だから、今いる通信のアルバイトスタッフを
だから、今いる通信のアルバイトスタッフを
見ていると「凄い」と感じてしまいます。
昔の自分と同じ年齢くらいのスタッフを
昔の自分と同じ年齢くらいのスタッフを
比べると自分が情けなることも多々ありますが、
それでもスタッフ一人一人がより成長して欲しいなと思います。
「過去の結果が今」
「過去の結果が今」
「今の結果が未来」
時には気持ちが押し潰されて、
全く前向きになれない時もありますが、
それでも一歩ずつ進みたいと思います。
===========
14日目の読書感想文お疲れさん♪
昨日は鎌ヶ谷店のauキャンペーンは
昨日は鎌ヶ谷店のauキャンペーンは
au新規爆発で凄かったな♪
さて、今日の読書感想文も
さて、今日の読書感想文も
現実的な良くある話だな。
香取さんがサボろうと思って
鬼の町丸さんに嘘の電話を
かけるところあたりリアルだよな。
町丸さんは不在で他の人が受けるのだが、
この人の対応も良いよな。
アルバイトの嘘を見抜いているかの
ような対応だもんな。
町丸さんだけが厳しいのでは
町丸さんだけが厳しいのでは
組織は強くなれない。
上の人間がみな同じように
「優しさと厳しさの幅」が広くないといけない。
結局、香取さんは嘘の電話を
結局、香取さんは嘘の電話を
したものの、遊んでいても町丸さんの
怖い顔が頭から離れず、結局楽しくない。
怖い顔が頭から離れず、結局楽しくない。
そして遅刻してアルバイトに来てしまう。
これはとても大事なことです。
これはとても大事なことです。
人間はとても誘惑に弱く怠け者です。
しかし、それを抑制し自制できるのも人間です。
しかし、それを抑制し自制できるのも人間です。
どちらに向かったほうがいいかは明白です。
だから、上の人間は厳しくても
正しく導いてあげるのが
若いスタッフの人生が
若いスタッフの人生が
良くなることにつながるのです。
上の人間はその責任があるのです。
3月決算の大手企業の業績発表が多くなるこの時期。
昨日の日経新聞では、東京ディズニーランドを運営する
オリエンタルランドの記事が載っていました。
トヨタをはじめ超優良大手企業でさえも
赤字決算を発表する中、オリエンタルランドは
前年対比で、
昨日の日経新聞では、東京ディズニーランドを運営する
オリエンタルランドの記事が載っていました。
トヨタをはじめ超優良大手企業でさえも
赤字決算を発表する中、オリエンタルランドは
前年対比で、
純利益23%UP、
売上高14%UP、
営業利益29%UP、
経常利益41%UP、
客一人単価9719円と4%UP、
入場者数・金額ともに過去最高です。
100年に一度といわれる大不況の中でも、
100年に一度といわれる大不況の中でも、
過去最高を叩き出している。
この結果は偶然作られたものではなく、
この本の香取への教育からわかる通り
普段の社員ひとりひとりの行動が
普段の社員ひとりひとりの行動が
作り上げているものです。
正しいプロセスがあるということです。
おいしいチャーハンをつくるプロセスを
しっかり歩んでいるのです。
だから、アルバイトが遅刻した時の対応が
こんなにも厳しいのです。
うちの会社では今そのプロセスを毎日改善中です。
オリエンタルランドも25周年ですが、
うちの会社では今そのプロセスを毎日改善中です。
オリエンタルランドも25周年ですが、
最初からすべて順調に行ったわけでなく
アルバイトの遅刻にしても、教育にしても、
アルバイトの遅刻にしても、教育にしても、
普段から真剣に取り組んでいるから
良い結果が生まれてるのです。
安彦の言うとおり
「今の結果が未来」
だから、今やっていることが未来を作っている。
輝く未来は偶然来ない。
今を大切に顔晴っていこう♪(^O^)/
輝く未来は偶然来ない。
今を大切に顔晴っていこう♪(^O^)/