クレーンのブログ -2ページ目

クレーンのブログ

仕事に不可欠な資格取得のお手伝いをする教習機関で働いて
おります、企業からの依頼が9割を超えますが就職や転職を
考えて個人的に講習を希望される方も多く頑張る方の一助に
なれば幸いです。脱線気味な記事は個人的な物なので笑ってやって
ください。

受付のカウンター裏に4台の設置する計画

最後の1台として富士通ノートパソコンを

落札しました。

以前のブログでも紹介しましたが設置場所の

奥行が限られておりデスクトップパソコンは

不可能だしノートパソコンも厳しい。

仕方なく液晶が15インチクラスの一体型を

探しましたが商品も限られてなかなか安い

価格の物はありません。

狙った商品はキーボードが無いジャンクで

思惑通り値段が跳ね上がらず落札する事が

できました。

しかしこのままでは使用出来ませんので

出費は最小限に抑えてノートパソコンを

一体型に改造してみます。

 

出品者のコメント

ジャンク!富士通 A572/E Core i3 

HDMI端子付き

RAM/4GB HDD/250GB キーボード無し!

WiFiなし 画像の物は、キーボードが

不良でしたので廃棄しました。

テストは外付けUSBのキーボードで

テストし良好でした!

DVDはフリーアプリで再生テストをし

良好でした、

バッテリーは充電しません。
概ね良好にネットも繋げました、YouTubeも

閲覧し動画も見ました。

出品前、凡そのテストはしましたが、

動作保証するものではありません、

古いものですのでどこかに不良があるかも

しれません
到着時電源が入らないOSが立ち上がらない

場合は返金させて頂きますがそれ以外は

ノークレームでお願いします!!!

ACアダプターのみ付属します。

 

到着した商品ですが あれれ出品者の

確認ミスかな

何故か搭載されたcpuはi5-3320m 2.6GHZ

搭載されスピードも問題ないはず

 

更にメモリーとACアダプターが付属しており

改造に失敗しても元は取れそうです。

windows10proを取付たSSDにインストールし

動作環境を確認しました。

残念なのはWiFiがありませんので手持ちの

内蔵カードとアンテナをついでに取付て

接続を試みましたがうまく認識せず時間も

無いので断念。

それではノートパソコンの改造開始します。

まずは液晶パネルを外す為に赤丸部分の

ゴムを取り除きます。

 

 

本体の裏側にある爪の部分を押して外して

 

電源ボタン部分のカバーを外して

 

赤丸部分のネジを外してケーブル類も外して

 

液晶のベゼル部分ネジを取り外し

 

液晶パネル部分を取り外します。

金属部分の固定枠を取り外して液晶パネルと

本体をケーブルでつないで

 

本来キーボードがあった位置に液晶パネルを

置いてやり

 

ガムテープで位置を調整して仮どめし、

液晶パネルが本体部分から脱落しない様に

フレームと本体部分に黒の絶縁テープを

貼り付けてやります。

 

もう少し丁寧に貼ってやれば繋ぎ目が綺麗に

仕上がるかもしれませんが

 素人の工作ですので うーん(+_+)

まあ材料をケチってますから妥協です。

それからパソコンの本体を100円ショップ

で購入したタブレットスタンドに立て

掛けて一体型パソコンの完成です。

 

割と簡単に改造が完了し24時間電源を

つけっぱなしでテスト完了。

キーボードを除けば奥行が10cm以内で設置

出来ました。

しかしアチャー!

大問題があります、熱の排気口が下側に

なり机との距離があまり取れてません!

うーん(+_+) 大丈夫かな?

 

 

 

 

 

 

今回落札したのがdynabook Satellite B451 

PB451ENBNR5A51です。

教室のプロジェクターに接続し授業に

使用する予定です。

勿論ジャンクですが少し不思議だったので

あえて投稿をいたしました。

出品者のコメント
↓ ※商品詳細説明※ ↓
当店カテゴリ    パソコン
商品状態  ジャンク品 ※HD取り外し済み
メーカー    タイトルを参照してください。
商品名    タイトルを参照してください。
シリアル番号    3C142557H
 OS    無し ※HD取り外し済み
 メモリ BIOS画面の写真をご参照ください。
 ストレージ  無し ※HD取り外し済み
電源アダプタ    有り
Officeディスク  無し
リカバリディスク  無し
取扱い説明書類    無し
外観    個体差ありますが、スレや傷、

サビなどございます。
※あくまでもジャンク品です。

※左下表示乱れあり
動作BIOSの起動のみ確認
HDのマウントとビスはパソコンの内部に

収納してあります。 

 配送方法    ・

ヤマト運輸「宅急便]:○
・ヤマト運輸「ネコポス」:×

(対応しておりません)
※他商品と同梱は出来かねます。
※商品補足説明※
画像に映っているものが全てでございます。
上記の通り状態や動作を確認しておりますが、

本品はジャンク品であることをご理解の上、
ノークレームノーリターンでお願い申し

上げます。
ご質問にはお答えできません。
液晶の割れ以外の傷やシミやムラ等は

ノーチェックになりますあくまでも

ジャンク品です。

 

入札前に悩んだのが同じ商品が同じ出品者 

から大量に出品されており写真や商品説明も

全く同じ物が使いまわし。

この出品者大丈夫か?

更に気になる点は

※左下表示乱れありです。

うーん!液晶に問題があるのか?

でも大量に出品されて全て液晶に問題が

あるとは思えないのだが・・・・・・

説明通りだと入札する人は少ないはず!

うーん!スタート価格が1,000円か・・・・

締切まじかになってもほとんどの商品が

誰も入札をしていない。

問題がなければACアダプターも付属して

いるし送料も900円とっても良心的です!

うーん(+_+)欲しいな!

えーい いったれ

ダメもとでスタート価格で入札し落札!

入金3日後に到着梱包を開封したのだが

あれ!

 

やたら奇麗です。キーボードも使った

形跡なし。

メモリ増設やハードディスク取付の為

裏カバーを外したのですが埃が一切入って

いない。

勿論バッテリーの容量も新品同様に

問題無く充電される。

USBなどの金属部分もサビなどもありません。

まさか?未使用品?

懸念材料だった液晶も全く問題なし。

うーん!

なんじゃこりゃ!

こんなジャンクは初めてです。

エー!

もしかしたら出品されたほとんどの商品が

同じ状態だったんじゃないのかな?

出品者としては少しでも高額に入札して

貰いたいはずなのにこんな商品説明じゃ

入札者も警戒してしまずいよな!

 

 

 

 

 

目的としたパソコンがなかなか落札できず

3週間が過ぎ何も考えず入札してしまった

商品です。

本体スペック】
CPU Intel Core i5 2520M 2.50GHz
ストレージなし
メモリー4GB
搭載OSなし
光学ドライブ不明
液晶12.1インチ
無線LAN未確認
Webカメラ無し
COAシールWindows7世代で判読不可
付属品な し(ACアダプタも付属しません)
【商品状態】
通電確認 → 可
起動確認(メーカーロゴを表示) → 可
BIOS確認 → 可
コンディション
ジャンク理由
ストレージ(HDD/SSD)がありません。
本体に破損があります
COAシールのライセンスコードが判読不可
ヒンジに破損がある(開閉動作に影響は

ありません)

到着した商品ですが本体下部はアルミ筐体で

使い込まれたのか塗装ハゲが目立ちます。

更には液晶カバーの一部が欠損してしまって

ます。

液晶の左右のヒンジカバーがありません。

ううう・・・

入札時、眠くて眠くてよく確認して

おりませんでした。

マジこれ本当です。

しかし暇つぶしにはうってつけです。

では修理を開始します。

まず液晶カバーの破損ですが

欠けた部分にパテを埋め込んでみます。

今回使うのがダイソーのエポキシパテで

 

適量をカッターでカットし捏ねて欠損部分に

貼付けます。1時間程で固まるのであとは

黒色のマジックで塗って誤魔化します。

ついでにアルミの筐体部分の塗装ハゲも

ついでに塗ってやりました。


うーん(+_+)

まあ、こんなものかな?

もっと丁寧に整形して同色に塗れば完璧なの

ですが何せ素人ですので!

次は最大の問題点のヒンジカバーの欠損部分

の修理に取り掛かります。

液晶の開閉を頻繁に行ったのかプラスチック

が疲労し左右とも割れて失しなわれたと

思われます。

利用するのは使わなくなったハード

ディスクのマウンタに付いていたカバーです。

プラスチックにアルミコーティングされ

簡単にハサミでカット出来て折り曲げが

出来ます。

 細長くカットしたアルミをUV接着剤で固定

するのですが

接着剤は今回もアマゾンで買った格安の

もので固定する素材を間違わなければ

上手く固まるはずです。

液晶のカバー部分に貼り付ける為にヒンジ

カバーの幅にカットしましたが液晶の

開閉する際に稼働するので本体に

巻き込むように長さを何度か調整しました。

オー!

自己満足ですがまずまずの出来栄えです。

しかし使用目的も無くどうするかな?


 

上の写真ですがぱっと見は普通の汁物です。

NHKの年始特番の「宝メシ」を見ていて

急に食べたくなり嫁さんに作ってもらった。

名前は「うどん豆腐」実は広島の呉市長浜

の実家周辺に残り伝わるローカルフードで

何故かウドンは入っておりません。

法事などの会食時に出される精進料理で

子供の頃は大鍋で大量に造られのが珍しく

お経そっちのけで炊事場を覗いていたのを

思い出す。

地元も離れて随分経つが近年仕出し料理が

主になり地区の婦人会の

おばさんたちが集まってもてなす習慣も

激減しめったに口に入る事も無くなって

いる。

私の実家には「」の貼り紙がしてある

木箱に食器や調理道具などが倉庫に大量に

保管してありどれも年代物で現在は使われる

事も無いのですが昔は各集落にはあったもの

らしく今は年老いた母しか預かった経緯を

知る人もいない。

さて材料と調理方法ですが

 

材料(2、3人前)

 1、豆腐 半丁

 2、人参 1/2本

 3、干し椎茸 2枚

 4、里芋 2個

 5、油揚げ 1/2枚

 6、青ネギ 1本

 7、油 小さじ 1

 8、水 カップ 3

 9、昆布だし

10、醤油 適量

11、みりん&料理酒 適量

12、水溶き片栗粉 適量

 

里芋はよくもみ水洗いをした後

人参や干し椎茸と一緒に短冊切りにする。

鍋に油をいれて2~4の材料をよく炒め

8~11を投入しお年寄りも食べやすい様に

やわらかくなるまで煮る。
豆腐や油揚げを細長く切って入れ醤油や

酒、みりんで味を調える。
仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけて
器に盛り、ねぎの小口切りを散らして

完成です。

素朴で飽きない味ですのでお試しください。

 

追伸

 

姉に(うどん豆腐)レシピの確認をして

いたら地元の味を残す活動で学校給食で復活

しているらしいとの事、何故か

ほっとしました。

話は変わりますが地元は明治維新に関係した

吉田松陰と交流があった宇都宮黙霖の

出生地であり浄土真宗 専徳寺と

(うどん豆腐)は関係が深いらしいので

NHKが是非取材に来て調べて欲しいな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事で携わっている資格制度で講習修了後

発行する資格証ですが下の写真の様な物に

なります。

両面自動印刷のカードプリンターでカラー

インクリボンを使い白い無地のプラスチック

カードに印刷するのですが導入当初から

顔写真が汚かったり擦れ対策の表面処理等が

上手くいっていない等 問題が山積していた

結論から言うとプリンタードライバーとは

別に設定用のソフトウェアが入って

いなかったのが原因でメーカーや開発の

ソフト会社に永い間放置され今では呆れて

もはや不信感しかない。

更には上の写真をご覧ください。

カスレ等で罫線や文字が抜ける等のミス

プリントが平均4割で20枚発行すれば

8枚が使い物にならず再発行をしなくては

ならない。最悪な場合は7割を超える

1枚コストがカードとリボンで100円以上

100枚印刷して40枚のロスであれば4,000円を

ドブに捨てている。

年間のカード印刷枚数は12000枚を超え

印刷ミスの無駄が年間600,000円で5年で

3,000,000円がゴミ箱行きになっている。

更にはミスプリント分を発行する手間を

考えれば経費は更に増えます。

日々の運用は受付の女の子に任せていたの

だがメーカーの適切なアドバイスも無く

解決策も無くほったらかし状態だった

今回 基幹パソコンの入れ替えに伴い

同じメーカーの機種を導入する予定だが

問題をクリアしないと同じ繰り返しになって

しまいそうで仕方なく解決策を探す羽目に

なってしまった。

 

うーん(+_+)早く言ってくれよ!

うーん!なんじゃこりゃありえない。

問題点をメーカーに問い合わせても明確な

回答が無く挙句の果てには弊社の書式が

複雑すぎホコリやゴミ等の影響を受けやすく

ゼロにするのは無理との返事。

ミスプリントを防ぐ為に罫線等を極力

少なくするなど大幅な書式変更をするか

罫線を含め事前に印刷出来る文字などを

印刷するプレ印刷しか方法が無いとの事!

導入当初から判っていたなら言ってくれよ!

更にはプレ印刷をするとカードを10,000枚

作成しても1枚のカードが62円

印刷枚数が1,000枚程度なら140円 

更にリボンコストの75円が加算される。

現在使用している書式は6種、発行枚数の

少ない物は4種もありかなり割高になる。

弊社の記載項目が多くミスが出やすいらしく

書式がまずいのは理解できない事もないが

でも、くっそー!

このままメーカーの言いなりで

話を進めていいのかな?

面白くありません納得出来ないままで

数日が過ぎた。

アレ?

もしかして徹底的にホコリやゴミ対策を

すればミスプリントが減せるんじゃないか?

ここからジャンカーの悪い虫が騒ぎ始める

他社を含めて徹底的に調べる事にしたのだが

永い陳腐な戦いが待っていた。

 

先ず使用するカードですがプラスチック

カード自身が静電気を帯びやすく簡単に

ホコリが着いてしまう。

10枚に1枚はホコリやゴミが混入する可能性

が高いらしく結構厄介です。

保管するカードもホコリの対策を一切考えて

いない状況で更には印刷する枚数を数える

際も素手で触っていたようで皮脂の油が

着いている可能性も排除出来ない。

ホコリやゴミが付着した所は文字が欠る等

ミスプリントが起きやすい。

カードをプリンターにセットするまでの

対策として保管時も蓋付きのケースに変更し

直接素手で触らせないよう使い捨ての手袋を

用意して暫く様子をみたのだが殆ど

効果無し!

うーん(+_+) 駄目か!

色んなメーカーのプリンターを調べるうちに

面白い物を発見した

特徴は交換用リボンに粘着ローラーが着いて

いるので印刷前にカードに付着したゴミや

ホコリを除去出来る。

カードを購入している会社にお願いして

実機を持ち込んでのデモンストレーション

をお願いしてみた。

しかし期待していた交換リボンに装着された

粘着ローラーも陳腐な物でカードに密着して

いる様子も無く結果は散々。

別のプリンターでも同じ現象が発生するなら

弊社の書式の問題なのかな?

殆ど諦めかけていたのですが往生際の悪い

のが私の癖で別のメーカー情報を数日間

探してみたのだがトラブル事例にあった

文字のカスレや欠けの対策も効果がなく

八方塞がりです。

色々調べる中であるメーカーに気になる

注意書きがあった。

それは(リボン交換時に内部のローラーや

プリンターヘッドを掃除したほうが

好ましい)と書いてある!

現在のプリンターでは推奨値は1,000枚に

1回の割合でクリーニングカードを使って

自動的に掃除させる。

1本のリボンで印刷出来る枚数は100枚

これが本当なら掃除の回数が全然足りて

いない!

マジか確かに掃除が悪い筈が無い!

駄目元で掃除出来そうな箇所をアルコールの

入ったお掃除シートで丁寧に拭いて

みたのですが?

 

アレレ少しミスプリントが少し減ったような

偶然か?

しつこく毎日掃除を行うと明らかに減る!

もしかして外部から持ち込んだゴミやホコリ

じゃなく内部で発生している?

カードの搬送装置に着いたゴムローラーも

ホコリが着きやすいらしく最悪の場合は

ゴムローラーの劣化した物がゴミになり

カードに付着する。

対策としてクリーニングカード(カードに

両面テープが貼り付けてある)で搬送

装置のゴムローラーの掃除やホコリを

取る粘着ローラーの清掃をさせるのだが、

もしかして1,000枚に1回の程度の

作業では綺麗に除去出来ていないのでは?

もしかしてクリーニングカードで毎日掃除

したらうまくいくんじゃね?

思いついたらすぐ実行です!

結果は誠に良好で更に掃除中に内部の

クリーニングローラーが偶然外せる事が

わかり洗浄効率もアップ!

結果としてミスプリントも激減

くっそー 何だ掃除が足りないだけかい!

 

オイオイ待てよ!

今までのメーカーの話は

何だったんだ。

これじゃプレ印刷をしたカードでも

ミスプリントは防げなかったはず!

今回 機械の更新時期でもあり

結果オーライで済ませる訳にもいかない

益々 担当営業マンには不信感だらけだ。

 

今回一応の解決は出来たけど別の問題が

発生!クリーニングカードの購入原価が

1枚500円、1度使用したら使い捨てを

推奨されており毎日1枚使用するにしても

月間にすると結構な金額になってしまう。

うーん(+_+)

とりあえず粘着性が失われない間は使うと

してもケチケチ利用でも7回が限界です。

そこで思いついたのが掃除用のコロコロです。

(フローリング用)

外したクリーニングローラーに付着した埃を

下のコロコロに転がして取ってしまう方法で

綺麗に埃を除去できる。念の為

プリンターメーカーにも確認したが

問題ないとの回答!(オイオイ

今回、色々調べて良い勉強になったけど

他人任せにせず弊社に一番向いている

プリンターを選定する事にして

この際、他社メーカーのプリンターも検討

する事になった。

私も永く営業をやってるので安請け合いや

よく調べもしない返答には充分注意しようと

思いしらされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンクパソコンを購入した際、当たり

前のようにACアダプターが付属して

いない事が多い。

修理をする際は手持ちの物を流用するか

規格が合わなければ別途購入するのですが

純正品では経費もバカになりません。

そこで使うのが下の写真の変換コネクタです

V数やアンペアに注意が必要ですが

パソコンのAC電源の外径 内径にあった

物を探して手配すれば手持ちのアダプターに

挿し込んで使用できます。

しかし内径や外径にあった物を探すのは

結構大変です。

汎用性の少ない外径内径の物を流用する

場合はなおさらです。

そこで手持ちのacアダプターを2個使って

ニコイチにしてみました。

LENOVOやNECでよく見かける平口の

差込口を作ってみます。

まずはコネクタの部分をカットしたものを

用意して

リード線を出します。

プラスマイナスを間違えない様に

結束します。

本来であればここでハンダで溶接ですが

今回はUV接着剤で固定をさせました。

剥き出しの電線部分に黒い絶縁テープを

しっかり巻きます。

 

両側に巻いて完成ですが暫く使っていると

べとついたりテープが剥がれたりして

面白くありません。

そこで一工夫です今回利用するのは

手持ちの木工用の水性ボンドです。

絶縁テープを巻いた部分にたっぷりと

塗って乾いたら数回繰り返して整えます。

出来上がりが下の写真ですが水性ボンドは

半透明で乾いてもカチカチにはならない

ので長期使用でも耐えられそうです。

下が完成した状態です。

プロの方が見たら卒倒するかもしれませんが

素人なので見栄えは許してください。

尚、趣味でやってる事なのでお勧めは

出来ないので純正品の購入をお勧めします

良い子は真似しないでね。


 

前回に続き受付用狭小のカウンターに

設置する2台目パソコンとして液晶が

15.6インチのデスクトップパソコンを

落札致しました。

この商品と決めてから納得いく価格を探し

ましたので結構時間がかかりましたが

限られた場所に置く予定なので致し方

ありません。

設置スペースについては問題を抱えてる

企業さんも多いと思いますので参考に

なれば幸いです。

出品者のコメント

◎ ハード無い 、確認出来ませんの為

  ジャンク出品です。
◎ 動作は未チェックになっております。

  予めご了承願います。
--------スペック詳細-------------
☆メーカーNEC
★型番…HF150/A PC-HF150AAB
☆CPU Intel Celeron……‥3205U
★メモリ…………………‥ 4GB
☆ハードディスク(SSD) 無い(マウンタ有り)
★通電OK BIOSの変更確認しました
☆バッテリー 付属(消耗品について

  寿命不明となります)
★OS 、アダプタ無い、キーボード無い
注意事項
※中古品ので 小のキズ有ります!
※ 頂き物の出品となりますので本商品に

  関する知識がございません。
※ もし商品と説明合わないとき、

  写真から判断します。
※詳しいご質問にはお答えできない場合が

  ございますのでご了承下ください。
※動作未確認品とジャンク品返品返金

 できません!

液晶を起こしてキーボードを除けば

奥行きはDVDの幅の16cmで狭いカウンター

裏でも問題なさそうです。

タッチパネルが搭載されてますので

タブレットとの様な使い方が出来ますし

小売店等のレジやホテルの受付用端末にも

使用できそうです。

内蔵CPUはかなり非力そうですのでSSDを

搭載させて速度の改善を狙いますがジャンク

なので問題が出なければよいのですが?

 

まずはSSDを取り付ける為分解するのに

参考にさせてもらったのが分解工房さんの

ホームページです

https://bunkaikoubou.jp/lavie/hf150b/hf150b_2hddssd.html

特段難しくも無かったのですが本体の表と

裏のカバーを外さなければ内部には

到達できません。

SSDを取り付け後のインストールですが

ジャンクなのでキーボードやマウスさらには

ACアダプターがありません。

そこで流用したのが会社にあったLENOVO

G500ノートパソコン用のACアダプターです。

本体への接続部分が平口でNEC純正も

オークションで簡単に入手可能ですが

Output 20V 3.25Aなので規格的に問題ない

のでケチケチの流用です。

手持ちのキーボード マウスを付けて電源を

投入すると何故かbios画面が立上がり

bootからDVD起動にしてwindows10を

インストール 本来はWindows 8.1 64bit

ですが一度アップグレードしていたのか

ライセンス認証を求められる事も無く

すんなりと終了!

SSDの取り付ける為の分解作業を除けば

頭を悩ませる様な事も無くて少し物足りない。

さらに液晶の表示も問題無さそうで

心配していた2コアの非力だと思っていた

CPUですが流石にNECのパソコンです動きに

全く問題もなく使用しててもストレスは

感じ無い。

カウンター裏への設置後ですが下の写真の

 

様に少スペースで収まる事が出来ました。

今回は液晶を起こさずカウンター背面の壁に

立てかける様に設置を致しています。

尚、机との設置面には滑り止めのシリコン

マットを接着させて動かない様、工夫を

致しました。

このパソコンですが中古などのオークション

でも結構な金額で取引されているのも

納得できる!

このマシンお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は受付の女の子の机はカウンター裏を

利用した物で奥行きが狭くノートパソコンを

常設するにしても設置スペースが非常に

厳しい。

そこでタブレットの様な一体型パソコンを

利用する事で狭小のデスクスペースに設置

を目的として落札したのですが。

 

出品者の説明

EPSON Endeavor TD160E

15.6型タッチパネル/ジャンク
商品の状態
SSD消去済み 
バイオス確認のみしています。
写真や商品説明にはない擦れや小さな傷が

あることがございます。
神経質な方の入札はご遠慮ください。 
ノークレームノーリターン
ジャンク 
液晶ガラスヒビ、割れあります。
TYPE ノートPC SSD128GB 
メーカ EPSON モニターサイズ15.6 
品名型番 TD160E    光学ドライブ  
CPU Celeron N3160コアシール
(プロダクトシール) Windows10
メモリ    4GB 発送時サイズ 100サイズ 
付属品    ACアダプター付属いたしません 

ラッキーなのか出荷ミスなのかメモリは

何故か8GBが搭載されSSDはkingstonの

128GB 部品取りでも完全に元はとれます。

さらにはCeleronでは珍しい?

4コア4スレッド はてさて実力は

いかがなものか期待は高まります。

しかし、最大の問題点は保護ガラスのヒビ

割れで結構逝ってしまってます!

はてさてどうしたものか 勿論承知の上の

入札ですが画面右下が酷く割れており中央

部分も大きくヒビが入っています。

うーんこいつは手ごわいな!

元々ガラスは交換する気は全く無くyoutube

などに紹介されてるレジン液の接着剤で

上手く誤魔化す予定なのです。

ではいざ実行ですamazonで購入した5秒で

固まるUV接着剤をヒビや割れの部分に

塗っていきます。

うーん(+_+)

さて上手く染み込ませて引っかかる傷を

埋め目立たなく出来るでしょうか?

 ヒビや割れの部分にたっぷりと接着剤を

塗ってUVライトを使わず2時間天日干し

硬化した部分をカッターの刃で削り取り

滑らかとは言えませんがひっかかりは少し

減った様で傷の部分で怪我をする事も

なさそうです。

あれこれ試行錯誤しながらの結果が

下の写真です。

拡大してもらうともっとわかりやすいの

ですが余り目立たなくなったかは

うーん微妙な感じです!

ヒビの部分にもっと接着剤が染込めば

仕上がりが良かったかもしれませんが、

ヒビや傷の部分に塗っただけじゃ僅かしか

入っていない様子でもっと工夫が必要です。

しかしここで大変な新たな問題が発生!

スピードがあれれ

SSDも搭載して4コア4スレッドのCPUなのに

なんじゃこりゃ!

全てがノロノロ有り得ない❗最悪です!

明らかにおかしい原因がわかりません。

SSDのクリーンインストールやネット上に

ある高速化を全て試して設定を行うも

ほとんど効果なし。

タスクマネージャーでのCPU使用率や

メモリの使用率もほぼ正常。

ドライバーの設定も問題なし

うーん最悪です!

これまでの時間と金が完全に無に・・・・

八方ふさがりなので裏カバーを外して

接続されたケーブルを全て抜き差し

全く状況に変化なし

あーあ やっちまったよ!

もしかして以前の所有者が手放した理由は

これだったのかも?

でもここで奇跡がおこります。

下の写真は内臓のバッテリーです。

もともとこのパソコンはBTO仕様でメモリや

ハードディスクやSSDなど要望に応じて

カスタマイズ出来 内臓のバッテリーも

有り無しが選択出来るようになっていた。

今回完全にバッテリーも死んでいたので

ついでに取り外してみたのですが。

あれ めちゃめちゃ高速になった

えー まじか 原因はバッテリーなの!

全くの想定外です

こんな事もあるんですね

これだからジャンク遊びは止められない❗

ともあれ今回はテスト的にカウンターに

設置をして問題が無ければ台数を

増やしていく予定なのですが

はてさて女の子が文句を言わずに使って

くれるのでしょうか?


追伸

その後の修理の逸話はpart2で紹介してます。


 

 

 

オークションでは人気がないのか最近

一体型パソコンが安く落札できますので

私的にはとっても嬉しいのですが

今回は事務所で使うため少しでも快適に

作業できる様にCPU交換やSSD換装の

改造目的での落札を致しました。

搭載されたCPUは低速のノートパソコン用

Celeron B810です。

intelの第2世代はモバイル用のCPUが

爆速になり始めた頃で改造の結果が目に

見えてわかるのでこの世代のパソコンは

個人的にはとっても好きです。

このモデルでは高速のCore i7-2620M や

Core i5-2410Mを搭載した物もありi3や

i5のCPU換装がうまくいけば快適に動作する

はずです?

出品者のコメント

訳アリ品!激安1円スタート!SONY VAIO 

Jシリーズ VPCJ216FJ 21.5型フルHD液晶 

液晶一体型パソコン! 2011年夏モデル

商品ランクD    

弊社指定の診断ツールにてHDDエラーが

出ます。
訳有り品ですので、商品状態のチェック等

しておりません。
※商品状態につきましては主観となります

ので、神経質な方のご入札はお控えください。

確認事項
起動:    OK
液晶:    OK
BIOS:    OK
スペック
OS: windows 7 Home Premium 64Bit
CPU: Celeron B810 1.60GHz
GPU:  
メモリ:    4GB
ストレージ:    HDD:1TB
液晶:    21.5インチ
光学ドライブ:    DVDマルチドライブ
付属品
※付属品は画像のものが全てです※

ハードディスクに問題があるそうですが

windows7homeは問題なく起動したし

嬉しい事にWIFIが標準装備されてた

液晶は多少圧迫痕がありますがほぼ問題は

なさそうです。

本体にwindows10のクリーンインストールを

行いましたが一度ライセンス認証されて

いたのかプロダクトキーの入力は必要

ありませんでした。

では、これからちょっとした改造を

開始いたします。

この娘はメモリやハードディスクは簡単に

取外し出来ますがCPUに辿り着くのには

背面のカバーと更にその中のカバーを外す

必要があります、

ネットにあった分解情報が非常に乏しく

探すのに苦労しましたがアメブロにあった  ひーゆ さんのブログを参考にしました。

https://ameblo.jp/hunnyjams/entry-12201328672.html

 

 

 

まずCPU交換ですが今回取付けるのは

i3-2310Mたまたま価格はパソコン本体と

同じ料金になってしまいましたが通常無難

に交換するならi5-2410Mです。

しかし体感速度はほとんど差がない筈で

更にはターボブーストを使う

様な事も無いのでケチケチ経費削減です。

最初の背面カバーの取り外しの際、DVDが

引っ掛かりますので少し悩みましたが

何とか内側の金属カバーまで辿り着き

CUP交換が完了しました。

しかしCPUファンの周りの埃は想像以上で

ファンを取外して水洗いをするしか

ありませんでした。

(たぶん大丈夫)

その後、速度改善の為にSSDと交換して

作業完了です。

オー!見違えるほどのスピード感です。

自己満足はほどほどに、はてさて今回の

総経費ですが

うーんまずまずかな?

しかし本体に妙な粘り気のある汚れ方を

してますので使用した環境が台所?

ジャンクですから仕方ありません。

とりあえず改造が済んだのでひたすら

お掃除です。

本体内部の下部に茶色の謎のこびりつが

あり水拭きで取れますが うーん(+_+) 

まさかコーヒーをこぼしたのか?

うーん(+_+) 

基盤等には影響はなさそうですが

大丈夫かな?

やれやれ掃除にくっそ時間がかかります。

今後問題が無ければよいのですが?

 

ところでいつも感じる事ですが同じような

CPUやGPUのスペックを搭載したパソコン

でもメーカーによって速度にあきらかな

差があるのはなぜかな?

長年培った基盤の設計方法が違う?

ともあれ一体型を敬遠する方も多いですが

大型液晶はEXCELなとではやはり

使いやすいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が経験した懲りないジャンクパソコン

の話(68)残念の1で紹介したHPの

18-5040jpですが

1年半ぶりに私の手元に戻ってきた。

元々ジャンクで購入し修理後に関連会社へ

嫁に出していたのですが機械の度重なる

トラブルやSSDの故障等もありほとんど

活躍する事が出来ず、新たにLENOVOの

IdeaCentre B320の交換を申入れて

出戻らせました。

CPUのスペックは激遅のAMD E1-2500 

1.4GHz ハードディスクで使用している

場合はイライラが溜まり使い物にならない

ポンコツです。

しかし出戻り娘を完全整備して再び活躍の

場を与えてやろうと思います。

ではさっそく作業に取り掛かります。

まずこの娘はbiosがUEFIですのでSSDの

フォーマット形式に注意しながらの作業です。

windows7以前の物と8以降では異なる事が

あるので間違えると致命的です。

元々はwindows8.1から10へアップグレード

した機械でしたので壊れたSSDを新品の

中華製の120GBに交換しwindows10を

クリーンインストール。一度認証してます

のでライセンスキー入力は必要ありません。

インストール後の再起動中にパソコンが

デバイスを認識するのにやたら時間を

要したが無事終了したと思ったら。

アレ! マウスの動きがおかしい何故か

カクツキつき使い物になりません。

マウスが合わないのかな?

別の物に交換しても変化なく何かの

ドライバーが上手くセットされないのかな?

取り合えず再起動を試みる。

 

起動中のクルクルが何故かカクツキながら

回転 何か間違えたかな?

何とか起動は出来たのだがマウスも画面の

カクツキは状況が変わらず使い物にならない

何故だ?

長年の感で何かとっても悪い嫌な

予感がする!

今まで数多くのパソコンを見てきたけど

こんなケースは初めてです。

windows10のクリーンインストールを

行なっても大体のドライバーは正しく

セットされ不足部分を探してインストール

を行えばよいのですが今回はなにが

原因だ?

ハードウェアのデバイスが正しく

インストールされてないのか?

デバイスマネージャーで確認してみると

特に問題は無いし画面の表示も

おかしい所はないんだけど。

うーんなんじゃこりゃわからん!

 

仕方無いのでタスクマネージャーでCPUの

使用率を確認してみると

 

何かにつけてすぐ100%になってしまう、

これじゃあスムーズに動かないはずで

画面やマウスのカクツキはこれが原因の

様で常時CPUに大きな負荷がかかってます。

ネットで原因を探してみますかCPUが

壊れたかGPUの故障か2つに1つの可能性が

アチョー!

CPUもGPUも交換不可だし駄目だコリャ!

オラは死んじまったダーじゃ無いけど

完全に逝ってしまったのか?

かけたお金も手間も全てゴミ箱行きか

トホホ

だけどちょっと待てよ!

本当にドライバーが正しくセット

されたのか?

藁を掴む思いでHPのホームページから

ドライバーが無いか探してみるオォー 

windows10対応の新しいドライバーが

見つかりました!

一番怪しいグラフィックス-AMDのドライバー

からインストールを開始 別途セットアップ

画面が開き無事インストール完了。

オー 

マウスも画面のカクツキも無くなりました。

 

追伸

全てのチェックが完了した後にもう一度

windowsの起動した状態で再度インストール

してみると又もやGPUの設定がおかしく

なりドライバーの入れ直しが必要でした。

結論!なんかとっても面倒臭い

本当に大丈夫なのかなこのパソコン?

 

悪い予感は的中で3日後には電源投入後に

恐怖のブルースクリーンに陥りました。

もしかして根本的にこの娘SSDに向かない

機種なのかなうーんなんだかな!