前にも述べたことですが、目標には達成しなくても良い目標などありません。


社員、とくに営業には、最後の最後まで、達成するために最善を尽くすことが求めなければなりません。


私は、管理職時代には、月次目標を全勝している営業より、2勝1敗の営業を評価していました(もちろん、年度計画を達成していることが前提ですが)。


ここまで読んで、経営者の中には、なぜ?と思われている方もおられると思います。


それは、全勝している営業の場合、当初の月次目標の設定を、必ず達成できる低めの目標に調整していることが多いのです。


予定していた案件が延びた。


競合他社の猛烈な攻勢で失注した。


計画がなくなった。


今まで打合せしていた担当者が異動になった。


最悪のケースでは、お客様が無くなった(廃業した)。


というケースは、稀にあることです。


もちろん、上記の理由は、営業のフォロー不足が原因の場合が多いですが・・・。


しかし、いつもいつも、予定していた案件が、100%受注できることはありません。


また、予定の案件外に、飛び込んでくる案件もあるのが普通です。


常に、月次目標を達成している営業は、この取り逃しを計算に入れて、低い目標を設定していると考えた方が間違いありません。


そこで、私は、2勝している営業に、次月は、さらに上の目標設定を求めました。


俗に言う「少し背伸びしないと届かない目標」です。


もちろん、それを達成できたら、それに越したことはありません。


その場合には、さらに次月の目標に上乗せを求めます。


なぜ、そうするのか。


実は、営業という職種の人間は達成したら、あまり考えない人がほとんどです。


達成したら、「やった~。」で終って、内容を細かく分析しません。


未達成があるから、なぜだろうと真剣に考えることができます。


受注した案件のきっかけ、失注した案件の原因、既存、新規、活動分析など、より細かく分析して、次月に同じ失敗をしないように対策をとることになります。


その上で、上乗せした目標に再度、チャレンジして達成することで、営業力を上げることが出来ます。


それを評価していました。


これを実行するためには、もちろん、営業の力量や活動内容、進行中全案件の内容を把握していなければならないのは、当然のことです。




営業人材教育、モチベーションアップ、評価基準立案のご用命は、お気軽にどうぞ。
昨日、とある場所で、上司と部下らしき若者が話している場を目撃しました。


時折り、耳に入ってくる会話の中に、若者の「僕には夢がないんです。」というのが聞こえてきました。


一見すると、30歳前後の男性の若者です。


実は、この言葉を耳にするのは初めてではありません。


営業支援をしている場で、何度か耳にしたことがあります。


「僕はバブルを知らない。社会人になってから、ずっと、不景気で、とくにやりたいこともない。」


「会社の将来や仕事に対して、とくに希望も期待もしていない。」


「仕事が面白いと感じたこともないし、とくに感動したこともない。仕事とは、そんなものだと思っている。」


これらは、複数の会社の社員の生の声です。


そのほとんどは、30歳前半以下で、これから30年以上、働かなければならない若者です。


お陰様で私は、営業という仕事に不満が無く、ついこの間までの会社生活で、1件の受注が嬉しくて仕方がありませんでした。


自分が、種をまいて、そこから引合や問合せがきて、商談をつめて、受注になる。


そして、その後のフォローで、お客様の期待以上の結果を確認して、リピートをもらう。


また、時には、自分のお客様で使用中の商品で不具合が発生して、すぐお客様まで飛んで行って、自分ひとりでは解決できないと判断すると、夜中でも本社のスタッフを呼びつけ、翌朝には解決したこともありました。


本社スタッフが動けない場合には、何度か往復1000kmの道程を、深夜に客先と本社を往復したこともありました。


この行動の裏には、お客様からの「助かった。」「ありがとう。」という言葉が聞きたかったから、というのがあります。


この言葉を聞くために、仕事をしていたと言い切れます。


そして、本社のスタッフにも「君のお陰で、助かったよ。お客様も対応には満足してくれた。」と報告します。


そして、スタッフに「嬉しいね。」というと、スタッフから「嬉しいです。頑張った甲斐がありました。」という言葉をもらい、感動を共有していました。


これは、私の以前の業界だけでしか味わえないものでは、決してありません。


どんな業界でも、似たようなケースが存在するはずです。


私が、営業支援している会社の社員(若者とは限りません)には、感情を素直に表わしなさいと指導しています。


注文をもらったら、心から「うれしいです。」


競合他社に負けて悔しいと感じたら、お客様に向かって「くやしいです。今後、どうしたら注文がもらえるのですか。」


もっと些細なことなら、対面して良い話が聞けたら「良い話が聞けました。」「勉強になりました。」「楽しかったです。」


そして、最後に「ありがとうございました。」


を、口にするように言っています。


まずは、この仕事を選んで良かったと思わせるのは、先輩社員、いや経営者様の使命だと思いませんか。





営業人材教育、施策立案、進捗管理、モチベーションアップについてのご用命は、お気軽にどうぞ。
営業支援をしていると、あまりロールプレイングをしている会社がないことに驚いています。


新卒採用の場合、1ヶ月、長いところでも3ヶ月の研修を終え、一人でお客様のところへ訪問していることでしょう。


最近は、即戦力を求めて中途採用をしている中小企業様も多いと思いますが、その場合はもっと短期間に単独で営業に出されていることでしょう。


新卒はもちろん、中途採用でも、前職の業界が違えば、商品知識だけでなく、客先も変わってくるはずです。


全ての客先に対応できる営業は、ほぼ存在しないと言えます。


即戦力を求めて中途採用した人の場合、逆に前職の知識が邪魔になることもあります。


これは私の持論ですが、営業は個人の資質に頼ってはいけません。


もちろんやる気は必要ですが、組織全体の力量を上げなければなりません。


そのためには、個々の力量を確認する必要があります。


お客様に接している姿、提案内容、質問に対する回答、その全てが分かるのがロールプレイングです。


対する一方がお客様になって、今まで実際に経験した対応をするのです。


実は、ロールプレイングはお客様役になった方が勉強になります。


ロールプレイングのやり方について、困っている中小企業様は、是非、お気軽にお問合せ下さい。



iPhoneからの投稿
営業支援をしていると、営業の方から、


「1度会ったお客様に、次の訪問ができない。」という声を聞きます。


その理由を聞くと、「話するネタがない。」というのです。


経営者様にその話をすると、「そんなの営業じゃないだろう。」という答えが返ってきます。


確かに、経営者様のおっしゃることも分かりますが、そんな営業員が増えているのも事実です。


なぜ?


良く言えば、真面目な人が増えてきている、悪く言えば、話題が乏しい人が増えている、とも言えます。


良い方を弁護すると、商談が発生する可能性がない訪問は、ムダな訪問と考えている。


会社から、今日の訪問成果を追及されるから、訪問できない。


新商品などの新しい提案ができないと、お客様に時間を割いてもらうのが申し訳ない。


経営者様、どう思われますか。


経営者様、貴方がお客様だとしたら、こういう営業と会うために時間を作っていただけますか。


悪い方を弁護すると、これだけお客様の趣味趣向が多様化していると、確かに話題を合わせにくくなっているのは、現実です。


経験の少ない営業が、年配のお客様が喜ぶ知識を提供することは、今も昔も難しいことです。


さらに、今の若い人は、学生時代から携帯電話で、直接、同年代とやり取りする時代に育ち、知り合いの両親など、年配者と話す機会も減っています。


敬語などを話す機会もなくなっています。


良い方、悪い方のどちらも、この状態で「訪問を増やせ。」と指示すると、行っていないのに行ったと報告が上るようになるか、うつ病の営業を増やすことにつながります。


経営者様、それを勉強不足と責めますか。


これからは、会社が、それを一から教える時代です。


昔でも、名刺の渡し方から教えられました。


商品知識はもちろん、提案の仕方、宿題のもらい方、次回の約束の取り付け方、二回目以降の訪問時の話題の提供の仕方、の全てを会社責任で準備することが重要です。


決して、営業個人の責任にして放置しないで下さい。


前述したように、それを身につける手段を、学生の頃から教えられていないのですから。


そのために、定期的な勉強会で、お客様への提案の仕方(ロールプレイングが最適ですが)を共有することです。







営業人材教育、すぐに使える実践型提案を、お客様に合わせ立案します。お気軽にお問合せ下さい。
今日も、皆さんに、よく知られている会社の倒産のニュースが流れました。


その名前は、「日本直販」です。


負債総額174億円だそうです。


「高枝バサミ」「健康器具」「布団収納袋」など、テレビでおなじみの会社です。


残念ながら、一昔前のスタイルのコマーシャルを、えんえんと今も続けていたという印象です。


今は、インターネットが普及し、ネットで買いえる時代です。


テレビコマーシャルで見て、欲しければネットで同じモノを探し、価格比較する時代です。


欲しいといって、衝動的に購入する人は激減しているのではないでしょうか。


逆に、多くの顧客層は、衝動買いをして失敗した経験を持っている人が多いのではないでしょうか。


そういった目で、日本直販が扱った商品は、「すぐに欲しい。」「ここだけでしか買えない。」というものが少なかったように記憶しています。


今の消費者は、賢くなっています。


欲しいものを扱っている店をインターネットで探し、実際の店でモノを確認します。


すぐ買う人もいるでしょうが、もう一度、インターネットで型式を入力して、価格の安いネットショップを探して買うというぐらい慎重です。


こういう賢い消費者を相手にしているという時代を読めなかったということでしょうか。






販売の仕方、営業戦略のご相談は、弊社までお気軽にご連絡下さい。