モラハラさんが嫌がりストレスを溜めること2~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料(初回30分無料は2024年3月31日で終了します)

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

‐‐お知らせ‐‐

2011年の開業以来行ってきました

初回の方への30分無料サービスは

2024年3月31日をもって終了します

近々で初回相談をご検討の方は

3月31日までのご予約をお勧めします

詳しくはこちら↓

‐‐

 

 

 

 

*お昼の記事の続きです

 

 

 

モラハラの夫にとっては、

 

相手に自分の言う事をきかせる事で

「やっぱり俺が正しい」

と思いたい欲求を満たし、

 

相手を従わせる事で

自分の万能感や支配欲を満たす、

 

こういうことを必要とします。

 

 

 

ですのでお昼の記事で書いたように、

 

上司とか、

自分より認められている実力者とか、

 

そういう人には嫉妬をするし

強いストレスを感じ、

 

それを激しい愚痴や悪口を言う事で

解消しようとする。

 

 

実力者を前に、

自分も努力をして成長し

実力を持って見返そうとはせず、

 

等身大の自分を認めて

実力のある人を支えるサポート側に

徹することもできず、

 

 

そこで相手に対し

仕事とは関係の無い人格否定をしたり、

 

「あいつ(上司)は服装のセンスが

悪すぎる」

 

「あいつの趣味って〇〇なんだって、

意味わかんないよな」

 

等と、

仕事や実力とは関係の無い所で

相手を貶めて

自分を上に立たせようとする。

 

 

なんか。。

正直いい大人なのに。。

と思ってしまいますよね。

 

(でも蛇足ですが、

こういう人って夫婦間だけでなく、

また男女も関係なく、

職場やママ友関係にもいるでしょうね)

 

 

 

 

話を本日お昼の記事の冒頭に

戻しますが、

 

モラ夫から見て

 

「思い通りにならない妻」

「支配できない妻」

「自分より力を付けた妻」

 

になると、

 

スッと離れていくことがあります。

 

 

きっとそれほどまでに、

思い通りにならない状況がストレスに

なるのでしょうね。

 

 

それは悔し紛れに捨て台詞を履いて

尻尾を巻いて逃げる様なパターンも

あれば、

 

「思い通りにならない妻なら

もう用済みだ」

 

という様な酷い態度を取って

去っていくケースも。

 

 

モラハラさんと決別したいと

考えている時であれば、

 

とにかくモラハラさんと

離れられるならそれでいい、と

考える事もできるかも知れませんが。。

 

 

しかし、

最後の最後まで自分本位で

人に対する尊重もリスペクトも

垣間見えないモラ夫の態度に、

 

ガッカリしたり

傷つくことがあるのも事実です。

 

 

モラハラさんとの離婚では

調停を利用する方も少なく無くて、

 

そんな時に、

 

モラハラ禍にあった頃の様には

思い通りにならない妻と、

 

調停委員という第三者の存在で、

 

これまでの様な「モラハラ論法」が

通用しないケースでは特に、

 

最後の最後、

調停が成立してからも捨て台詞の様に

嫌味や暴言を吐いて終わり、

 

となるモラ夫もいて。。

 

 

私のクライアントさん達は、

 

「色々あったけれど、

最後位はお互いに”体に気を付けて”位言って

終わりにしたかったけれど。。

さすが相手はモラ夫、無理でした」

 

「自分の過去の決断を否定しなくて

いいよ、って千恵先生とも話して

いたけれど、

でも最後の最後までモラモラ言って

現実を受け入れない夫を見て、

”なんでこんな人と結婚しちゃったん

だろう”と思わずにいられませんでした」

 

「最後まで私に嫌味しか言えない

夫を見て、

もう逆にかわいそうになって。。

”あぁ、この人は一生変われず

周りへの不満ばかり言って

生きていくんだろうな”って思いました」

 

こんな感じの感想を仰るのを

本当にたくさん聞かせて頂きました。

 

 

 

こういうケースから学ぶのは、

 

モラハラを回避したり

モラハラから離れたいと思った時に、

 

「モラハラさんの思い通りに

ならない人」

 

になる事って有効なんだろうなと

いう点と、

 

しかし同時に

様々なケースを見て来た私としては、

このやり方は一時的に危険な状況を

伴う事もあるので、

 

もしもやるならきちんと準備と

安全対策が必要だということです。

 

 

また、

表面的にはあまり波風立てない様にしつつ

心の中で支配されない、

 

というやり方もあります。

 

 

ご自分を守るために最も適した方法を

共に探していきたいです。

 

 

 

そもそもDVやモラハラ、虐待などの

ファミリーバイオレンス自体が、

 

ひとりで抱えているのが

辛すぎる問題だと言われています。

 

 

どうかおひとりで抱えずに

必要な支えを受けて頂きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■友だち追加こちらからお友達追加できます送って頂いたメッセージは私にしか見えません*こちらのURLからもお友達追加できます https://lin.ee/zFp9bTX