裁判所事務官 合格体験記 Tさん | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

・cssで受講を決めた理由
突然ですが、私は自分の直感を信じています。
予備校を決める際、説明を聞くために初めてCSSに行き先生方にお会いした時にCSSは信頼できると感じ、CSSでの受講を決めました。
直感で決めてしまいましたが、正解だったと思っています。
CSSでは、筆記対策や面接対策が充実しているだけでなく、アットホームな雰囲気なので公務員受験生の多くが感じる孤独感を私は感じることがありませんでした。
予備校選びに迷っている人は是非一度CSSに足を運んで先生方と話してみてください。


・学習モチベーションの維持について
私は勉強が好きではないし、もう絶対勉強したくないと思う日も沢山ありました。
でも、朝起きた瞬間に今日も勉強か…とがっかりした日でもCSSに行くことを心がけていました。CSSに行けば勉強を頑張っている人の姿を見て自分も頑張ろうと思えるし、自習室に突然先生が様子を見に来るので、さぼらずに勉強し続けることができました。
人の目があることは、とてもいいことだなと感じています。



・専門記述対策
私は、特別区の試験が終わってから、裁判所事務官と国税専門官のための専門記述対策を始め、毎日参考答案を覚えていました。
そのため、特別区試験後は専門択一や教養択一の勉強は出来ませんでしたが、それまでの蓄積があったので、なんとか乗り越えることが出来たと思っています。
一見ギャンブルのようにも感じますが、この戦略も先生と相談した結果決めたことです。
このように、CSSでは生徒一人一人の勉強状況に合わせた指導もしてくれます。


・面接対策
模擬面接を沢山こなしました。
CSSでの模擬面接は評価をしてもらえるだけでなく、話す内容を一緒に考えてくれるので、模擬面接をするごとに、面接の所作も内容も良いものにすることが出来ました。
先生は各々の生徒の雰囲気や経歴に合わせた指導をして下さるので自分の良いところを引き伸ばしてくれます。
さらに、自分自身が忘れていたような経験や重視していなかった経験も先生方と話すことによって思い出したり、表現の仕方を考え直すことが出来るので、CSSの面接対策はとても充実していると思います。


・内定先対策について
私は特定の職種に向けて勉強していたわけではないので、多くの科目をバランスよく勉強していました。面接については、志望動機以外はどの職種でも必要な対策は一緒なので(と私は思っています)模擬面接と自己分析を時間をかけて行いました。


・併願について
筆記試験は、日程が組める限りほぼ全ての試験を受けました。
全く志望していない職種でも、何が起きるか分からないし、面接日程が被ってしまうこともよくあるので、筆記試験は受けておいた方がいいです。
結局面接を受けなかった試験もありましたが、持ち駒が多いと精神的にも楽になり、面接もリラックスして受けることができました。


・受験生へメッセージ
今振り返ると、公務員試験は本当に頑張った分だけ報われる試験だと思います。
勉強時間が全てではありませんが、ある程度はじっくりと時間をかけて勉強することは必要です。
大学時代は遊びたい気持ちもありますが、公務員試験が終わったら、きらきらした人生の夏休みが待っているので自分と戦いながら一生懸命頑張ってください。
また、公務員試験については面接を含め色々な情報が飛び交っています。
私も情報に振り回されてしまうこともありましたが、ほとんどが間違った情報でした。
受験生の皆さんは、本当に信頼できる先生からの情報と自分だけを信じて一つずつやるべきことをこなしていってください。