こんにちは。
今日までの「働く」に、
少しのワクワクを!
キャリアモチベーターの
真哉(しんさい)です。
あなたはいま、幸せですか?
Aさん家族 と Bさん家族 がいます。
どちらも家庭環境は同じですが、
どちらも裕福な家庭ではありません。
毎晩ご飯のおかずは「さんま」。
(いまは高騰していますが…)
Aさん家族は、毎晩塩焼きにしたり
煮付けにしたりしながら、
さんまって美味しいね!
と言いながら、家族みんなで楽しい
食事の時間を過ごしています。
一方、Bさん家族。
お母さんはあまり料理が得意ではない
ので、いつも決まって塩焼きにします。
うちはお父さんの稼ぎが悪いから…
毎日同じ物しか食べさせてあげられ
なくて嫌になるね…
と言いながら、家族でご飯の時間を
過ごします。
さて、あなただったらどんな気持ち
になりそうですか?
どちらも環境は変わらず、また状況も
同じです。
だけど、一方は幸せそうなのに、
一方はあまり幸せそうではありません。
何が違うのかというと、
いまの現状を自分がどう捉えているか
の違いです。
人が幸せに感じるかどうかというのは、
結局はその人の捉え方次第。
いくらお金持ちでも、それで幸せと
感じる人もいれば、それでも満足でき
ないと思う人もいるということです。
少し前に話題になった、
世界一幸せな国『ブータン』。
GDPだけで見ると、世界的に見ても
経済的には恵まれている国ではあり
ません。
※2017年の数値では、ブータンが165位で
日本が3位です。
けれど、
ブータンの人々に「幸せですか?」
と尋ねると、必ずと言っていいほど、
「幸せです」
と答えるそうです。
さらに理由を聞いてみると、
「今日は家族と美味しいご飯が
食べられた」
といったような、日常的なことが
答えとして返ってくるそうです。
あなたは、家族とご飯を食べられた
ことに、いつも幸せを感じているで
しょうか?
正直なところ、私はそこまで真摯に
向き合ってみたことがありません…
ですが、ブータンの人々は日常生活の
ほんの些細なことにも幸せを感じて
いるということがわかります。
自分自身の幸せの基準をどこに置く
かで、現状の見え方(捉え方)が
変わり、日常生活の満足度も大きく
変わってくるということです。
人間関係においても同じことが
言えます。
・思っていたように動いてくれない
・こうやって欲しかったのに
そんな風に思ってしまうことがある
と思います。
けれど、これもどこに基準を置くかで、
あなたの受け止め方は変わってきます。
私はこれを【期待値調整】と呼んで
いますが、あらかじめ、
うまくいかないこともある
どのみち自分だけではできないので、
いてくれるだけでもありがたい
なんて風に思えていたら、相手のミスや
想定外の出来事にも、心が乱されること
が少なくなります。
仏教用語に【小欲知足】という言葉
があります。
これは、あまりいろいろなものを欲し
がらずに、いまの状態で満足すること
を指します。
結局は全て、自分の捉え方次第。
いまある状態は変わりませんが、
それを幸せと感じるか不幸せと感じる
かは、自分次第なのです。
昨日、乳がんになってあちこちに癌が
転移していた方の話を聞きました。
その方は奇跡的に回復されたのですが、
癌の転移がわかったときも、
「(それでも)生きてる」
って思い、前向きな気持ちになれたと
言っていました。
病状が快方に向かったのも、そのような
気持ちの部分が大きいのかもしれません。
あなたはいまの現状をどう捉えますか?
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
≪セミナー情報≫
2018年7月24日(火)開催
人間関係が楽になる!
「人に頼ることが苦手な人」からの
卒業セミナー
(詳細はこちら)
「職場での人間関係に悩んでいる・・・」
「スタッフのやる気が上がらない・・・」
「人材が定着しない・・・」
「仕事がおもしろくない・・・」
「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」
このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。
個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。
組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)