こんにちは。
今日までの「働く」に、
少しのワクワクを!
キャリアモチベーターの
真哉(しんさい)です。
世の中、まじめな人が意外と多い。
特に日本人は、勤勉で自分に厳しい
人が多いという印象もあるようです。
自分に厳しくなると、そこに完璧さ
を求めるようになります。
・何がなんでも仕事を休んではいけない
・完璧じゃないと許せない
・これぐらいやって当たり前だと思う
・自分と他人を比較してしまう
・何事にも不安が強くなる
など。
あなたはどれかに当てはまったり
しませんか?
私は昔、何がなんでも仕事を休ん
ではいけないという気持ちが強く
ありました。
朝方に39℃の熱があり、出勤前に
病院に行ったら点滴を4時間受ける
ことになって仕事に行けなかった
日の1日を除き、これまで無遅刻
無欠勤です。
結構こだわりといいますか、完璧さを
求めるタイプなのかもしれません(笑)
自分に厳しく、人にはやさしく
こんなことを昔よく言われた記憶が
あります。
もちろん、自分に厳しくすることで、
自分を成長させられるということは
あります。
けれど、何事も程度が大切です。
あまりに自分に厳しい人の傾向と
して、こんなところがあります。
自己評価が低い
考え過ぎて疲れてしまう
物事をうまく流せない
完璧さを求めるがあまりに、
なかなか満たされることが少ない
ことが原因でもあるのでしょう。
『そんな自分でもいい』
あなたは、こんな風に自分を許すこと
ができますか?
自分をうまく許してあげられない人は、
自分に対してストレスを抱えやすく
なってしまいます。
・自分なんかダメだ
・自分はこんなこともできない
・こんな自分じゃ嫌われる
このように、こんな自分じゃダメだ
と、自分に対して怒りの感情を向けて
しまいやすくなってしまうのです。
またそれと同時に、自分に対して
許せないことは、相手にも許すこと
が難しくなってきます。
「仕事を休むなんてありえない」と
思っている人は、同僚が風邪で仕事
を休んでも、
それぐらいで休んじゃうの?
と感じてしまうかもしれません。
自分ルールが多ければ多いほど、
自分の行動以外に相手の行動によって
も怒りの感情が芽生える機会が増えて
しまいます。
人はこのようなマイナスな感情を抱いて
いる時というのは、物事もマイナスに
捉えてしまいがちです。
普段だと、赤信号で停まっても気に
ならないのに、イライラしている時
だと、なんでこんなに赤信号ばかり
にぶつかるんだと、ストレスが強く
なったりしませんか?
自分に厳しすぎるというのは、人一倍
ストレスがかかりやすくなってしまう
ということでもあるのです。
つまり『自分を許す』ということは、
自分に対してやさしくなれると同時に、
相手に対しても寛容になれるという
側面もあるのです。
すると、人に対してもやさしくなれる
ので、人間関係も良好になってきます。
どうしたら、そうやって自分を許せる
ようになるのか?
それは、
「そんな時もあるか」
と言葉にしてみてください。
最初はそんなことを言っても受け入れ
難いかもしれませんが、言葉にして
自分に言い聞かせてみるということに
意味があります。
私は他にも、何か大変になってきたな
という時には、
「おもしろくなってきたな」
と口にするようにしていたりもします。
状況は何一つ変わっていないのですが、
心持ちが変わってきます。
そして心持ちが変わってくると、
次の行動が変わってきます。
あなたは自分のことを許して
あげられていますか?
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
≪セミナー情報≫
2018年7月24日(火)開催
人間関係が楽になる!
「人に頼ることが苦手な人」からの
卒業セミナー
(詳細はこちら)
「職場での人間関係に悩んでいる・・・」
「スタッフのやる気が上がらない・・・」
「人材が定着しない・・・」
「仕事がおもしろくない・・・」
「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」
このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。
個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。
組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)