◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)
◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/メール/フォームから】
*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
---
【12月東京出張相談 予約受付中】
日程:12月10日(火)~19日(木)
↑詳しくはこちら
◆お問合せ/ご予約は以下をご利用下さい
↑メールフォーム
↑公式LINE
その他メールでも受付けております
ーーー
みなさまこんにちは、
本日もブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございます。
無視するモラ夫の心理
昨日の記事↓では、
一般的に思われている無視と「モラハラ夫がする無視」の違いについて、
簡単に解説する内容を書きましました。
そこで本日は、
「無視をするモラハラ夫の心理」について、
これまで実際に経験してきた事例を基に考察してみたいと思います。
どうしてあんなにも尋常ではない、まるで妻が存在しないかのように無視が出来るのか?
どうしてあれほど長い期間無視し続けることが出来るのか?
このブログの読者の方には実際にモラハラ被害を経験された方も少なくないかと思いますので、
無理の無い範囲でお付き合い頂けましたら幸いです
無視はコミュニケーションの断絶
無視をし続けるということは、
当然ながらそれはコミュニケーションを遮断するということです。
更には、
昨日の記事でも触れていますが妻がまるで存在していないかのように振舞い続ける事は、
イコール妻の存在の否定することです。
”思い通りにならない妻”であるなら存在すら認めたくない、そういう思いの表れでしょうか。
コミュニケーションを遮断され存在すら認められないということは、
妻から解決の糸口(多くは話合い)を奪うということでもあります。
私が学んだり経験してきた範囲で分析しますと、
こういう行動を選ぶモラハラ夫の中には、
「自分は何をしてもいい」という特権意識。
それから、思い通り(期待通り)にならない妻に対する怒り、罰則感情や報復的な考えがあると思います。
具体的には、
「相手が妻であればこうしていい(無視して良い)」
「妻がするのは許さないけれど、自分が妻を無視するのはOK」
という特権意識。
それから、自分の思い通りにならない妻に対する
- おしおき
- こらしめ
- 俺に逆らったらどうなるかを思い知らせておく
こういう歪んだ上下意識です。
思い通りにならない事への怒り、報復、罰してやりたい
長期間、モラ夫の気が済むまでは無視をし続け、
モラ夫のタイミングで
「そろそろ許してやってもいいかな」
「そろそろ妻も反省をした頃だろう」
と思い妻に話しかける。
そこで無視が終わり話しかけて貰えたことにホッとする妻も多い一方で、
何度もこんなことを繰り返される中で、既に疲れ果てて別居や離婚を決断した後の妻の場合、
モラ夫が期待したようには反応しない訳です。
モラ夫としては
「せっかく俺が話しかけてやったのに」
「許してやったのに」
「俺が歩み寄ってやったのに」
と、
「俺が無視をやめれば妻は喜んで俺の話に乗って来るだろう」
と考えていた所に、
妻がそっけない態度で応じたり、期待した通りに夫の呼びかけに喜ばない事に、また苛立ちを覚えます。
結局キレるモラ夫
長期間無視をし続けて自分(モラ夫)の方は気が済んだのかも知れませんが、
無視され続けたあげくに妻の気持ちも考えず、
モラ夫のタイミングだけで急に話しかけられても、
妻の気持ちは全く片付いていないし追いついても来ていません。
一方の気持ちが置いてけぼりのままで、どうやって仲直りできるというのでしょう?
けれどここで、妻が期待通りの反応を見せなかった、
モラ夫が話しかけたのに思い通りに喜ばなかった、
それでまたキレて怒鳴るモラ夫。。
長期間に及ぶ過酷な無視をしたことについて一言の言及もせず、
当然謝罪もなく、
それでモラ夫のタイミングだけで急に話しかけてきたかと思えば
「俺からの歩み寄ってやった」
「許して貰えたと思ってありがたがれ」
と、通常モードに戻ることを強要されても、
繰り返しですが、気持ちはついてきません。
妻は生身の人間で、感情を持っているのです。
非常にグロテスク
こういうエピソードを何度もご相談場面でお聞きして、
私は非常にグロテスクなものを感じてきました。
本題に戻りますが、
妻のことを徹底的に、場合によっては長期間無視する。
これは繰り返しですが相手の存在の否定。
妻を認めないという最たる態度の一つです。
相手を完全に否定することで優位性を持ちたい。
そして、
無視をいつどのタイミングで止めるかの権限を持つ事で、妻に
「認めて貰いたければもっと察しろ、努力しろ」
という、
上下関係を更に強化するメッセージを暗に発している。
けれど同時に、
モラ夫が無視をやめた時には、そうする自分を丸ごと受け入れて欲しい、
それでいつも通りの関係に戻って欲しいと妻に求めている。
否定しながら受け止めて欲しい、否定はするけれど関係は保ちたい、という、矛盾した要求や願望を妻に対して持っている。。
やっぱり、とてもグロテスクですよね。
少し前に書いた
↑こちらの記事でも、
妻を否定するモラハラ夫のセリフは実はモラ夫の願望である、
という趣旨の論を展開しています。
否定しながら願望を寄せる、
攻撃しながら受け入れて欲しがるモラハラ夫。
非常に不健康だと考えます。
(*なお”無視”はモラハラ事案では男女に関係なく見られ、モラハラ妻のケースでもお聞きする内容です。
もし”妻からのモラハラ”ケースの方がいらっしゃいましたら、夫と妻を入れ替えてお読みください)
