都庁と特別区のどちらにするか? | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

今日は「都庁と特別区の違いについて」の相談を受けました。

都庁と特別区・・・
日程が被っているためみんなどちらを受けるか悩みますよね。


私が都庁を受けた理由を一言でいうと、

"単純に「東京」に憧れていたから"

です。


周りを見ても、選ぶ理由は人それぞれです。
・かっこいいから
・併願しやすいから(特別区)
・愛着があるから
・住民と近いところで仕事ができるから
・国にも提言することができるから
などなど。
きっかけはそんなもんです。


私は近隣の県である千葉県で育ったのもあり、東京に対しては常に憧れを持っていました。
小・中・高・大とずっと千葉だったのも影響しているかもしれません。
あと私は住民と近いのもいいけど、より大きな仕事をしてみたいと思っていたのも前提としてあります。


動機はこんな感じ(適当)なのですが、そのあとは説明会に参加し、自治体研究を行い、現職の方々から話を聞いたり実際に自分で東京を歩いたりボランティアに参加したり、と色んな活動に積極的に参加しました。
その上で改めて、「やっぱり東京っていいな~」と思ったので最終的に都庁に気持ちを固めました。

ちなみに説明会は特別区の方も参加しています。
迷っているうちはできるだけたくさん行きましょう。見えないところも見えてきます。
特に現職の方々からの話は大変参考になりました。説明会は現場の生の声をきく少ないチャンスです。


上記のように色々行動したわけですが、私の中で一番良かったと思うのがボランティア活動です。
走るのが好きだったので東京マラソンのボランティアに参加したのですが、新宿の都庁舎の前を1万人のランナーが走っていく様子にすごく感動し、自分もここで働きたい!!!と強烈に思いました。ここがいい!東京ってすごい!というような直感でしょうか。大きい仕事ができたらうんたらとか言っていたのが吹っ飛んだのを覚えています笑



何が言いたいのかというと、自分で行動を起こしてみてください。
机の上で調べるのも大事です。人から話を聞くのも大事です。
ですが、それ以上に自分で「実感する」のが大事だと私は思います。
まだ試験までは時間がありますから、参加できるものがあればどんどん参加してみてくださいね(^―^)

まとまりませんが、これで!