こんにちは音符


いよいよリアルタイムでは出産予定日1週間前切りましたキラキラキラキラ

どのタイミングで陣痛くるのかドキドキですキョロキョロ



さて、今日は10回目の妊婦健診について。


早速エコー写真です。


{51D902AB-AC74-4DC6-A4E3-2FCA3A4C82B1}


もう全然良くわかんないですね笑い泣き
一応お顔です流れ星



この日の検診での赤ちゃんの大きさは
2063g
でした照れ


いよいよ2000g超えてきました!!!

この大台に乗るとやはり少し安心しますねウインク


子宮底長は32㎝でしたー!
1番MAXの長さですー!!!

もうお腹パンパンですアセアセアセアセ


そしてこの時期くらいから
なんか怪しいなーと思ってたんですが、
見て見ぬ振り。いや気づかないフリをしてたんですが。。。


できてしまってました、、、


妊娠線ガーンガーンガーンガーンガーン



毎日お風呂あがりにクリーム塗ってたんですがねー。。


あまりにもお腹が大きすぎて
下着やタイツの履き跡なのか、妊娠線なのかわからなくて笑


でも旦那さんに明るい所で確認してもらったら、
「あーできてるね!!」ってびっくり


しかもいつもおへその左側を蹴られてたんですが、
見事にその辺りに妊娠線できてましたあしあとあしあと



男の子の赤ちゃんだとお腹が前に出るという話がありますが、
まさにその言い伝え通り私のお腹はどこまで出るの??っていうくらい前に前に突き出していました!!


そのせいもあるのかなーと思いますが
うっすらとできてしまいましたねー。


現状としてはこの頃よりどんどん妊娠線は増えていき、
もはや隠しきれないくらい目立ってしまってますえーん



でも、これも我が子をお腹の中で育てた良き思い出だと思いたいと思いますキラキラ

できてしまったものは仕方ないので、
愛でていきますー照れ



ちなみに、
私の行っている病院では経過が順調な場合は、22週以降はエコーは2回に1回しかしないみたいですね。

私は赤ちゃんが小さめだったので、
毎回の検診で必ずエコーもしてました。


もちろんその分出費もかさみますが
毎回赤ちゃんの様子を確認できていたので
それはそれで良かったなーと思ってますウインク


次回の妊婦健診からはいよいよ臨月に突入!!
毎週の検診となります。


本日は以上です。
また書きますニコニコ

こんにちは音符


年明け後の初の妊婦健診がこの時でしたニコニコ




恒例のエコー写真照れ


{748D6A02-28A2-4357-B81C-E3515B2F2454}


もうすっかり大きくなり、
顔しかわからないですねウインク


この時の大きさは
1756g!!

ちゃんと成長曲線の範囲内に成長してくれてました!!


ただ、この時点ですでに自分の体重増加が妊娠前より
プラス10kgに。。。


臨月になると少し胃がスッキリして食べられるようになるから、
一気に体重が増えやすいと何かで読みましたアセアセ

なので、この時点で10kgも増えてるということはかなり気をつけないと増えすぎになってしまうガーン


気をつけなければ、、、


この時は逆流性食道炎のような症状があり、
本当にまともに3食とれた日はなかったので、体重増加は緩やかでしたが。
油断は禁物ですね。



そして!!
子宮底長が前回の25㎝から30㎝までググッと大きくなってましたびっくり


赤ちゃんが成長してる証だと思うと嬉しいですねラブ


この時期には年始に行けてなかった
初詣にも行ってきました⛩

お宮参りでも参拝させてもらおうと思っている神社に一足先に見学がてら行きましたーウインク


結構大きい神社で、車を駐車するだけで30分くらいかかりましたあしあと


おみくじも引いて口笛



{B8C6B05D-D7DB-4F9B-95EE-DC5A4607886D}


左が私で右が旦那さんのもの。


そこまで悪いことも書いてなかったのでよかったですキラキラキラキラ



そしてたくさん出店もありましたお団子たこ焼



ここで食べたじゃがバターが美味しかったなぁ照れ



去年一年の感謝と今年の家族の健康と幸せをしっかりお祈りでき、よい初詣になりましたハートハート



本日は以上です。
また書きますニコニコ

こんにちは音符



今日は母親学級に行った時のことについて書きたいと思いますおねがい



私は産休に入るまでフルタイムで仕事をしていたので、
市のマザークラスとかには全く参加する時間がなくて、、


転院した病院の母親学級にだけ参加しました!!


全部で3回あるうちの
2回目と3回目だけ参加させていただきました。


ちなみに1回目は
病院紹介や妊娠中の栄養についてだとか。
私はこの時もう妊娠後期にさしかかっていたので、タイミング的にこちらは参加しませんでした。
参加するとしても2回目と3回目を受け終わった後に受けることになってしまうのでもやもや


初参加の2回目の母親学級では

母と子の口腔衛星
母乳について
沐浴とオムツ替え

について学びましたおねがい


母親学級には
ママが20人くらいいました!
パパも3〜4人一緒に参加してました。

最初に4つくらいのグループに分けられて、それぞれの自己紹介や出産予定日などを話しました。
あとはアンケートのようなものに
お産に対しての不安やバースプランの希望とかみんなで雑談のように話して発表したりもしましたおねがい

他のママの話を聞けるいい機会になりました!!


あとは、病院からもらったテキストを見ながら、
持参した歯ブラシで正しい歯磨きの方法などを専門の先生から指導してもらいました。

そして助産師さんから
母乳についての説明とおっぱいマッサージの簡単なやり方を教えてもらいました。

でも、この病院はおっぱいマッサージをそんなに強く推奨していないのか、
赤ちゃんが産まれてからマッサージするんでも全然遅くないから大丈夫よーとのことでした。
そして私は赤ちゃんのサイズが小さいこともあり、
あまり早いうちからマッサージをたくさんしてしまうと、子宮収縮が促進されてしまうそうなので、
臨月入るまでは頻繁にやるのは控えようと自分で判断しましたウインク




そして最後に沐浴とオムツ替えの練習ルンルン



人形の赤ちゃんを使って実際にオムツを履かせるのと脱がすのを練習しました。
人形なので動かないので比較的スムーズにできましたが、
実際はジタバタと動く赤ちゃんのオムツ替えは大変そうですキョロキョロ


沐浴も
私は手がとても小さいのでかなーり不安ですえーん
ちゃんと赤ちゃんを支えられるかとか、お風呂の中に落としてしまわないかなどなど、、、


でも練習させてもらえたので、イメージが湧いたのはとてもありがたかったです!!




そして3回目の母親学級では

分娩について
呼吸法・マッサージ法
エクササイズ

について学びましたニコニコ


この日も2回目の時と同じように自己紹介をしてグループディスカッション。
内容は
・分娩に対するイメージ
・パパに立ち会いをしてもらう際のしてほしいこと

などの意見を出し合いました。


そして助産師さんによる寸劇を交えた
実際の分娩までの過程を見せてもらいました口笛


陣痛が始まって病院に来る所から、
陣痛室でのいきみ逃しの方法、
出産の瞬間まで。


赤ちゃんが出てくるその瞬間は
いきむんじゃなくて
ハッハッハッ!!!
と呼吸するんだーキョロキョロ

とか、知らないことが知れましたキラキラキラキラ


いきみ逃しでは
出産といえば!でお馴染みのテニスボールで肛門近くを旦那さんに押さえてもらうと楽になりますよーとか、
呼吸の仕方が大事ですよーとか指導してもらいました。


そして最後にみんなで
エクササイズニヤリ

こんなに激しく動いて大丈夫なんか??
と思うくらい結構激し目にやりました笑
エグザイルのチューチュートレインにのせて口笛


いい運動になりましたあしあとあしあと



そんなこんなで母親学級は終了でしたー!



比較的週数の近い妊婦さんが多いので、
同じようなことで不安になってたり、情報交換したり。


なかなかママ友と触れ合える場はないので
よい体験になりましたおねがい


本日は以上です。
また書きますニコニコ