〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
*どちらも初回は30分無料
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせは電話又はメールで】
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092‐338‐8003
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
【メニュー】
心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど
行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります
・事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです
--
*東京出張相談 ご予約受付中です*
【期間】
令和4年11月29日(火)~12月7日(水)
【場所】
築地駅、築地市場駅、勝どき駅徒歩圏内
*正確な場所はご予約頂いた方にのみ
お知らせいたします
【ご予約可能日時】
・11月29日(火)
満席
・11月30日(水)
12:00
・12月1日(木)
満席
・12月2日(金)
18:00、18:30
・12月3日(土)
14:30、15:00、15:30、16:00、16:30
・12月4日(日)
満席
・12月5日(月)
13:00
・12月6日(火)
9:30、10:00、10:30、11:00
・12月7日(水)
満席
お申込みや詳細はこちらの記事 をご確認下さい
--
みなさまこんにちは、
いつもブログにお越し下さいまして
どうもありがとうございます。
弊事務所でお受けするご相談は、
DVモラハラ、虐待などの
ファミリーバイオレンスが主ですが、
中でも一番多いのは、
「夫からDVモラハラを受けている」
という内容です。
私は、
「夫がDVモラハラ」
と言うご相談の際には必ず、
分かる範囲での夫の成育歴や、
夫と親、
更に兄弟がいれば夫と兄弟の関係など、
夫の原家族の関係性や状況に
ついても可能な範囲で確認します。
そんな中で語られるエピソードの
中には、
本日の記事タイトルの様な
「義父母の態度に驚かされる」
と言う内容が含まれています。
モラハラ夫の中には
「(夫の)両親の前では良い子」
「夫の両親にとっては自慢の息子」
と言うケースがありますが、
反対に、
「夫は義母も平気で怒鳴る」
「夫は父親と取っ組み合いのけんかを
した事もあるんです」
「夫は父親の事は尊敬しているけれど
義母の事は見下していると思います」
「夫は母親のことが大好きで、
でも義父にはちょっと恨みがあるみたいです」
と、
少々バランスの悪い親への思いを
抱えていたり、
実家でも暴力的な言動を隠さない、
そういう
モラ夫のケースもあります。
そういう下地がある中で、
妻も結婚後夫からのDVモラハラに
悩むようになり、
可能であれば義父母にも
相談したい、
話を聞いて欲しいと思っている妻。
そんなタイミングで
夫婦で夫の実家を訪問した時、
夫が些細なことで義母を見下した
発言をしたり、
イライラして怒鳴った、
と言う事があったとします。
妻はその場でハラハラ緊張しながらも、
「ここで義父母が
夫に注意してくれたらいいのに」
「夫の暴言(暴力)を
義父母に注意して欲しいな」
そう思って見ていると。。
義母は見下された発言に
怒る事もなく、
息子(夫)の発言を
注意するでもない。
義父の方も
怒鳴る夫を止めるも窘めるもなく、
何なら義父母共に
ちょっとヘラヘラ誤魔化す様な
態度をとったり、
全く何事も無い様に普通の態度で
食事を始めたりしている。
初めてこの光景を目の当たりに
した時などは、
妻は本当に驚きます。
「理不尽に親を怒鳴ったり
親を見下す発言をする夫にも、
それに対して何も言わない
義父母にも、
本当にビックリしました」
と言う趣旨の語りは
沢山聞いて来ましたし、
同時に
「あぁ、だから夫は
怒鳴る人間になったんだ」
「親にすら見下して暴言吐くんだから、
私になんてそりゃもっと酷いですよね」
「夫がこうなった理由の一端が
分かった気がします」
と仰った方も。
中には夫が怒鳴る場面や
暴力の場面を見たにも関わらず、
「あの位は大したことない」
と頑なに暴力の深刻さを
認めない義父母や、
「私(義母)が愚図だから
悪いんだよね」
と、
あくまで悪いのは自分で
息子(モラ夫)は悪くない、
と言う態度を崩さない義父母の
お話もお聞きすることがあります。
怒鳴られても何事も無い様に
普通に振舞う態度や、
暴力を目の当たりにしても
何事も無い様に振舞う態度は、
本当に驚くし、
初期の頃は特に戸惑うと思います。
同時に、
妻は暴言も暴力も問題だと
認識しているのに、
夫の実家の義父母や夫が
何事も無い様にそれを受けとめていると、
「もしかして、
私が大げさなだけ?」
「実際はそんな大した事では
ないのかな?」
と、
自分の受け止め方の方に
不安を感じる方もいらっしゃいます。
そういう時は、
似たような特定の人たち
(例えば夫の実家の人)の
反応だけを受けとめるのではなく、
別の価値観を持つ友人や
専門の相談機関など、
幅広く様々な意見に触れてみて
頂きたいです。
暴力を否定する気持ちは
大切ですし、
間違っていませんから。
本日も最後まで読んで下さり
どうもありがとうございました
行政書士/公認心理師
佐藤千恵
