〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
*どちらも初回は30分無料
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせは電話又はメールで】
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092‐338‐8003
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
【メニュー】
心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど
行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります
・事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです
みなさまこんにちは、
早いもので暦は4月、
新年度最初の週末を
いかがお過ごしでしょうか?
私のクライアントさんの中にも、
新年度で就職や進学を控えた
お子さんをお持ちの方で、
お引越しを済ませた方、
これからお引越しの方、
進級するお子さんの
新学年の準備に追われている方、
みなさんお忙しそうです。
寒さを超え暖かな春がやってくると、
少しホッとしたり、
新生活にワクワクしたりと
前向きな気持ちの人も多いでしょう。
しかしポジティブに捉えられがちな
春は、変化の季節。
変化と言うのは、
それが例え良い変化であっても
必ずストレスを伴うものです。
意外と体調を崩しやすい時期でも
ありますから、
みなさまお身体大切に
お過ごしくださいね。
さて、新年度を前に子ども達に
伝えてあげて欲しい事があります。
特に、
初めて親元を離れるお子さんには、
安全な暮らしの為に必要な知識が
あります。
本格的な新生活が始まる前に、
ぜひお話してあげて頂きたいです。
例えば
近いところで見つけた記事では、
↑こちらの記事。
残念ながら、
アカデミックの場も含めて
セクハラは存在し、
いつ、誰がその被害に遭うかは
分かりません。
仮にセクハラに遭ってしまった場合、
それはあなたの責任ではないと
いうこと。
セクハラと言う行為は
そのコミュニティ(大学や会社)内での
責任のみならず、
場合によっては民事や刑事の責任も
生じる可能性があること、
知っていて頂きたいです。
セクハラ「される側」の殆どは
加害者よりもそのコミュニティで
権力の下側に置かれる事が多く、
なのでセクハラを公表したり
相談する事で不利益を与えられるのでは、
と不安になるのも当然なのです。
でも、それでもどうか、
まずは一人で抱えないで
相談してほしいということ。
権力のある側は、
「セクハラしても黙っていてもらえる」
「受け入れられるはず」
と思っている事があるのです。
勇気が要ると思うけれど、
こういうことがあった時は
どうか一人で抱えないで相談して下さい。
そして新社会人になり名刺を持つと、
街中で知らない人から、
「今研修中で、
名刺交換を〇人としなくてはいけないんです。
協力して貰えませんか?」
などと声を掛けられ
名刺交換を求められる事があります。
(実は私も経験した。笑
名刺は渡さなかったけど)
研修中で名刺が集まらず困っているのかと
善意で名刺交換すると、
後から勧誘の連絡が来る。。
そういう事があります。
気を付けて下さいね。
なおこれに近い事例として、
イケメンや可愛い子にナンパ(?)されて
ついて行ったら、
宝石やエステ、教材などの
契約をさせられそうになった、
「稼げる系セミナー」の勧誘を受けた、
そういう事もあります。
あわせて注意してくださいね。
それから、
一人暮らしを始めて
お気に入りのインテリアでお部屋を
作って、
嬉しくて楽しくて、SNSに動画を上げる。
こういう時、
外の景色や
物件の特徴などが映り込んだ場合、
住所が特定されてしまう事が
あります。
窓からの景色を投稿しないとか、
最寄り駅や最寄りのお店を
SNSに載せないとか、
初めての一人暮らしは楽しくて
つい見せたくなる気持ちは分かるけれど、
でも、
場所や生活範囲が特定される情報には
気を付けて下さいね。
(番外編として、
一人暮らしの場合トイレを使う時は
トイレのドアを開けておく、
これも地味に大切かも。
思いがけない理由で
ドアが開かない、となる事もあるので)
成年年齢が18歳に引き下げられて以降、
高卒で就職し一人暮らしする場合も
大学に入学する方も、
ほぼ民法上の成人ですよね。
これが何を意味するかと言うと、
親権者の同意が無くても
ローンが組めてしまうし、
それまであった「未成年者取消権」が
行使できなくなる、ということです。
「新生活キャンペーン」
「新社会人応援キャンペーン」
などと銘打って、
様々な商品を購入させようとしたり
ローンを組ませようとする
悪徳業者の話も聞きます。
本当に気を付けて貰いたいですし、
もし金銭トラブルに巻き込まれたり
お金で困った時は、
信頼できる大人や
消費者センターなどに相談して下さい。
↑こちらの記事でも触れていますが、
金銭の問題で困った時に
相談するべきは、
闇バイトのサイトや街金では
ありません。
信頼できる人、
出来れば同年代のお友達よりは
人生経験のある大人、
また公的機関や弁護士などに
相談して下さい。
日本って、
義務教育や高校などでも
本当に生活に必要な知識、
ファイナンシャル教育や法律、
防犯、
国民が持っている権利などについては
あまり教えていない様に感じています。
新社会人になるお子さんや
一人暮らしを始めるお子さんには、
命と健康と生活を守る為に、
必要なお話をぜひしてあげて
頂きたいです。
ここまで、
老婆心が爆発したオバちゃん
(私のこと。笑)が、
「気を付けてね!」
と言う事ばかり書きましたけれど、
でも、
一人暮らしや新生活、
楽しい事もきっと沢山ありますからね。
健康で安全に、
そしてできれば楽しくハッピーに
日々を過ごして貰いたいと願って
いますし、
陰ながら応援しています。
