品名 一体型PC
CPU: AMD E 1-2500 1.4GHz
メモリ: 4GB
ストレージ: HDD 500GB
光学ドライブ: DVDスーパーマルチ
LCD: 18.5inch/wide
OS: Win8.1 64bit
では早速作業開始です。
光 光 光?????
ネチネチ未練がましくもなかなか諦めが
つきません。
動作検証時に、一つだけ気に掛かったのは
メモリを外して電源を投入してもビープ音
(エラー)が発生しなかった事!
そこで色々ネットで調べてみたのですが
同じ様な事例はヒットせず最悪マザーボード
が壊れたか、biosの不具合しかヒット
しなかった。
たどり着けたのは、その当たりで八方
塞がりです。
そこで昔の悪い思い出が蘇りました。
以前乗っていた車はワーゲン社のジェッタ、
中古で購入した最悪の買い物でした。
何故かドアノブは折れる、バッテリーが
あがると日本製の適合する物が無く高額な
純正品でないとセルモーターが回らない。
(購入後一年で売却)
今回のパソコン、もしかして不具合は
ACアダプターか?
動作確認で使用したACアダプターはLENOVOの
ノートパソコン用ただ単純に電力不足かも?
しかしアンペア数が少し低いものの
hp社純正のACアダプターの19.5V 3.33Aと
大きくそれてはいなかったので動作可能の
はず?
そこで純正に近いhp社製のACアダプターを
ヤフオクで探して見ることにしたのですが
検索は ACアダプター 19.5V 3.33A
結果として何故かhp社の物しか出てこない
コレはもしかして?
ACアダプターは規格外の物を使用すると
異常発熱や最悪の場合発火の恐れがある、
もしかしてそれを防ぐため純正品しか
動作しないのか?
今回手配したのは上のACアダプター
hp製の19.5V 3.33A
出費額だけが増える可能性は大です
送料込みで1,050円うーん失敗すると痛い出費ですが
こうなれば一か八か実行あるのみです。
品物の到着後、他の雑用に追われ検証が
出来ず暫く机の下に置きっぱなしでやっと
時間を見つけいざ実行です。
ACアダプターを繋げる発光ダイオードが
光ってます、
ここまでは前回と同じ電源ボタンON!
いきなりビープ音(エラー)が発生・・・・
これはもしかして オオオオ イケるのか?
早速メモリを1枚装着し再び電源ON!
オオオオオ hpロゴが表示
液晶画面が映りましたbios入ることが
出来ました、ヤッターと思ったのですが
しかしその後の残念な結果は残念の2で!