サークル山(さん)のブログ -45ページ目

”大阪百万円”で検索すると意外な事実が判明した!

 

昔、たけし軍団でご活躍なさっていました”大阪百万円”さん。

 

どんな顔だっけ?とか思って画像検索してみると、

 

 

 

 

 

 

吉村さん以外は、

 

「誰やねん!」

 

と、関係ない人ばかり。

 

いやこの際、吉村さんも関係ないし…。

 

Googleの画像検索も酷いもんですね。

 

 

 

 

やっと出てきました。

 

ああ、確かこんかお顔してましたね。

 

ではなぜ”大阪百万円”で検索したのか?と言いますと、

 

続きは次回に持ち越します。

  

次回、胸クソ注意です。

  

 

 

 

 

鉄板焼きってたまにしか行かんけど好きです

 

 

ウチの次男くん夫婦と第三回目のお祝い。

 

早く着きすぎたのでニューオータニ大阪の一階のバーでビールを飲んで時間を潰してます。

 

 

 

 

さて、鉄板焼きの欅にて。

 

選んだコースは一番の最低限。

 

ただ、それとは別にして魚と伊勢海老を追加して挟んで貰っています。

  

こういう所の肉は何頼んでも美味しいのは当たり前で、

  

あとはブランド牛っていうプレミアで値段が高くなる。

   

なのでまあ、そんな感じで注文しています。

 

 

 

 

 

 

たまにはフランベの様子も。

 

(景色撮り忘れですが)最上階は見晴らしも良くエエ時間を過ごせました。

 

 

 

 

 

『人件費と土地代と電気代の安い国』の工場には価格では勝てない

先日のFBの方で町工場のBtoC商品について、

 

「大手企業にはブランド力で、

 

『人件費と土地代と電気代の安い国』の工場には100均とかの500円商品とかで、

 

早晩上書きされますからね。」

 

とかまた誤解されるとうな事を書いてました。

 

以下は言葉足らずに関しての言い訳です。

 

 

職人の手作りとはお金が掛かるんです。

 

簡単に見えるようなものでも、

 

製作時間が掛かります。

 

製作時間を工数と呼びます。

 

ぱっと見で「1000円くらいかな?」とか思うモノでも、

 

工数から計算した金額で5000円とか10000円とか掛かるんです。

   

 

ここに出しても良い例が無かったのですが、

 

こだわりのオリジナルのキャンプ用品を製作している工場があります。

 

ブランド化して(一見、高額に見えるかもしれませんが)適正な価格で販売されています。

 

BtoCの製造及び販売として立派な姿だと思います。

 

 

でも、そんなにこだわりなんぞの関係無い”にわかキャンパー”には、

 

そういった道具は高価すぎるんです。

 

そんなニーズに応えるべく、

 

   

 

 

こんな商品が出てくるんです。

 

もちろんこだわりや愛情など詰まっていません。

  

 

『人件費と土地代と電気代の安い国』の工場には100均とかの500円商品とかで、

 

早晩上書きされますからね。

 

 

と言うのはそう言う意味です。

 

なのでそういった廉価で上書きしてくるモノに対して、

 

同じように安さで勝負するのではなく、

 

さらなる価値を見出してもらえる商品を創り出す必要があるのです。

  

日本の家電メーカーの進んだ道と

 

iRobot やダイソンが切り開いた道との違いが、

 

私ら光関連では、

 

ニコンとカールツァイスの違いが、

 

考えるには良い例です。

  

 

モノを作って売るとはホンマに難しい時代なんです。

 

それは BtoB でも BtoC でも変わりはありませんけどね。