チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香 -11ページ目

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

{C0B097AD-619F-4673-B7E2-F936C6F2D09E:01}

飲食店のサービス向上のために現場指導に入るとき、接客や店内もよく見ていますが初めにチェックするのは…
実はトイレなのです!


トイレは人がどことなく自分にかえるというか、素になる場所ですよね。


女性ならばお化粧直しをしたり、また男性も身だしなみチェックをしたり。


そんな場所でもあるわけです。


特に女性はトイレにおもてなしの工夫がされていると喜ばれます。



例えば、画像の洗面台。
これは飲食店の普通のトイレです。


店がオープンした当時からセッティングされていたのではないことがトイレの設計やレイアウトからうかがえました。



しかし。
いまできることを。
そんなお店の想いが伝わります。


脂取り紙まであり至れり尽くせり。
ストッキングの替えも女性スタッフにお声かけくださいと書いてあります。
また来たい、と思わず感じてしまいますよね。


確かに店内は男女問わずお客様がたくさん来店されています。


とんかつ、というカテゴリーは周囲にも競合は多くあります。


しかし選ばれ続けるために、お客様の立場になり思いやりあるサービスを独自にされている。


きめ細かなおもてなし。
大切にしたいですね。


先日、宇治伏見倫理法人会のクリスマス&忘年会に参加してきました

サンタさん、トナカイなどコスプレ満載!

大人が楽しむ静かなクリスマスパーティもいいですが賑やかなのもいいですね。


めずらしくシーエスリレーションのコーチ、木村タカヒロ氏と。

{2C5A96D9-50E4-43A0-8CAB-B61A3C59EFC4:01}


一緒に行動するのは非常に珍しい二人です(笑)なかなか見れないツーショットとなりました。


余興タイムの企画を依頼されていたので、あゆみ不動産販売株式会社の柴田社長とサンタの帽子を被って司会進行。

{4A9E9840-B031-4DA9-A983-7468BB7A8B69:01}


こちらはいつも仲良くしていただいている経営者の皆様と。

{6DD50DBF-79D1-43AA-884C-317F038A35FA:01}


不動産屋さんの社長様が三名。
これまた偶然なのですが(笑)
株式会社のりおハウジングの田中社長。株式会社亀岡ホームの西裏社長。先程の柴田社長。
そして、まるかさ株式会社の笠原社長。


{AE74C790-0F48-4FB1-951A-68AA9504E192:01}

ハイアットリージェンシー京都のクリスマスツリーの下で記念撮影。


今年で2回目ですが来年もまた開催間違いなし!なクリスマス&忘年会。


素晴らしい仲間との時間に感謝して年末の多忙な時期を乗り越えていきます!
遅刻をするつもりでもなく、相手を待たせて申し訳ないという気持ちもあるのに、遅刻癖のある人っていませんか?

必ず遅刻してくるのです。
しかし悪気が無いというか、毎回いろいろな理由があり遅刻をしているので「この人は時間厳守しない」と相手側も半ば諦めていることもありますよね。

以前、大阪でデザイン会社をされている女性と打ち合わせで待ち合わせをしていた時のことです。

指定した待ち合わせの時間を20分過ぎても連絡が無いので携帯に電話をしたのですが出ない。

30分になろうとする時に、その人は現れました。

「申し訳ありません!!携帯を忘れてしまい連絡ができなくて」
と慌てて来られた様子が伺えました。

遅刻の理由は「出先での会議が長引いてしまいました」という内容でした。

誰にも、どうしようもない理由はあるものです。
仕方がない、といえば仕方がないのですが、ここでまずひとつ判断ミスがあります。

◆まずは会議が長引いた段階で連絡できるように動いて相手に知らせる

これって大事ですよね。

でも、それだけではないのです。

その方は「お詫びに・・・」とお菓子を私に渡されました。

「お待たせしてしまったお詫びに買ってきたんです」と。


う~~~~~~~~~ん。
違う、そこが違う!!
と言いたくなりました。


このお菓子を買ってくる時間があるならば、待っている私の元に早く到着してもらいたい(笑)


ここでまたひとつミスをされています

◆とにかく早く到着するのが先決


その後、何度か打ち合わせをすることがあったのですが、時間厳守されたのは2回。それ以外は必ず5分~10分遅刻をされていました。


つまり・・・遅刻癖があるということです。


結果、そのデザイン会社とのお取り引きは辞めることにしました。


担当者のちょっとした遅刻癖。
しかしそこから仕事に結びつけて見てみると仕事の期日もいい加減なのでは?と思ってしまうのが人間です。


仕事柄、色々な方にお会いしますが統計的に言えるのは
遅刻習慣のある人は仕事自体の期日もいい加減な人が多い。


そう思われないためにも時間は守っていきたいですね。

そして人間ですから遅刻もある。
そんなときはやはり

1、まず連絡の電話を入れる
2、現地へ急ぐ
3、遅刻した原因より遅刻したことに対してお詫びする

そして繰り返さない!ということです。

時間管理は「遅刻」ではなく「仕事全体」として判断されていることを忘れずにいたいものですね。