昨日書いたこの記事 を踏まえて…世間でいうところの「続編」というやつです、ちなみにタイトルにある「外の世界」というのは病院の診察室以外という意味です。
こうして記事として改めて書き起こしてみると、当時想っていた気持ちと、今の気持ちはそんなに変わらないと思っていましたが…結構見方が変わってくるものですね。
特に「二重関係の禁止」という決まりについては当時は何も知らなかったし、仮に知っていても理解には至らなかったと思います、二重関係とは何なのか?なぜ二重関係がいけないのか?そこまで考える余裕とか全く持てないですよね…あの時はまだ10代でしたから。
だから、病院に行けという「アドバイス」を「見放された」と勘違いしてしまったりしていたのでしょう。
当時の、つまり10年前の私は当時の主治医に言われるまま、○○先生との毎週の面談を重ねるようになって先生が病院を辞めるまでの3年間の間…通算100回以上会っていたのです。
この時は今みたいに、カウンセリングは「自分のこころと向き合う治療」だという認識は全くなかった、ただ「自分を受け入れ、理解して、支えてくれている人がそこにいる」という状況に私はとても満足していた。
それがいつしかエスカレートして「この人なら私の困っている事だけでは無く、私の全てを支えてくれるのでは?」と想うようになった…だから、3年目に突然私の目の前から消えた時は半身を引き裂かれるような想いだった。
私の彼に対する想いは、そこまでのものになっていた。
でも、昨日の記事を書いていてとても大事な事に気が付いた…
「○○先生は私の色んな事(誰にも言った事もない事も)を知っている、でも…私は○○先生の事、名前くらいしか知らない。」
この関係って、どう考えても「普通じゃない」ですよね。
相手は私の「結構深い部分」まで知っているのに、私が年甲斐も無く大泣きしたところも見ているのに…その一方で私は相手の事を、ほとんど知らない。
私は何故、何も知らない相手にこんな話をしているのだろうか?相手の「存在」を意識した途端、私は変に意識してしまうようになった、今までみたいに自分の思っていたことが上手く話せない、それを通り越して「話したくない」状態になってしまった。
過去に「箱庭いじり」とか「絵を描いて」過ごしたのはこの時だったかな?
結局のところ…私たちの関係というのは、とても「非日常的かつ非現実的」なものだったのだ。
確かに、強い信頼関係は出来上がっていたしそれを実感することは何度もあったし、最後に私だけにくれたプレゼントは一生の宝物であり、○○先生との唯一の「思い出」である。
しかし、私たちはそのつながりをあの部屋から一歩でも外に持ち出すことを禁止されていたし、私が彼に対して特別な想いを持っているという事を伝えることは出来たのだろうけど…それをするという事は「関係の終わり」につながってしまう。
昨日の記事のリンク先を詳しく見ていただければわかりますが「どちらか一方でも相手に対して『特別な感情』を持った場合、関係そのものを解消する」というルールがあります。
10月1日に書いた記事 の文中で
>私が先代の副院長を怖いと思っていたのは「こころの中を読まれそう、自分の考えていることが見透かされるのでは?」という恐怖感からくるものだった。
~中略~
ここだけの話…○○先生の事が好きでした、許されるのならずっと一緒にいたかった。
どんな人かよくわからなかったけど、わかっていたのは白衣の袖が妙に短かったことくらいだけ…実は、一度だけ「担当を変えてほしい」と思ったこともある。
私が先代の副院長を恐れていたのはこのせいかもしれない、こんな事思っているのがばれたら引き離されるのではないか?ととても不安だった。
なんて先代の副院長が怖かった本当の理由を語ったわけですが…私が本当に怖かったのは、「先代の副院長に引き裂かれる」のではなく「○○先生から関係を終わりにされる」ことだったのではないだろうか?という事に気が付いた。
後半になって「思うように話せなくなった」のは、うっかり「○○先生への想いを漏らしてしまうかもしれない」という警戒心からだったのかもしれない。
冒頭でも書いたように、この時はカウンセリングの趣旨は理解していなかったけど、どういうわけか?「この人は恋愛対象にしてはいけない」という認識はあったようで、私はその認識と自分の気持ちの間で動けなくなっていた。
先代の主治医と、6年ぶりに再会した彼女に読んでもらったレポートにも○○先生との事は書いた、その見出しは「好きになってはいけない人」だったと記憶している。
私はおのずと○○先生に対して「見捨てられ不安」を持っていたのかもしれない…そして、その「見捨てられ不安」に気付かず、もしくは無意識のうちに「先代の副院長に引き離される」という実際に起こりもしないことに置き換えてしまっていたのかも?
「自分の過去の整理」というものはこうやって行っていくものなのだろうか?おそらく私は、今日書いたこの記事を29日に彼女に要約して話さないといけないのだろう…というか、話すつもりでいるけど。
こうやって文章に起こすのは結構得意なんだけど、これを言葉で相手に伝えるのは難しいというか、苦手なんですよね…毎回作文書いて持っていくわけにもいかないし。
書いていけば読んでくれるけど、その内容については感想とか言われないので、結局話をしないといけないので二度手間なんですよね。
しかも、文章にすると自分でも気づかないうちにとんでもない事を書いている率が非常に高い。
★ブックマーク追加しました、興味のある方はご覧ください。
「犬のワクチンの安全性」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/inugurashi/vacca.html
ワクチンの罠じゃないけど~知っておいた方が良いかもしれないこと
犬の「予防接種」について考えた事はありますか?
こんな長文記事書いたの久しぶりです…。
ランキングよろしくお願い、ポチッとしてくれたらもっと長い記事を書くかもしれません。