こんにちは、本日で3度目のチューター業務を行っているS.Mです。

 

年も越して、公務員試験の受験生の方は今は大学の期末試験もあるけど公務員試験の対策もしないとなと思っている方も多いのではないでしょうか。

 

自分も大学4年ですが、残り単位が2単位なので、もしもの場合に備えて多めに授業を履修したので以外とレポートとか試験もあります。公務員試験が終わっても大学の単位が足りないと焦ることもあるので学業もしっかりこなしていきましょう!

と、雑談はここまでにして、今日のブログでは、主に公務員試験の直前対策についてお話したいと思っています。

 

○今の時期の公務員試験対策

さきほど、今の時期は大学の期末試験などもあって公務員試験との両立が大変という話をしましたが、その期末試験等が終わり、2月に入ると公務員試験に集中できる時間が増えるのではないでしょうか。

つまり、2月からどのように勉強をするか、公務員試験の対策をしていくかはとても重要です!!

 

◎勉強について

自分の場合は、専門科目の主要科目(憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロ)はスー過去を何度も何度も繰り返し、一問一答のようにまんべんなく、勉強に取り組んでいました。また、この時期は、その他の専門科目(行政学、財政学、政治学、社会学など)もCSSの講義動画を見てスー過去で問題演習を進めていました。

目標もなく、勉強を進めることは時に苦痛になると思うので、いつまでにどこまで終わらせるかを決めて逆算して一日にこれくらい、一週間でこれくらいやればいいなと短期的な目標を設定することも有効だと思います!

 

◎志望先、受験先について

現時点ではまだ、志望先がはっきりきまっていないという人も多いのではないでしょうか。自分もこの時期はここがいいなと思っているところがありましたが、まだまだはっきりとここがいいと言い切れてはなかったかなと思いますし、併願先もどこを受験するかまだ不透明な部分が多かったです。

そのような人にはぜひホームページを確認して募集のパンフレットであったり、説明会などにも足を運んでみることで、職場環境を肌で感じることにもなります。その際、自分がどのような仕事がしたいか、どのような職場で働きたいかを考えておきましょう!業務内容、給与・昇進の仕組み、実際の労働環境、全国転勤があるかないか、産休・育休制度など、人それぞれ他にも判断する項目だったり、どの部分を重視するかは変わってくるとは思いますが、あらかじめ自分がどのような条件でこんな仕事がしたい、こんな職場環境で働きたいという想像をもっておくだけでも、説明会にいって、意外と自分にあってないかもとかこの仕事はどうなんだろうと思っていたものも、魅力的にだんだんと思えてきたりすると思います。周りに流されずに自分の働きたい理想をもって説明会などに足を運んでみて下さい!

現時点で志望先を一つにする必要はないと思います。

 

○直前対策について

直前対策についてもお話したいと思います。自分も直前対策としていくつかの講義を受講していました。

その中でも、裁判所事務官一般職の対策として吉川先生の憲法の専門記述対策講座を裁判所事務官の試験を受験する方にはおすすめします。

裁判所事務官の試験では専門記述として憲法の問題が一題課せられます。専門記述が試験でない公務員試験もあるため、十分な専門記述に対して十分な対策がとれているか心配している受験生も多いと思います。自分もその中の一人でした。そうした人にとって、吉川先生の裁判所事務官の専門記述対策講座は、吉川先生がいくつかの問題を厳選して解答例を教えていただけます。どのようなことを書く必要があるのか対策することが可能です。実際に自分が受験した時も、吉川先生が予想していた問題が出て、それを頭に入れていたのでスラスラと文章を書くことができました!

他の受験生の答案が集められている時もなかなか分量を書けていない人がいたことが印象的でしたが、分量を書けたという意味では自信を持つことができました。

 

ぜひ直前講座で、自信を持って試験に臨んでください!応援しています!!