次は失敗するかもしれないと考える | 人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

今日までの「働く」に少しのワクワクを!仕事の悩みは「人」の悩み。カウンセリング(コーチング)と研修でモチベーションに火をつけて、個人のやる気とチームパフォーマンスを向上させるキャリアモチベーター真哉(しんさい)ブログ。

こんにちは。

 

 

今日までの「働く」に、

少しのワクワクを!

 

 

キャリアモチベーターの

真哉(しんさい)です。

 

 

 

「成功しているイメージを持つ」

 

 

 

何かにチャレンジしたり、目標に

向かって動くときは、成功した時の

ことをイメージしてやるべきだと

言われます。

 

 

 

潜在意識や引き寄せなどに興味が

ある方は、常日頃このようなことを

イメージされているのではないで

しょうか?

 

 

 

私自身もこれには共感しているの

ですが、そうは言っても先々に対して

不安に感じる方もいるものです。

 

 

 

こんな実験があるそうです。

 

 

 

いつも最悪の結果を予想し、

毎日不安を感じながら過ごしている

 

 

という悲観的な人たちを対象に、

ダーツを投げてもらいます。

 

 

 

A)

投げる前にリラックスできるような

音楽を聴いてもらう

 

B)

投げる前にダーツの矢がど真ん中に

当たる様子を思い浮かべてもらう

 

C)

投げる前にダーツの矢がとんでもない

方向に飛んでいく様子を思い浮かべて

もらう

 

 

 

このように3つのグループに分けて、

ダーツの命中率を測定するという

実験です。

 

 

 

結果はどのようになったと思いますか?

 

 

 

成功をイメージすることが大切だと

最初に書いたので、Bの命中率が一番

高くなりそうではあるのですが、

実際はCの人たちの命中率が30%UP

したという結果になったそうです。

 

 

 

これは、

 

 

不安を想定することで、

パフォーマンスが向上する

 

 

人もいるということを示しています。

 

 

 

人は「期待と現実のずれ」にストレス

を感じるものです。

 

 

 

なので、あらかじめ失敗を予測して

いることで、結果が悪かったとしても

落ち込みを軽減することができると

いう効果もあります。

 

 

 

これは想像性防衛本能と呼ばれ、

人間誰にも備わっているものである

とも言われています。

 

 

 

この実験でも、わざと期待値を上げ

ないことで、命中率が上がるという

結果が出ています。

 

 

 

何事においても楽観的に考えらえるの

であればいいのですが、心配性の人に

とっては、

 

 

「難しいかもしれない」

「ダメかもしれない」

 

 

と悲観的な予測から入るというのも、

ひとつの方法なのかもしれません。

 

 

 

先程の実験でも、先に難しいと認識

することで集中力が高まり、命中率

が上がることが証明されています。

 

 

 

つまり、何がなんでも良いイメージ

を持つことが大切なのではなく、

 

 

自分の性格や傾向に合った

準備をすること

 

 

が大切なのです。

 

 

 

心配性の人は、なにか目標を立てた

ときには、それを達成するのが難しい

と感じる、失敗する要因を書き出し

てみるといいかもしれません。

 

 

 

思いつく限りに書いてみると、

自分が不安に思っていることが明確

になります。

 

 

 

そうやって心配事を可視化すること

ができれば、その心配事に対して、

対処することもできるので、漠然と

した不安をなくすこともできます。

 

 

 

大切なのは理屈ではなく、あなたに

合った方法が何かということです。

 

 

 

あなたはどっちのタイプですか?

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただき、

ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

≪セミナー情報≫

 

2018年7月28日(火)開催

 

よりよい人間関係を築く!

『断り方』セミナー

詳細はこちら

 

 

Career Solution Labo.

「職場での人間関係に悩んでいる・・・」

「スタッフのやる気が上がらない・・・」

「人材が定着しない・・・」

「仕事がおもしろくない・・・」

「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」​

 

このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。

 

個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。

組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)