昨日、シャープの中期計画の発表があった。


1年足らずで、社長も交代するらしい。


それにしても、5000億円を超える赤字は巨額だ。


先日、パナソニックも2年連続7000億円の赤字を発表したばかりだし、ソニーも7年か8年連続でエレクトロニクス事業部(テレビ事業を含んでいるだろう部門)が赤字を出し続けていると耳にした。


なぜ、一時期もてはやされた液晶事業の建て直しが難しいのだろう。


難しい技術的な話をするつもりはない。


答えは、液晶に求められる機能とそれが生み出す付加価値にある。


本来、液晶とは画面(映像を映し出す道具である)でしかない。


それまでのブラウン管に比べ、薄く場所をとらない、というメリットのある道具だ。


ただし、それがないと困る、というものでもない。


ブラウン管に比べ画像が綺麗は、絶対必要な機能ではないはずだ。


3D、4K、スマートテレビと、次々と、次期機能が発表されるが、本来、消費者が求めているものなのか、はなはだ疑問である。


もちろん、iPhone、iPadのように、生活様式を変化させるほどの商品なら、爆発的にうれることも考えられるが、それは余程のことがない限り難しいことだ。


それは、技術と言うハードだけでは、さらに難しい。


もう一度、Appleの躍進につながったiPodを振り返ってみると、それがよく解る。


iPodが出る前は、ウォークマンという商品が世界中で売れていた。


ただ、音楽を聴けるという機器だけなら、iPodがこれほどまでに売れるはずがない。


そこには、音楽配信という新しいソフトが付随していたからだ。


CD、MDを持ち歩かなくても良い。


CD、MDの何百枚、何千枚分が、iPodに収録できる。


なおかつ、小さい。


アルバムのように、好みでない楽曲を購入する必要もない。


だから、ウォークマンを凌駕して、世界中でiPodが売れたと理解している。


これから売れる商品とは、これが絶対に必要な条件という付加価値なのだろう。


現代人は、この付加価値に対して対価を払っているといっても過言ではない。


ハードだけなら、安いものを求めるのが普通なのだ。


例えば、音楽に詳しい(音色にうるさい)人なら、音がきれいに出る音響機器に金を出すだろうが、それほどでもない一般の消費者が同じ金額を出してまで買うことはないはずだ。


今の日本の液晶事業の不振には、そういった視点が欠けているように思える。


まだまだ、業績の回復には、時間がかかるだろう。






新商品の開発、ブラッシュアップ、営業戦略のお悩みは、弊社までお気軽にお問合せ下さい。


──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──

営業支援・営業代行のCSプランナー

営業で結果が出ずお困りの方へ。前年比20%アップの業績をお約束します。
新規開拓、戦略立案など、お困りごとがあればお気軽にご相談ください!
関西・全国、どこでもご依頼があれば伺います!
前々から、読者の皆様に問題提起をしたいと思いながら、ここのところの忙しさで、ブログから遠のいていました。


申し訳ありません。


それは、タイトルにあるように、最近、頻繁に流れている自動車メーカーのテレビコマーシャルのことです。


日本の自動車メーカーのCMは、一部を除いて相変わらず燃費や室内空間の広さを前面に出して訴えています。


輸入車メーカーのそれは、ハード面の説明を抜きにして車体の前面やスタイルを前面に打ち出し、最後に価格を出しています。


どちらがいいか、と問いかけているのではありません。


ただ、ここ最近、輸入車の販売台数が伸びている統計調査も出ています。


また、高級ブランド品の売上も伸びている、とのニュースも耳にします。


あきらかに、節約、お得感を求める時代から、欲しいもの、感性に訴えるものに消費者の嗜好が変わってきているように思えます。


営業(もちろんトップセールスマンである経営者には当然ですが)には、時代の流れ、時流を読む力が必要です。


このことに気付いて、多方面から情報を収集して下さい。


その時流に気付いて、自社の営業(大局的には経営)を見直す機会になるのではないでしょうか。







新規事業への参入、営業体制の構築についてのご相談は、お気軽にどうぞ。


──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──

営業支援・営業代行のCSプランナー

営業で結果が出ずお困りの方へ。前年比20%アップの業績をお約束します。
新規開拓、戦略立案など、お困りごとがあればお気軽にご相談ください!
関西・全国、どこでもご依頼があれば伺います!
野田前首相が解散を約束して半年。


アベノミクスが言われて、4ヶ月。


日銀総裁が変わって1ヶ月。


その間に、株高が進み、8000円台から13800円に。


円安になり、1ドル80円台が98円~99円後半まで進みました。


ちまたでは、円が市場にジャブジャブ溢れ、インフレに向かうかも、と言われています。


そして、今、3月決算の会社の決算発表が新聞を賑わせています。


大手輸出メーカーは、円安効果で黒字発表が続出。


あれだけリストラで新聞を騒がしていた大手家電メーカーも、なんとか黒字を確保したというニュースを見ます。


そして、市場に円が溢れれば、金利が下がるということで、住宅が売れている。


懐かしい言葉の響きですが、一説によると、ちょっとしたバブルになっているという声も聞かれます。


では、日本市場で何が劇的に変わったのでしょうか。


任天堂、吉野家、マクドナルド、シャープ、パナソニック、資生堂、三菱自動車、


と名前を挙げると、つい数年前まで、日本で一番元気のある会社(三菱自動車は別ですが、電気自動車発売という意味で)と言われていた企業が、


赤字、減益、事業再編など、苦戦して、まだ、トンネルも抜けることができていない現状です。


他にも、日の丸半導体と言われたルネサス、エルピーダなどは、外資傘下になったり、再生機構の支援を受けたり、と会社の存続さえ、危ぶまれています。


別に、暗い話をしたいわけではありません。


冷静に、客観的に、事実だけを見なければならない、ということだけです。


私の独断では、前述挙げた企業の中では、吉野家だけが、もしかして「チャンス」と捉えて変わることができるかもしれない、と見ています。


ただし、致命的な問題に気付いて変えられれば、という条件付です。


その理由は、原点回帰です。


アメリカとの牛肉輸入交渉で、安い肉が大量に入ってくることが決まり、吉野家本来の「牛丼」が低価格で出せるようになったことです。


他社牛丼チェーン店は、メニューの多角化。


吉野家しか味わえない牛丼に特化することで、他店舗化で遅れをとった吉野家が復活するチャンスになる可能性がある、と思えるのです。


ただ致命的な問題がある、と前述したように、他社の牛丼に慣れた客が増えたこと、さらに、店員の教育ができていないことをどれだけ改善できるか、です。


もちろん、今回、吉野家が280円にしたことで、他社も値下げをしてくるかもしれません。


しかし、以前と違い、数十円単位の差なら、追随する必要はない、と言い切れます。


それよりも、味、店の雰囲気で勝負できるはずです。


これが、これから生き残れるかどうかのポイントです。


ここでは、飲食店を例に挙げましたが、最近、どんな業界も同じだと再確認しました。


今、営業支援、代行している「かさねや」の運営会社(株)スモールビジネス紹介センターの鬼頭社長様のお話から、それを実感させられました。


ぜひ、「小さな飲食店 成功のバイブル」 鬼頭宏昌著 インデックスコミュニケーションズ出版を一読下さい。


オススメです。



 




貴社の強みを見つけて、それを伸ばして業績アップのお手伝いをします。


──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──・──

営業支援・営業代行のCSプランナー

営業で結果が出ずお困りの方へ。前年比20%アップの業績をお約束します。
新規開拓、戦略立案など、お困りごとがあればお気軽にご相談ください!
関西・全国、どこでもご依頼があれば伺います!
営業支援をしていると、「何でもできますか。」と、よく聞かれます。


もちろん、そんなことはありません。


私の営業における専門知識は、工場の自動化、俗に言われるFA、ファクトリーオートメションです。


それにピッタリ合った支援依頼は、ほとんどありません。


しかし、FAの営業であろうが、その他の営業でも、基本は同じと考えています。


商品やサービスについての専門知識は、支援先の社長様がその道のプロです。


当然、深い知識はお任せします。


営業とは、その商品やサービスの特長を掴み、その商品やサービスを求めているお客様を探す作業なのです。


とくに、その商品やサービスを知っているお客様は、自分から探してやってきます。


私たち営業は、その商品やサービスの存在を知らないか、自分が求めていることを気付いていないお客様に的確に紹介することです。


今、弊社では、個人飲食店様の売上増に寄与するビジネスを提案しています。


個人飲食店様は、オープンしてから月日が経つと、来店客が増えないという課題を持っておられます。


その理由に、月日が経つと、来店客が固定化してくる。


いつまでも同じメニューだと、マンネリ化してしまう。


といっても、頻繁にメニューを開発するにも時間とお金が掛かってしまう。


さらに、せっかく完成した新メニューも、お客様に来店してもらわなければ知ってもらえない。


知ってもらうためには、宣伝広告費が必要になります。


チラシ一つ出すだけでも、デザインや印刷代がバカになりません。


一つだけでは、デザイナーも困ってしまいます。


では、いくつも新メニューが出来るでしょうか。


ましてや、定期的に開発することなんて、個人飲食店のオーナーでは無理です。


といって、諦めたら、廃業へ一直線です。


個人飲食店経営者様、「うちは美味しい。」というプライドは必要ですが、判断するのはお客様です。


いくら美味しくても、毎日は食べられません。


1週間に1回来店頂けるお客様がいれば、その方は上得意様です。


ひと月に1回が普通だと考えて、1日の損益が来店客100人必要と仮定しましょう。


単純に、月30日×100人、3000人のお客様が必要になります。


その内の20%~30%が一回限りのお客様だとすると、600人~900人のお客様を新規に獲得しなければならない計算になります。


これは、別に飲食店に限らず、どの業界でも同じ計算が出来ます。


必ず、何もしなければ、率は別としてお客様は減ります。


だから、常に増やすことと、減る人数を少なくすること。


これは、営業というか、ものやサービスを販売する限りは、絶対に考えなければならないことです。


前述の課題を解決すべく、『かさねや』の営業代行をしております。


ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
私が営業する上で、もっとも大事にしていることが、直感である。


もちろん、商品開発と同じで、常に世の中の動向に気を配った上で、売れると思うか、売れないと思うか、自分の直感を信じてやっている。


たとえ、同業他社、類似他社に、ガリバー企業という競合があっても、直感で売れると思ったら、徹底的に売ることを考える。


そのポイントは、商品、営業体制、中でも市場の評価だ。


市場の評価に、勝てる要素を見つけて、そこを徹底的に強化している。


商品では、他社に完成度が劣っていても、ある重要なポイントで勝てる要素は必ずあるものだ。


そして、ガリバー企業が何十倍、何百倍大きくても、その規模は問題ではない。


現実、今まで、直感を信じて営業してきて、実績を伸ばしてきた。


それは、社内でも同様だ。


例えば、東京は大阪、大阪は愛知より大きな市場だから、東京、大阪、愛知の順でなければならないとは思わない。


だから、自分が担当した大阪や愛知が、東京の実績を抜いたことがある。


こうでなければならない。


絶対、ガリバー企業には勝てない、ということはない。


私は今も、その分野では、日本で有数の企業になるだろうと感じている企業を支援している。








同業他社、類似他社の競合企業に苦戦している企業経営者様、ぜひ一度、お話をお聞かせ下さい。