いよいよ民間の就活が始まりましたね。公務員受験生には何となく不安になる時期ですねぇ。
公務員試験は受かるかどうか確証がありません。
民間の内定一つとって公務員試験に落ちたときの滑り止めにしたいなぁ…(((・ω・)))
そう考えてる学生さんもいらっしゃるんではないでしょうか?
私もそうでした。大学3年の時です。
学校に来る企業の説明会に行ったり、就活サイトに登録したり…。
公務員志望組は少数派ですから、つい周りの民間組にあわせて就活っぽいことをしてました。
何か「就活しないの?」ってイチイチ聞かれるのも嫌だったんですよねぇー。
でも、民間の就活は大変です。
とにかく企業数が多く、情報量が膨大です。説明会の数も半端じゃありません。
しかも最近はエントリーシートの記述欄がでかい!!何を書けと言うの!?
その一つのエントリーシート書くのに企業研究もしっかりしなければなりません。
え、それを何十社分?ん?え?うん?
もうね、民間に就職した周りの子が凄過ぎてホント尊敬します…。
こんな大変な民間の就活をしてると必然的に公務員の勉強時間が減ります。
それを考えると民間と公務員の併願は厳しいと思います。
公務員試験の場合、今の時期、少しでも勉強を積み重ねておくことが大切になってきます。
積み重ねておけば、直前になって慌てません。
卒論でてんやわんやして積み重ねられず直前期大変だった私が言うんだから間違いないです!!威張れることじゃないですがね!!はっは!!
ですから今、公務員受かるかなぁー落ちた時どうしよかなぁー民間受けるかなーとか、
何か色々迷っている人はもうお今の時期に腹を決めましょうぜ!!
私も4年生の9月に、公務員一筋で行くことを決めました。
一時期民間も考えたわけですが、それでも公務員を選んだのは、
実際に企業研究、自治体研究をした際に、自治体研究の方が楽しかったんです。
色んな政策を読んで、説明会で職員の方の話を聞いて、区役所とかに行って、実際に現場行って…
そっちの方が楽しかったんです。
特に実際に政策を進めてる現場に行くと
「おぉおおこれがあの予想図になるのかぁああ!!」とテンションだだ上がりですよね。脳内でね。
すんごく曖昧ですけど、こういう感覚的なことも民間にいくか公務員にいくか決める際に役に立つんじゃないでしょうか。
とにかく迷いを無くすには早いほうが良いです。
こんな風に公務員一本に絞ってからはある程度気持ちも楽になったし勉強にも身が入るようになりました。
まぁ常に周りの社会人になった同級生のことは気になってましたがね!!
ははーん!!内定式とか知らんわー!!うらやまs…げふんげふん。
この時期、漠然と不安になるのも分かります。
しかし、それはまだ積み上げてるものが見えないからだと思うんですよね。
実際に勉強して自分の中に積み上げてきた知識がハッキリと見えてくるのは春頃じゃないでしょうか。
見えてくれば、自然と自信がついてくるはずです。
だからこそ余計な事はなるべく!なるべくね!!無理かもだけどね!!考えずに!!
とにかく勉強してみる!!ダメでもなんとななる!!
そう思います。
そんな感じで少しでも受験生の方への励ましになれたら幸いです。
それでは!!