こんにちは、藤田千春です
いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます
前回のお話は、こちらからご覧くださいね
「誰にでもできる!美肌を作るインナーケア」
先週末、Vanillaさんのセミナーに
参加させて頂く為に東京に行ってきました
会場が渋谷だったのですが、
初めて渋谷の交差点の前に立った時は本気で
「ま、祭りか
?」
と思ってしまった静岡育ちな私
何回行っても、人の多さに驚きつつ
Vanillaさんにエネルギーを頂いて
ほくほくで帰ってきました
さて、
私は、若いお肌と見た目を保つためには、
冷えを改善させて、
血流をあげることが大事
自律神経を整えることが大事
など、女子好みではない、
地味な地道なことも、お伝えしています。
私は美容とアンチエイジングは
全体性が大事だと思っているので、
まず、体の中の土台となる血流などを整えて
肌まで栄養が行き届くようにしてあげたうえで、
外側からもケアしていくというセルフケアの方法などを
お伝えさせて頂いています。
なので、どうしても体の中を整えるお話や
食のお話も多くなるのですが
スキンケアや化粧品といった、外側からのケアも大好きです
最近、スキンケアで新たに試していた
手作りけ化粧品がありまして、
ここ3か月ほど、実践してきたのですが
息子(8歳)に、
「まーのホッペ、ちゅるちゅるだねー」
とサワサワされるようになったり、
気になっていた目の下の小じわが
かなり薄くなって、ほとんど気にならなくなったり、
血色がよくなって、
お粉のみでお出かけするようになってます
お肌の調子が良いと気分が上がります。
今日は引きこもり日で、すっぴんなので
写真を撮ってみました。

写真が苦手なので、笑顔ひきつり気味ですが
お肌は高い化粧品をスキンケアに使っていた時より
調子いいかもと思ってます。
これは、あなたにもお伝えしたいと思いました。
今回は
「真皮層まできっちり届く、
肌細胞を活性化させる化粧品レシピ」
というお話をさせて頂きます。
私が試していたことというのは、
手作り美容液
なんです。
今まで、超簡単な化粧水や混ぜるだけの日焼け止めの
レシピをお伝えさせて頂いたことはあったのですが、
美容液は自分で作るのは難しいと思っていました。
(化粧水と、日焼け止めのレシピはこちらから
ご覧頂ければと思います。
「お肌の保湿力が確実に上がる!白髪にも効く化粧水レシピ」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11509435703.html)
「老化の原因の90%を防ぐアイテム」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11048115695.html)
というのは、美容液は
肌に足りない、保湿や栄養分を補うために
有効成分を高濃度&高配合で作られたもので
どのメーカーも美容液が一番お値段お高い
それは、美容液が、スキンケアの
メインディッシュ的な役割のものだからです。
そして、美容液は
「お肌の真皮層までしっかり届ける」
というようなことを謳っているものが多くありますが
個人的な意見ですが、
多くのものは、真皮まで到達しないのではないかな
と思っています。
それは、私たちのお肌はバリア機能という
働きがあるからなんです。
お肌の表面の角質層が
しっかり、がっつりバリア機能として
肌の内部の潤いが蒸発しないように
強靭に守ってくれていて、
さらに、
外からのばい菌や細菌がお肌の中に侵入しないように
守ってくれているということを、休みなく
常にやってくれているからなんです。
バリア機能がしっかり働いていないと、
毎日入るお風呂やプールや海に入るだけで、
楽勝でばい菌や細菌を体の中に通してしまうので、
真皮層まで化粧品の成分が浸透すると
いうのは、なかなか難しいよなぁ
と思っていました。
なので、
なおさら、しっかり真皮層まで浸透な美容液は
手作りじゃ無理よねぇ
と思ってましたが、
しっかり、真皮層にまで有効成分を
届けて、じっくり効果を発揮してくれる
美容液として使える化粧品のレシピをみつけました
コストパフォーマンスも
半端なく良いです
真皮層まで届いて、血管やリンパ管にまで届いて
有効成分がじわじわ効果を発揮してくれる
という手作り美容液に使う材料は
精油です。
精油を入れたオイルを美容液代わりに使ってみて、
効き目はじわじわで、即効性はないのですが、
続けていると、しっかりと効いてくれてるなぁ
と実感しています
精油は、小さな分子構造をしているうえ
油になじみやすいので、
お肌の表面の皮脂膜になじんで、
角質層を通過して、毛穴の毛包を通過して、
真皮層までしっかり届きます。
そして、血管やリンパ管にも入り、
全身の器官や組織に運ばれやすいという特性があります。
界面活性剤なしで、お肌への有効成分が
浸透するので、お肌のバリア機能も壊れず、
安全に真皮まで有効成分を届けてくれます。
素敵すぎます
そして、どの精油も感染症を防いでくれたり
循環器系を活発にしてくれます。
なので、お顔の血行も良くなって
透明感も出てきます
使い続けても、肌が慣れてしまって
依存状態になることもなく
肌の機能を弱らせたりすることもないので、
安心して使えます。
が、注意点もあります
天然のものだから、完全に安全ということはないんです。
天然がゆえに、アレルギーを引き起こしたり
することもあります。
しみたり、赤みが出たり、かゆみがでたり、カブれたり
という場合もありますので、
パッチテスト(腕の内側に塗って数十分程おいて反応を見る)
をしたり、ご自分のお肌の状態と相談しながら
お使い頂くのが良いと思います。
また、
以下のことも、ご注意頂いてからお使い頂ければと思います
・3歳以下の乳幼児には使用しないようにしてください。
・妊婦さんについては、利用してはいけない精油もありますので、
医師にご相談して頂いてからお使い頂ければと思います。
・また、持病のある方や、体調に不安な症状がある方も
事前に必ず医師に相談してお使いくださいね。
・原液のままお肌につけないでくださいね。
精油に関しては、色々注意点もありますので、
アロマセラピーの本なども
参考になさって頂ければと思います。
精油は消費期限が明記してあって、
内容成分が明記されている
雑貨ではない純粋な精油をお選びいただければと思います。
私は、「生活の木」さんや、
信頼できるハーバリストの方から
購入したりしています。
それでは、美容液オイルのレシピをご紹介しますね
私が使っているのは、3種類の精油と
ベースはホホバオイルを使っています。
まず、一つ目は、
ゼラニウムです。
皮脂腺からの油脂の分泌のバランスをよくさせるので、
全てのお肌のタイプに使えます。
特に乾燥肌、加齢肌におすすめです。
お肌の調子を整えて、血行を促進させて、
疲れたお肌に元気を与えて、お肌を引き締めて、
つやを良くしてくれます。
イライラしたり、落ち込んだりしているときにも、役立つ精油です。
ホルモン系の働きに役立つといわれ、
月経前緊張症(PMS)や更年期障害に使用されます。
妊娠中の方は、ご使用をお控えくださいね。
二つ目は
パルマローザです。
皮膚細胞を活性化する働きがあるので、
肌にハリや潤いを取り戻す効果があります。
シワ、シミ、くすみにも効果的な精油です。
皮脂バランスを整える働きもあるので、
どんな肌タイプの方でも使えます。
こちらも特に加齢肌、乾燥肌におすすめです。
殺菌・抗炎症作用があるので、
ニキビや湿しんのケアにも効果があります。
妊娠中の方は、ご使用をなさらないでくださいね。
三つ目は
フランキンセンスです。
若返りの精油とも言われています。
こちらの精油も皮膚細胞の成長を促進させて、
新陳代謝を促進させて、
お肌の生まれ変わりをサポートしてくれます。
加齢肌に特にお勧めな精油です。
引き締め効果がありシワ、たるみ、の改善と
お肌の乾燥や、紫外線でダメージを受けた肌の再生にも
効果的な精油です。
この3つの精油を25mlのホホバオイルに
8滴ずつたらして、美容液として使っておりました。
私はちょっと多めにたらしていますが、
始めは2滴から始めて、お肌の様子を
見て頂くのがよいと思います。
これは私が、いい香りだなぁと思ったものと
私のお肌に不足なものと感じた精油を
選んだものではありますが、
よろしかったら、参考にして頂ければと思います
精油3本とホホバオイルで
だいたい美容液一本分のお値段くらいは
かかるかと思いますが、
一回に使う量が2滴から8滴なので
何本も作れるので、
かなりコストパフォーマンスは良いですよ
あまり難しく考えないで
好きな香りのものや、この効能いい!
というものを組み合わせてみると楽しいですよ
お店の人に効能を聞きながらや、
本で調べてみるのも良いと思います。
(
ベルガモット、レモン、メリッサ、
グレープフルーツなどの
精油は、肌についた後、直射日光に当たると、
しみになる(光感作用)可能性がありますので
化粧品に使う場合は注意が必要です。)
精油は魅力的な効能がたっぷりです。
他にもお肌によさげなのは、
ネロリ=肌を引き締めるて、弾力をアップさせる
新陳代謝を高めて、肌細胞の生まれ変わりの促進
ラベンダー=皮膚の再生作用、
日焼けやダメージを受けた後のお肌の回復、
ニキビの炎症
ローマンカモミール=皮膚の新陳代謝を高める、
メラニンの生成を抑える
ジャーマンカモミール=皮膚の炎症を鎮静させる、
敏感肌、ニキビ、湿疹、やけどにも
サイプレス=毛穴の引き締め、潤いが不足し始めた肌や
汗をかきやすい肌、たるみにも、
ローズオットー=毛細血管を強くさせて肌を強化する、老化防止効果、
シミ、しわ、肌細胞の再生を促進、乾燥肌や敏感肌にも
イランイラン=皮脂のバランスを整える、肌を引き締める、
脂性肌におすすめ、
パチュリ=収れん作用、細胞成長促進作用があり、
たるんだお肌を引き締める効果、
シワの予防と改善、乾燥肌の改善、
ジュニパーベリー=肌の新陳代謝をあげる、
過剰な皮脂分泌を抑える、毛穴づまりにも効果的、
殺菌、消毒作用もあり、ニキビの症状緩和にも
などなど、他にもたくさんの種類があるので、
香りと効能とそれぞれの精油の注意点
を見比べながら、お選びいただくと良いと思います
オリジナル美容液オイルを作るのは
なかなか楽しいですよ
垂らすだけなので、道具いらずで超簡単ですよ
スキンケアをしながら香りにも癒されて
スキンケアタイムが楽しくなります。
しっかり有効成分が真皮層まで届いて
じわじわ~と効いてきます
安上がりでも、安心して使えて、
じっくり効果がでるところが
大好きです
宜しかったらお試しくださいね
また、すごい長くなってますね
最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございました
次回のテーマ「便利さと老化を引き換えにしない手段」
はこちらからご覧ください
藤田千春
アマゾンランキング1位を頂きました
http://cspring-official.com/整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp
追伸:フェイスブックやってます
(使いこなせていません
)
http://goo.gl/7Wkpq
藤田千春オフィシャルサイトはこちらからご覧いただけます
http://cspring-official.com/

いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます

前回のお話は、こちらからご覧くださいね

「誰にでもできる!美肌を作るインナーケア」
先週末、Vanillaさんのセミナーに
参加させて頂く為に東京に行ってきました

会場が渋谷だったのですが、
初めて渋谷の交差点の前に立った時は本気で
「ま、祭りか

と思ってしまった静岡育ちな私

何回行っても、人の多さに驚きつつ
Vanillaさんにエネルギーを頂いて
ほくほくで帰ってきました

さて、
私は、若いお肌と見た目を保つためには、
冷えを改善させて、
血流をあげることが大事

自律神経を整えることが大事

など、女子好みではない、
地味な地道なことも、お伝えしています。
私は美容とアンチエイジングは
全体性が大事だと思っているので、
まず、体の中の土台となる血流などを整えて
肌まで栄養が行き届くようにしてあげたうえで、
外側からもケアしていくというセルフケアの方法などを
お伝えさせて頂いています。
なので、どうしても体の中を整えるお話や
食のお話も多くなるのですが
スキンケアや化粧品といった、外側からのケアも大好きです

最近、スキンケアで新たに試していた
手作りけ化粧品がありまして、
ここ3か月ほど、実践してきたのですが
息子(8歳)に、
「まーのホッペ、ちゅるちゅるだねー」
とサワサワされるようになったり、
気になっていた目の下の小じわが
かなり薄くなって、ほとんど気にならなくなったり、
血色がよくなって、
お粉のみでお出かけするようになってます

お肌の調子が良いと気分が上がります。
今日は引きこもり日で、すっぴんなので
写真を撮ってみました。

写真が苦手なので、笑顔ひきつり気味ですが

お肌は高い化粧品をスキンケアに使っていた時より
調子いいかもと思ってます。
これは、あなたにもお伝えしたいと思いました。
今回は
「真皮層まできっちり届く、
肌細胞を活性化させる化粧品レシピ」
というお話をさせて頂きます。
私が試していたことというのは、
手作り美容液
なんです。
今まで、超簡単な化粧水や混ぜるだけの日焼け止めの
レシピをお伝えさせて頂いたことはあったのですが、
美容液は自分で作るのは難しいと思っていました。
(化粧水と、日焼け止めのレシピはこちらから
ご覧頂ければと思います。
「お肌の保湿力が確実に上がる!白髪にも効く化粧水レシピ」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11509435703.html)
「老化の原因の90%を防ぐアイテム」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11048115695.html)
というのは、美容液は
肌に足りない、保湿や栄養分を補うために
有効成分を高濃度&高配合で作られたもので
どのメーカーも美容液が一番お値段お高い

それは、美容液が、スキンケアの
メインディッシュ的な役割のものだからです。
そして、美容液は
「お肌の真皮層までしっかり届ける」
というようなことを謳っているものが多くありますが
個人的な意見ですが、
多くのものは、真皮まで到達しないのではないかな
と思っています。
それは、私たちのお肌はバリア機能という
働きがあるからなんです。
お肌の表面の角質層が
しっかり、がっつりバリア機能として
肌の内部の潤いが蒸発しないように
強靭に守ってくれていて、
さらに、
外からのばい菌や細菌がお肌の中に侵入しないように
守ってくれているということを、休みなく
常にやってくれているからなんです。
バリア機能がしっかり働いていないと、
毎日入るお風呂やプールや海に入るだけで、
楽勝でばい菌や細菌を体の中に通してしまうので、
真皮層まで化粧品の成分が浸透すると
いうのは、なかなか難しいよなぁ

と思っていました。
なので、
なおさら、しっかり真皮層まで浸透な美容液は
手作りじゃ無理よねぇ

と思ってましたが、
しっかり、真皮層にまで有効成分を
届けて、じっくり効果を発揮してくれる
美容液として使える化粧品のレシピをみつけました

コストパフォーマンスも
半端なく良いです

真皮層まで届いて、血管やリンパ管にまで届いて
有効成分がじわじわ効果を発揮してくれる
という手作り美容液に使う材料は
精油です。
精油を入れたオイルを美容液代わりに使ってみて、
効き目はじわじわで、即効性はないのですが、
続けていると、しっかりと効いてくれてるなぁ
と実感しています

精油は、小さな分子構造をしているうえ
油になじみやすいので、
お肌の表面の皮脂膜になじんで、
角質層を通過して、毛穴の毛包を通過して、
真皮層までしっかり届きます。
そして、血管やリンパ管にも入り、
全身の器官や組織に運ばれやすいという特性があります。
界面活性剤なしで、お肌への有効成分が
浸透するので、お肌のバリア機能も壊れず、
安全に真皮まで有効成分を届けてくれます。
素敵すぎます

そして、どの精油も感染症を防いでくれたり
循環器系を活発にしてくれます。
なので、お顔の血行も良くなって
透明感も出てきます

使い続けても、肌が慣れてしまって
依存状態になることもなく
肌の機能を弱らせたりすることもないので、
安心して使えます。
が、注意点もあります

天然のものだから、完全に安全ということはないんです。
天然がゆえに、アレルギーを引き起こしたり
することもあります。
しみたり、赤みが出たり、かゆみがでたり、カブれたり
という場合もありますので、
パッチテスト(腕の内側に塗って数十分程おいて反応を見る)
をしたり、ご自分のお肌の状態と相談しながら
お使い頂くのが良いと思います。
また、
以下のことも、ご注意頂いてからお使い頂ければと思います

・3歳以下の乳幼児には使用しないようにしてください。
・妊婦さんについては、利用してはいけない精油もありますので、
医師にご相談して頂いてからお使い頂ければと思います。
・また、持病のある方や、体調に不安な症状がある方も
事前に必ず医師に相談してお使いくださいね。
・原液のままお肌につけないでくださいね。
精油に関しては、色々注意点もありますので、
アロマセラピーの本なども
参考になさって頂ければと思います。

内容成分が明記されている
雑貨ではない純粋な精油をお選びいただければと思います。
私は、「生活の木」さんや、
信頼できるハーバリストの方から
購入したりしています。
それでは、美容液オイルのレシピをご紹介しますね

私が使っているのは、3種類の精油と
ベースはホホバオイルを使っています。
まず、一つ目は、

皮脂腺からの油脂の分泌のバランスをよくさせるので、
全てのお肌のタイプに使えます。
特に乾燥肌、加齢肌におすすめです。
お肌の調子を整えて、血行を促進させて、
疲れたお肌に元気を与えて、お肌を引き締めて、
つやを良くしてくれます。
イライラしたり、落ち込んだりしているときにも、役立つ精油です。
ホルモン系の働きに役立つといわれ、
月経前緊張症(PMS)や更年期障害に使用されます。

二つ目は

皮膚細胞を活性化する働きがあるので、
肌にハリや潤いを取り戻す効果があります。
シワ、シミ、くすみにも効果的な精油です。
皮脂バランスを整える働きもあるので、
どんな肌タイプの方でも使えます。
こちらも特に加齢肌、乾燥肌におすすめです。
殺菌・抗炎症作用があるので、
ニキビや湿しんのケアにも効果があります。

三つ目は

若返りの精油とも言われています。
こちらの精油も皮膚細胞の成長を促進させて、
新陳代謝を促進させて、
お肌の生まれ変わりをサポートしてくれます。
加齢肌に特にお勧めな精油です。
引き締め効果がありシワ、たるみ、の改善と
お肌の乾燥や、紫外線でダメージを受けた肌の再生にも
効果的な精油です。
この3つの精油を25mlのホホバオイルに
8滴ずつたらして、美容液として使っておりました。
私はちょっと多めにたらしていますが、
始めは2滴から始めて、お肌の様子を
見て頂くのがよいと思います。
これは私が、いい香りだなぁと思ったものと
私のお肌に不足なものと感じた精油を
選んだものではありますが、
よろしかったら、参考にして頂ければと思います

精油3本とホホバオイルで
だいたい美容液一本分のお値段くらいは
かかるかと思いますが、
一回に使う量が2滴から8滴なので
何本も作れるので、
かなりコストパフォーマンスは良いですよ

あまり難しく考えないで
好きな香りのものや、この効能いい!
というものを組み合わせてみると楽しいですよ

お店の人に効能を聞きながらや、
本で調べてみるのも良いと思います。
(

グレープフルーツなどの
精油は、肌についた後、直射日光に当たると、
しみになる(光感作用)可能性がありますので
化粧品に使う場合は注意が必要です。)
精油は魅力的な効能がたっぷりです。
他にもお肌によさげなのは、
ネロリ=肌を引き締めるて、弾力をアップさせる
新陳代謝を高めて、肌細胞の生まれ変わりの促進
ラベンダー=皮膚の再生作用、
日焼けやダメージを受けた後のお肌の回復、
ニキビの炎症
ローマンカモミール=皮膚の新陳代謝を高める、
メラニンの生成を抑える
ジャーマンカモミール=皮膚の炎症を鎮静させる、
敏感肌、ニキビ、湿疹、やけどにも
サイプレス=毛穴の引き締め、潤いが不足し始めた肌や
汗をかきやすい肌、たるみにも、
ローズオットー=毛細血管を強くさせて肌を強化する、老化防止効果、
シミ、しわ、肌細胞の再生を促進、乾燥肌や敏感肌にも
イランイラン=皮脂のバランスを整える、肌を引き締める、
脂性肌におすすめ、
パチュリ=収れん作用、細胞成長促進作用があり、
たるんだお肌を引き締める効果、
シワの予防と改善、乾燥肌の改善、
ジュニパーベリー=肌の新陳代謝をあげる、
過剰な皮脂分泌を抑える、毛穴づまりにも効果的、
殺菌、消毒作用もあり、ニキビの症状緩和にも
などなど、他にもたくさんの種類があるので、
香りと効能とそれぞれの精油の注意点
を見比べながら、お選びいただくと良いと思います

オリジナル美容液オイルを作るのは
なかなか楽しいですよ

垂らすだけなので、道具いらずで超簡単ですよ

スキンケアをしながら香りにも癒されて
スキンケアタイムが楽しくなります。
しっかり有効成分が真皮層まで届いて
じわじわ~と効いてきます

安上がりでも、安心して使えて、
じっくり効果がでるところが
大好きです

宜しかったらお試しくださいね

また、すごい長くなってますね

最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございました

次回のテーマ「便利さと老化を引き換えにしない手段」
はこちらからご覧ください

藤田千春



http://cspring-official.com/整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp



http://goo.gl/7Wkpq


http://cspring-official.com/