こんにちは。
今日までの「働く」に、
少しのワクワクを!
キャリアモチベーターの
真哉(しんさい)です。
あなたは人にお願いするのは
得意ですか?
手伝って欲しい…
代わってもらいたい…
これをやって欲しい…
お願いできるのならお願いしたい
のだけど、ちょっと気が引けて
頼むのがちょっと苦手…
自分がお願いする分には喜んで
やるのだけど、自分からお願いする
のは苦手だという人は、結構多いの
ではないかと思います。
その背景には、
相手に嫌がられたらどうしよう…
迷惑になるんじゃないだろうか…
それぐらい自分でやれよって思われ
るんじゃないか…
そんな感情が、お願いしようとする
気持ちを邪魔してしまいます。
そんなのダメ元でお願いしてみたら
いいじゃん?
なんて感じる人もいるかもしれない
けれど、お願いするのが苦手な人に
とっては、思っている以上にハードル
が高いものです。
そんな人がお願いできるようになる
ために、オススメの方法があります。
それは、
『アドバイスを求める』
です。
あなたも過去を振り返ってみて欲しい
のですが、これまで人の相談を聞いて
いるうちに、成り行きで手伝っていた
という経験はないでしょうか?
例えば仕事のことで、ちょっと聞いて
欲しいんだけどと言われて相談を受け
ているうちに、じゃあこれは手伝って
あげようかと自分から言ってしまって
いたり。
友人同士の仲たがいの相談に乗って
いるうちに、仲直りができるように
仲裁役になっていたり。
そんな経験が一度や二度あるのでは
ないでしょうか?
・アドバイスが欲しい
・相談に乗って欲しい
と言われた時、余程その人との関係性
が悪くなければ、きっと話ぐらいは
聞いてくれるハズです。
人にアドバイスを求めたり、相談する
という行為は、ある意味、自分のでき
ない部分(弱み)を相手に示すこと
になります。
人は弱みを見せられると、案外助けに
なりたいという気持ちが芽生えやすく
なり、相手から自然と「手伝うよ」と
いつ言葉が出てくる可能性が高くなり
ます。
ただ、あくまでも相談ベースで話を
するため、純粋にアドバイスだけで
終わってしまうこともあります。
最初から相談したからと言って、
やってもらえるとは限りません。
ここで大事なポイントがあります。
①アドバイスをくれたことに感謝の
気持ちを伝える
②そのアドバイスをすぐに実践する
③実践報告と再度お礼を伝える
この①〜③を繰り返すことで、相手は
あなたの役に立っていると感じる
ようになってきて、自分の自尊感情も
高まり、あなたの役に立つことがうれ
しくなってきます。
この①〜③の行動というのは、人と
良好な関係性を築く上でのポイント
でもあります。
そのように良好な関係性が築けると、
あなたの力になりたいという気持ちが
強くなり、相談を受けた時に手伝って
あげたくなってくるのです。
あなたが相談を受けた時に、自然と
手伝ってあげたい気持ちになる相手
というのは、あなたが好感を抱いて
いる人ではないでしょうか?
その気持ちと同じです。
お願いするのが苦手な人は、まずは
アドバイスを求めるところから始め
てみるのがオススメです。
“お願いしたい” ではなく、
“相談したいことがある” という
言葉を使っていますか?
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
≪セミナー情報≫
2018年7月28日(火)開催
よりよい人間関係を築く!
『断り方』セミナー
(詳細はこちら)
「職場での人間関係に悩んでいる・・・」
「スタッフのやる気が上がらない・・・」
「人材が定着しない・・・」
「仕事がおもしろくない・・・」
「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」
このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。
個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。
組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)