想像力と謙虚さと~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

--

*東京出張相談 ご予約受付中です*

【期間】

令和4年11月29日(火)~12月7日(水)

【場所】

築地駅、築地市場駅、勝どき駅徒歩圏内

*正確な場所はご予約頂いた方にのみ

お知らせいたします 

 

【ご予約可能日時】

・11月29日(火)

満席

・11月30日(水)

12:00

・12月1日(木)

満席

・12月2日(金)

満席

・12月3日(土)

満席

・12月4日(日)

満席

・12月5日(月)

13:00

・12月6日(火)

9:30、10:00、10:30、11:00

・12月7日(水)

満席

お申込みや詳細こちらの記事 をご確認下さい

 --

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

DVモラハラや虐待に関する

ご相談やカウンセリングを通して、

 

日々様々な背景をお持ちの女性達の

語りを聞かせて頂いています。

 

 

 

その中で語られるご経験の一つに、

 

悲しいけれど

このブログでも何度も取り上げている、

 

「二次被害」

 

が結構な頻度で含まれています。

 

 

 

無理解や決めつけ、

様々な社会的バイアス、

平等と公平の見分けがついていない、

 

その他にも色々ありますが、

 

こういった事柄が

二次被害の原因になっていると

感じています。

 

 

そして同時に、ある種の

 

「被害者にお説教する」

 

的な二次被害のご経験を

お聞きするときは、

 

若干背筋が寒くなる感じが

するとともに、

 

本当に自分も気を付けなくちゃ、

と言いますか、

 

そういう思いに駆られます。

 

 

 

 

 

「こんなこと言うのもなんだけど、

でも(DVモラハラの夫と)

離婚しないのはあなただよね?」

 

 

「厳しい事言う様だけれど、

でもあなたが選んだ人でしょ?」

 

 

「虐待されたって言ってるけど、

でも今でも親に頼ってるよね?

とっとと離れればいいのに」

 

 

 

専門家では無い

普通の友人知人の発言であれば、

 

良かれと思って相談に乗ってくれている、

それは分からなくはないんです。。

 

(時折、専門の相談窓口でも

こういうことを言われた、

とお聞きして驚く事もありますが)

 

 

 

 

ただ、

 

DVモラハラ、虐待、

ファミリーバイオレンスは

本当に複雑で。。

 

 

「そう簡単ではない」

 

と言う点が多分にあるのですよね。

 

(ちなみにですが、

 

なので私は、

ファミリーバイオレンスに限らず

心の不調や、単なる愚痴の範囲を超える

辛さや苦しさは、

基本的に専門家に話すのが良いと考えています)

 

 

 

 

 

DV、特にモラハラは

その理解のしにくさから、

 

「経験した者にしか分からない」

 

と言われる事が多いと感じて、

それはある意味その通りと思っています。

 

 

しかし同時に私は、

 

「経験しないと分からない」

 

と言い切ってしまう感覚は

あまり好ましく思っていません。

 

 

人間、

相手に対する慈しみや思いやり、

 

そこから生まれる共感や想像力で、

 

苦しい人に寄り添う力が

人にはあると思っているからです。

 

 

とは言え、

結局はバランスなのでしょうね。

 

 

 

私自身は

目の前のクライアントさんに対し、

 

イメージの力、

想像力やこれまでの経験、知見を

フル回転して理解に努めますが、

 

同時に、

 

「経験したこの方にしか分からない痛みが

必ずある」

 

「私などには想像もつかない苦しさが

まだ隠れているだろう」

 

「この方の人生の中でしか

味わえない深さに敬意を忘れずに」

 

と言う、

ある種の謙虚さは、

絶対に必要だと考えています。

 

 

 

想像力や謙虚さ、

とあえて言葉にしなくても、

 

相手の話をよく聴く、

相手の人生に敬意を払う、

相手を大切にする、

 

結局は

こういうことが基本であり大切なんだ、

 

そんな風に時折振り返ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

行政書士/公認心理師

佐藤千恵