さて、今日は僕の勉強計画を紹介します。僕は1日を4分割していました。午前、午後①、午後②、午後③です。午前中は教養科目・知能問題を解いていました。
便宜上、
経済/財政学=a
民法①=b
民法②=c
憲法/行政法=d
行政科目=e
とすると
月abe
火acd
水cde
木bce
金ace
土abd
日気分
みたいな感じでやってました。あまりきっちりしたものを作ると疲れるので結構アバウトにやっていました。飽きたら教養論文をやっていましたよ。また、流れをつかむために経済学1日中やっていた日もありました。
休みは疲れたときに好きなだけとるようにしていましたよ!
それで予備校のピリピリした空気が辛いときは学校の金魚蜂なるところに避難していました。8時から23時まであいてるし、ソファなので横になって寝れます。けっこうオススメ
マスターコースの人も筆記対策がメインでしょうが、たまにでいいので面接練習するのもいいかもしれないですね。特に昨年、面接で敗れてしまった人は今のうちに面接貯金をためて半年後内定と交換しちゃってもいいかも!