秋(11月)からの学習法 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

CSSにいると、受験生のやる気や不安がひしひしと伝わってきて、

自分もこの時期があったのか、忘れてしまうものだなと色々な思いがあります。



何を書けばよいのか悩んでいたら、去年のこの時期にどんな勉強をしたのか

具体的に知りたいと言う受験生の要望がありました。

(ありがたい!!!)



早速、それに従って・・・



私は、4月から予備校に通い始めましたが、

しっかり勉強し始めたのは、この時期からだったように思います。



まずはじめに、自分の受験する試験の科目すべてを把握すること。



すべての科目通して言えるのは、

とにかく過去問をやること。過去問に勝るものはありません。(たぶん・・・)



法律系→過去問で出てきた判例について、覚えられない分を書き出し、ノートにする。

(きれいに書くのではなく、電車やちょっとした時に見られるように箇条書き程度)



経済系→頻出問題から応用問題へと全部を網羅しながら、順々に過去問を解く。

その際、出てきた知らない公式や言葉等を参考書でひとつひとつ確認しながら、ノートに書きだす。

(法律系同様に箇条書き程度、図にするのもよい)



政治系→まず、パスワードに出てきた人の名前や知らない単語をすべて単語帳にする。

裏には関係する言葉を書き出し、見ながら復習できるようにする。

過去問をやりながら、随時単語帳に出てこなかった人物名や単語を単語帳にまとめる。

ノートに単語に単語をつなげて枝分かれにした図を書いてビジュアル的に覚える。

(説明が難しいので、分からなく知りたい方は連絡ください。)



数的・判断→毎日(なるべく)5問弱解く。

文章理解・資料解釈→毎日(なるべく)1問以上解く。



教養→うすーい問題集を完璧にする。一つのセンテンス毎に解説と問題がついた問題集(問題の解答は別冊)を理科系社会系で1冊ずつやる。



力をあまり入れていない科目(刑法・労働法)→一問一答を1冊仕上げた。(中村一樹先生の著書)



教養論文→テーマごとに模範解答を見て、読み込み実際自分の言葉で書いてみた。

添削をしてもらい、自分の弱点を知ることができた。



かなり勉強してるような書き方ですが、

今の時期ではなく、直前期に行っていたことも併せて書いたので、

勉強しなくてはならないのかとか、自分の勉強量に落ち込んだりとかは決してしないでください。

おそらく、みなさん去年の私より勉強量は多いはずですから!!!



ちなみに勉強時間ですが、大学に通っていたからと言い訳を言いますが、

平日1時間~3時間ほどしかやっていません。

休日もなんだかんだ遊びに行ったり、バイトしたりと

半日もやっていないというのが現実であったと思います。



しかし、やればやっただけ伸びる勉強ですので、

甘く見ていると私のように、前半試験で失敗し、スロースターターとなってしまいますから、

お気をつけて・・・




「公務員試験合格者のめちゃイケ体験記」


http://ameblo.jp/css-koumuin/