〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせはLINE/電話/メール】
*お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい
電話:092‐338‐8003メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
・事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
みなさまこんにちは、
本日2回目の更新です。
さて、
GWも終わり、
明日月曜から本格的に月~金までの稼働に
なると言いますか、
次の祝日も7月半ばまで無く、
週5稼働の日常がやって来た感じですね。
”5月病”という言葉は
多くの方に知られていると思いますが、
子どもにも5月病があります。
特に連休の後は
登校渋りや不登校が増える時期とも
言われていますので、
普段以上に子どもへの見守りが
必要な時期かと考えます。
4月からの新生活、
子どもなりに新しい環境や人間関係に
なじむことに頑張っています。
今まではある意味
”気を張って頑張っていた”面があったのが、
1か月が経過して、
気を張り続けることにも無理が出始めて、
子どもの疲れが表れやすい時期でもあるのだと
考えます。
食欲がなくなる。
楽しそうな雰囲気が無くなる。
登校準備などに物凄く時間がかかる。
今まで楽しんでいたことを楽しめなくなる。
口数が減る。
親に過度に甘える様になったり
反対に親や兄弟にキツくなる。
体調不良を訴える。
夜眠れていない様子だ。
集中力がなくなった様に感じる。
この他にも
「いつものこの子とちょっと違うな」
と感じるサインを見逃さない様に
見守ってあげて頂きたいです。
またもしも
こういうサインが見られた時は、
必要に応じて
学校や医師、カウンセラーなどと連携し、
親御さんもひとりで抱え込まない様に
して頂きたいです。
